2023年04月16日
久しぶりの父子キャンプは桜満開お花見キャンプ
3月。




息子が中学校を卒業しました。
コロナの始まりの混乱の中で入学した中学校もあっという間に3年間が過ぎ、無事に卒業を迎えることができました。
3年間何をやるにも制限があり、マスクもとうとう最後まで外せなかったけど、それでもいいお友達、先生、先輩、後輩に恵まれて、楽しく3年間を過ごすことができました。
式では意外にも校長先生はじめ先生方みなさん涙を流していて。
そんな先生方を見てこちらも感極まってしまいましたが、子どもたちはみんな次の高校生活に向けて夢と希望でいっぱいといった様子でほぼ涙は無し。
若いって素晴らしいですね。
とてもいい卒業式でした。
そして4月。


無事に高校生になれました。
予想外に受験勉強を頑張って、最初は全然無理なんじゃないかと思っていた近くの県立高校を目指して受験し、無事に合格できて親としては胸を撫で下ろしました(^^;;
でも本当によく頑張ったね!合格おめでとう〜。
コロナの制限もなくなりつつあり、今年からは行事等も通常に戻るようで、行事もとても盛り上がる文武両道の学校と評判の高校なので、これからの高校生活を思い切り楽しんで欲しいと思います。
息子の卒業式と入学式に合わせてパパも来日したので、春休みには久しぶりに父子2人でキャンプにも行きました。

桜満開!




青野原オートキャンプ場でお花見キャンプでした。
ここは桜が綺麗と聞いてはいたけど、本当に見事ですね。
この日は春休み中ではあったけど平日。
でもほぼ満サイトだったようです。
やっぱり桜が満開の時は平日でも混むようですね。
とはいえ運良く桜が見えるいい場所に設営できたようだし、久しぶりの男2人のキャンプを楽しむことができたようで良かったです。




息子が中学校を卒業しました。
コロナの始まりの混乱の中で入学した中学校もあっという間に3年間が過ぎ、無事に卒業を迎えることができました。
3年間何をやるにも制限があり、マスクもとうとう最後まで外せなかったけど、それでもいいお友達、先生、先輩、後輩に恵まれて、楽しく3年間を過ごすことができました。
式では意外にも校長先生はじめ先生方みなさん涙を流していて。
そんな先生方を見てこちらも感極まってしまいましたが、子どもたちはみんな次の高校生活に向けて夢と希望でいっぱいといった様子でほぼ涙は無し。
若いって素晴らしいですね。
とてもいい卒業式でした。
そして4月。


無事に高校生になれました。
予想外に受験勉強を頑張って、最初は全然無理なんじゃないかと思っていた近くの県立高校を目指して受験し、無事に合格できて親としては胸を撫で下ろしました(^^;;
でも本当によく頑張ったね!合格おめでとう〜。
コロナの制限もなくなりつつあり、今年からは行事等も通常に戻るようで、行事もとても盛り上がる文武両道の学校と評判の高校なので、これからの高校生活を思い切り楽しんで欲しいと思います。
息子の卒業式と入学式に合わせてパパも来日したので、春休みには久しぶりに父子2人でキャンプにも行きました。

桜満開!




青野原オートキャンプ場でお花見キャンプでした。
ここは桜が綺麗と聞いてはいたけど、本当に見事ですね。
この日は春休み中ではあったけど平日。
でもほぼ満サイトだったようです。
やっぱり桜が満開の時は平日でも混むようですね。
とはいえ運良く桜が見えるいい場所に設営できたようだし、久しぶりの男2人のキャンプを楽しむことができたようで良かったです。
2022年09月22日
2022年夏休みの思い出*青野原オートキャンプ場で川遊びキャンプ
8月の下旬の夏休みの終わりに、青野原オートキャンプ場へ行ってきました。


宿泊キャンプは5月に行った以来、3ヶ月振りでした。
夏期講習で忙しい受験生の息子の塾のスケジュールの合間に行った今回のキャンプ。





がっつり川遊びを楽しんできました。


昼食兼おやつ。
ポップコーン作り過ぎた。


直前までの予報では若干お天気が心配でしたが、雨も降らず晴れて良かったです。





大滝にも行きました。




こちらのキャンプ場は約2年振りの訪問でしたが、トイレが新しく綺麗になっていました!!


焚き火も久しぶり。


朝食は「川床」。
撤収前にも少し川で遊び、お昼過ぎにチェックアウト。
我が家からは1時間ちょっとなので、帰宅して少し休んで、息子は夕方から塾へ行きました。受験生は忙しくて大変!
でも夏休み中にはキャンプに行けないかなぁと思っていたので、なんとか一度は出撃出来て、楽しい川遊びキャンプができてよかったです。


宿泊キャンプは5月に行った以来、3ヶ月振りでした。
夏期講習で忙しい受験生の息子の塾のスケジュールの合間に行った今回のキャンプ。





がっつり川遊びを楽しんできました。


昼食兼おやつ。
ポップコーン作り過ぎた。


直前までの予報では若干お天気が心配でしたが、雨も降らず晴れて良かったです。





大滝にも行きました。




こちらのキャンプ場は約2年振りの訪問でしたが、トイレが新しく綺麗になっていました!!


焚き火も久しぶり。


朝食は「川床」。
撤収前にも少し川で遊び、お昼過ぎにチェックアウト。
我が家からは1時間ちょっとなので、帰宅して少し休んで、息子は夕方から塾へ行きました。受験生は忙しくて大変!
でも夏休み中にはキャンプに行けないかなぁと思っていたので、なんとか一度は出撃出来て、楽しい川遊びキャンプができてよかったです。
2021年11月30日
神之川キャンプ場*まとめてレポ
神之川キャンプ場のレポです。
ここはキャンプを始めようとしていたときに設営練習も兼ねてデイャンプに行ったこともあり、その後パパが日本にいる間にも1度行き、その後にも息子と2人でも行き、さらに友人とグルキャンもしたのですが、全くレポ書いてませんでしたね。
ということで、今まで行った時のレポをまとめて、写真もごちゃ混ぜで掲載します。
こちらは一言で言うと「釣りが楽しめるキャンプ場」ですね。
ニジマス釣りとイワナ・ヤマメ釣りができて、それぞれ釣り場は別になっています。
初めてここに行ったデイキャンプではイワナ・ヤマメ釣りに挑戦して1匹しか釣れなかったので、その後は毎回ニジマス釣り。


子どもは楽しいし喜びますよね。
釣れれば。
1度パパも一緒に行った時には全く釣れず、ボウズ。
管理釣り場でボウズ…




グルキャンの時も無事に人数分くらいは釣れて、子どもたちも楽しめたからよかった。





川で遊べる場所は浅いところもあれば飛び込みができるような深いところもあり。
夏の暑い時の川遊びは間違いなく楽しいです。

少し散策すればこんな滝もあります。

サイトはやや狭いですね。
我が家は問題ないけど、大型2ルームテントと大きな車だと難しいかも?
以前友人が行った時、「駐車場みたいなサイトだった」と感想を言っていましたが、そうですね、駐車場みたいです。
そして文章にするとちょっとわかりらづらいけど、川側でないサイトの人が川の方へ行くのに川側のサイトを平気で通り抜けて行く、川側のサイトの人が炊事場やトイレに行くのに川側でないサイトを平気で通り抜けて行く…。
そんなキャンプ場です。
サイトが川沿いにずらーっと並んでいて、途中に通り抜ける道がないんですよね。
他の人のサイトを通らないようにするとぐるっと結構な遠回りをしなければならない場所もあるし。
私が行った時はいつも後ろのサイトが空いてたのでそこを通り抜けてトイレや炊事場に行っていましたが、空いてなかったらだいぶ遠回りして行かないといけなかったですね。
みんな自分のサイト通り抜けられるの嫌じゃないのかなぁ?
でもここはもうそういうキャンプ場なんだと思ってめくじら立てないのがいいかなと思います。






サイトの中に気が生えていて、ちょっと設営の邪魔になるかな?といったサイトもありました
でも多くのサイトは遮るものあまりがない日当たり抜群サイトなので、暑い時期はタープ必須と思います。
そして地面にロープで仕切られているだけなのでプライベート感はなし。お隣との距離が近い。

管理棟。



管理棟内の売店はなかなか充実しています。
釣った魚を焼くときに使う竹串も売っていました。




やや古さを感じるけどトイレも綺麗。
男女きっちり別なのもいいです。

炊事場はいたって普通。お湯は出ません。


ゴミは分別すればほどんど捨てられるので有難いです。

管理棟内にお風呂もあるようですが、今は使用不可。
でもコインシャワーもあります。

洗濯機もあり。

看板犬。
ここのキャンプ場のおもしろいところは、往復ハガキで予約申し込みをすること。
でも1週間前からはネットで予約もできます。
グルキャンの時は早めに予約をしたので往復ハガキで予約しましたが、往復ハガキなんて買ったの何年振り?てか初めて??
好みが分かれるキャンプ場かなぁとは思いますが、県内だし、我が家からだと近くて行きやすいので、近場でちょっとキャンプしたいなぁという時にまたお世話になると思います。
ここはキャンプを始めようとしていたときに設営練習も兼ねてデイャンプに行ったこともあり、その後パパが日本にいる間にも1度行き、その後にも息子と2人でも行き、さらに友人とグルキャンもしたのですが、全くレポ書いてませんでしたね。
ということで、今まで行った時のレポをまとめて、写真もごちゃ混ぜで掲載します。
こちらは一言で言うと「釣りが楽しめるキャンプ場」ですね。
ニジマス釣りとイワナ・ヤマメ釣りができて、それぞれ釣り場は別になっています。
初めてここに行ったデイキャンプではイワナ・ヤマメ釣りに挑戦して1匹しか釣れなかったので、その後は毎回ニジマス釣り。


子どもは楽しいし喜びますよね。
釣れれば。
1度パパも一緒に行った時には全く釣れず、ボウズ。
管理釣り場でボウズ…




グルキャンの時も無事に人数分くらいは釣れて、子どもたちも楽しめたからよかった。





川で遊べる場所は浅いところもあれば飛び込みができるような深いところもあり。
夏の暑い時の川遊びは間違いなく楽しいです。

少し散策すればこんな滝もあります。

サイトはやや狭いですね。
我が家は問題ないけど、大型2ルームテントと大きな車だと難しいかも?
以前友人が行った時、「駐車場みたいなサイトだった」と感想を言っていましたが、そうですね、駐車場みたいです。
そして文章にするとちょっとわかりらづらいけど、川側でないサイトの人が川の方へ行くのに川側のサイトを平気で通り抜けて行く、川側のサイトの人が炊事場やトイレに行くのに川側でないサイトを平気で通り抜けて行く…。
そんなキャンプ場です。
サイトが川沿いにずらーっと並んでいて、途中に通り抜ける道がないんですよね。
他の人のサイトを通らないようにするとぐるっと結構な遠回りをしなければならない場所もあるし。
私が行った時はいつも後ろのサイトが空いてたのでそこを通り抜けてトイレや炊事場に行っていましたが、空いてなかったらだいぶ遠回りして行かないといけなかったですね。
みんな自分のサイト通り抜けられるの嫌じゃないのかなぁ?
でもここはもうそういうキャンプ場なんだと思ってめくじら立てないのがいいかなと思います。






サイトの中に気が生えていて、ちょっと設営の邪魔になるかな?といったサイトもありました
でも多くのサイトは遮るものあまりがない日当たり抜群サイトなので、暑い時期はタープ必須と思います。
そして地面にロープで仕切られているだけなのでプライベート感はなし。お隣との距離が近い。

管理棟。



管理棟内の売店はなかなか充実しています。
釣った魚を焼くときに使う竹串も売っていました。




やや古さを感じるけどトイレも綺麗。
男女きっちり別なのもいいです。

炊事場はいたって普通。お湯は出ません。


ゴミは分別すればほどんど捨てられるので有難いです。

管理棟内にお風呂もあるようですが、今は使用不可。
でもコインシャワーもあります。

洗濯機もあり。

看板犬。
ここのキャンプ場のおもしろいところは、往復ハガキで予約申し込みをすること。
でも1週間前からはネットで予約もできます。
グルキャンの時は早めに予約をしたので往復ハガキで予約しましたが、往復ハガキなんて買ったの何年振り?てか初めて??
好みが分かれるキャンプ場かなぁとは思いますが、県内だし、我が家からだと近くて行きやすいので、近場でちょっとキャンプしたいなぁという時にまたお世話になると思います。
2021年01月26日
田代運動公園前の河原でデイキャンプ
緊急事態宣言再発令に伴い会社が2/7まで「週に1日自宅待機」になりました。
在宅やリモートでできるような仕事内容ではないので自宅にいても何もできることは無い。
週1の自宅待機はほぼ休日と思ってのんびりダラダラ過ごしています。
とはいえ1日仕事に行けない分、残りの週4日間は激務。毎日残業。ツライ。。。
ということでちょっと時間に余裕ができたので、書いていなかった過去レポをアップしたいと思います。
レポというより個人的な記録?簡潔な内容ばかりになるかと思いますが。
【過去レポ】
田代運動公園前の河原でデイキャンプ

以前有給を取った日、お天気も良かったので近場でデイキャンプでもしようか~とパパと2人で出かけてきました。
我が家の近くにはBBQやデイキャンプができる河原がいくつかあるのですが、ちゃんとしたトイレもあるし平日なら空いているであろう田代運動公園前の河原に行くことに。

まずは田代運動公園からもほど近いオギノパンに行ってあげぱんなどを購入。

パンを製造しているところも見学できます。
そして近くの服部牧場にも行き、アヒルの卵を購入。

1個50円。
以前行った時に売っていて購入し、パパがまた食べたいと言うので今までも何度か行ったのですが、売り切れたのかその日にアヒルが卵を生まなかったのかいつも買うことができず。
この日は3個あったので全部購入。
(タイではアヒルを食べます。)
そして田代運動公園へ向かいました。

ド平日だったのに、けっこう人います。びっくり。
私たちは焚き火して、アヒージョ作って、買ってきたパンを食べたくらい。

餅も焼いてみました。

アヒルの卵も目玉焼きにしました。

焚き火用の風除けを買いました!
これを購入してみたのですが、すごくいいです!
風除けはもちろん、反射熱ですごく暖かい。
以前キャンプ場で使っている人を見て、アレいいなぁ~とずっと思っていたのですが・・・。
もっと前に買っておけばよかった!

薪販売のトラックもきてましたよ~。
土日に販売していたのは見たことあるけど、平日でも来るんですね。
この日は夕方頃に来てました。
トイレは以前レポを書いたときから改装されて綺麗になっていました。


前は和式しかなかったのに、今はウォシュレット付きの洋式。
トイレでの水くみは禁止なので、水は持参しなければならないです。
この日は平日だったので男性のソロ、男性のデュオやグループ、カップルデュオの方が多かった印象。
私も平日に2日間休むことができるなら、空いているキャンプ場でのんびり宿泊してみたいなぁ。
実際はド平日に2日間も休むのは厳しいですが。
夫婦2人でデュオデイキャンプ。レアな体験でした。
在宅やリモートでできるような仕事内容ではないので自宅にいても何もできることは無い。
週1の自宅待機はほぼ休日と思ってのんびりダラダラ過ごしています。
とはいえ1日仕事に行けない分、残りの週4日間は激務。毎日残業。ツライ。。。
ということでちょっと時間に余裕ができたので、書いていなかった過去レポをアップしたいと思います。
レポというより個人的な記録?簡潔な内容ばかりになるかと思いますが。
【過去レポ】
田代運動公園前の河原でデイキャンプ

以前有給を取った日、お天気も良かったので近場でデイキャンプでもしようか~とパパと2人で出かけてきました。
我が家の近くにはBBQやデイキャンプができる河原がいくつかあるのですが、ちゃんとしたトイレもあるし平日なら空いているであろう田代運動公園前の河原に行くことに。

まずは田代運動公園からもほど近いオギノパンに行ってあげぱんなどを購入。

パンを製造しているところも見学できます。
そして近くの服部牧場にも行き、アヒルの卵を購入。

1個50円。
以前行った時に売っていて購入し、パパがまた食べたいと言うので今までも何度か行ったのですが、売り切れたのかその日にアヒルが卵を生まなかったのかいつも買うことができず。
この日は3個あったので全部購入。
(タイではアヒルを食べます。)
そして田代運動公園へ向かいました。

ド平日だったのに、けっこう人います。びっくり。
私たちは焚き火して、アヒージョ作って、買ってきたパンを食べたくらい。

餅も焼いてみました。

アヒルの卵も目玉焼きにしました。

焚き火用の風除けを買いました!
これを購入してみたのですが、すごくいいです!
風除けはもちろん、反射熱ですごく暖かい。
以前キャンプ場で使っている人を見て、アレいいなぁ~とずっと思っていたのですが・・・。
もっと前に買っておけばよかった!

薪販売のトラックもきてましたよ~。
土日に販売していたのは見たことあるけど、平日でも来るんですね。
この日は夕方頃に来てました。
トイレは以前レポを書いたときから改装されて綺麗になっていました。


前は和式しかなかったのに、今はウォシュレット付きの洋式。
トイレでの水くみは禁止なので、水は持参しなければならないです。
この日は平日だったので男性のソロ、男性のデュオやグループ、カップルデュオの方が多かった印象。
私も平日に2日間休むことができるなら、空いているキャンプ場でのんびり宿泊してみたいなぁ。
実際はド平日に2日間も休むのは厳しいですが。
夫婦2人でデュオデイキャンプ。レアな体験でした。
Posted by ma-co at
12:40
│■神奈川県キャンプ場
2020年09月04日
夏の終わりに*野呂ロッジで川遊びキャンプ!!
夏が終わる前に思い切り川遊びがしたい!!
ということで、8月最後の週末は川遊びキャンプを楽しんできました。


青野原野呂ロッジキャンプ場
夏場の週末、すでに予約がいっぱいでしたが、直前のキャンセル狙いで運良く空きをゲット!!


飛び込みしたり


ボートでラフティングごっこしたり

暑かったし、川遊びを思い切り楽しめました!



水はちょっと冷たかったけど、やっぱり道志川は綺麗ですね。

今回はアメド。あまり使ってなかったけど、この夏のキャンプで復活させてみました。
やっぱりさすがいい幕ですね。設営も簡単だし、前後メッシュになるので夏場は風通しが良くていいですね~。
野呂ロッジは去年の台風でバンガローや炊事場が流され壊滅的な被害を受けたとのことですが、だいぶ再建されていました。

レポ書いてなかったけど3月にパパが来日してから一度行ったのですが、その時にはバンガローはまだ建設中でしたが、今回行ったら再建されていました。


炊事場も今は仮設とのことでしたが…
洗い場の数は少なくなっていますが、私は以前の炊事場よりこっちの方がすっきりシンプルな感じで使いやすいと言うか好きかも(^^;;



昼間はとっても賑やかでしたが、夕方になればデイキャンプ組が帰り、静かになった川を眺めながらのんびり過ごせました。
ただ…


サイトはこんな感じで石灰でラインを引いてあるだけの区切り。
他人が我が家のサイトを通り抜けて川への行き来をするなんて光景は当たり前(-。-;
ちょうど川へ行くのにちょうどいい場所のサイトを選んでしまったようです。
(その時の状況によって変わる事もあるだろうけど今回は到着順に空いてる好きな場所に設営してOKというシステムでした)
それにしてもあまりにも普通に堂々と通って行くので、他人のサイトを通るのはマナー違反ということを全く知らないんでしょうね。悪気はないんだと思います…。
一家5人揃って仲良くゾロゾロと楽しそうに通り抜けて行くご家族もいたし(^^;;
たまに「すみません」と申し訳なさそうにしながら通って行く人もいましたが、謝ってもダメですよ。マナー違反です!!
ちょっと嫌だなと思ったけど注意して変にトラブルになっても嫌だし、せっかく楽しくキャンプしてるのにあまり目くじら立てて自分が嫌な気持ちになりたくなし、相手も悪気があっての事じゃないだろうし、そもそもキャンプ場の注意事項に「他人のサイトに入らない」と書いてないからダメな事ではないのかな、だから私が入っちゃダメと言うのはおかしいのかな…とすら思い始めてしまい(笑)
もうここはこういうキャンプ場なんだと思って見て見ぬ振りをしました。
グループも多かったので夜も賑やかかなぁと思いましたがそんなことはなくみなさんわりと早く消灯・就寝をされていたようで静かでした。
ただ22時頃に近くのサイトの赤ちゃんがびっくりするくらいのギャン泣きで、別のサイトの小さな子も起きて外に出てきてしまうくらい賑やかで、夜中も盛大な夜泣きが聞こえるのかなぁ~とちょっと心配になりましたが、私も朝までぐっすりだったのできっと泣いていなかったのでしょう。
意外と夜は静かだったので良かったです。

花火をしているファミリーが多かったので、我が家も久しぶりに花火を楽しみました。
前に買った花火、いつも持って行ってはいたけどやるのを忘れちゃってたんですよね〜(^^;
翌日も朝からいいお天気!!

デイキャンプ組が来ると川沿いの場所もびっしり埋まります。
朝ご飯を食べたらさっさと撤収作業をし、タープだけ残して川遊びを楽しみました。
10時半には川から上がって、急いでタープを片付け、着替え、11時にチェックアウト。
本当はレイトチェックアウトにしてもっと川で遊びたかったのですが、午後はちょっと用事がありすぐ帰らなければならなかったので...。
ちなみにチェックインは夏の時期は14時~。
14時だとちょっと遅いですよね。設営終わるともう15時とかになっちゃうからあまり川で遊べないし。
なので初日にも追加料金を払ってアーリーチェックインをした方がいいんだろうなぁと思います。(我が家は8月はあちこち遊びに行ったしお金も使ったし、今回はアーリーもレイトも利用しなかったのですが)
その時の予約状況などによってできないこともあるようですが、夏に川でたくさん遊びたい方はアーリーチェックインやレイトチェックアウトを利用した方がもっと楽しめると思います。
ここは川遊びが本当に楽しいし、スタッフのみなさんも親切でとても感じのいい方ばかりだし、我が家からも近いしお気に入りの場所。
ただサイトは河原でごつごつしているし、でこぼこだったり、ペグ打ちも大変で、炊事場やトイレなどの設備や夏場の雰囲気など、正直好き嫌いが分かれるキャンプ場かなぁとは思いますが(;・∀・)
これぞ夏!というキャンプをしたい方には夏の野呂ロッジ、オススメですよ~!!
ということで、8月最後の週末は川遊びキャンプを楽しんできました。


青野原野呂ロッジキャンプ場
夏場の週末、すでに予約がいっぱいでしたが、直前のキャンセル狙いで運良く空きをゲット!!


飛び込みしたり


ボートでラフティングごっこしたり

暑かったし、川遊びを思い切り楽しめました!



水はちょっと冷たかったけど、やっぱり道志川は綺麗ですね。

今回はアメド。あまり使ってなかったけど、この夏のキャンプで復活させてみました。
やっぱりさすがいい幕ですね。設営も簡単だし、前後メッシュになるので夏場は風通しが良くていいですね~。
野呂ロッジは去年の台風でバンガローや炊事場が流され壊滅的な被害を受けたとのことですが、だいぶ再建されていました。

レポ書いてなかったけど3月にパパが来日してから一度行ったのですが、その時にはバンガローはまだ建設中でしたが、今回行ったら再建されていました。


炊事場も今は仮設とのことでしたが…
洗い場の数は少なくなっていますが、私は以前の炊事場よりこっちの方がすっきりシンプルな感じで使いやすいと言うか好きかも(^^;;



昼間はとっても賑やかでしたが、夕方になればデイキャンプ組が帰り、静かになった川を眺めながらのんびり過ごせました。
ただ…


サイトはこんな感じで石灰でラインを引いてあるだけの区切り。
他人が我が家のサイトを通り抜けて川への行き来をするなんて光景は当たり前(-。-;
ちょうど川へ行くのにちょうどいい場所のサイトを選んでしまったようです。
(その時の状況によって変わる事もあるだろうけど今回は到着順に空いてる好きな場所に設営してOKというシステムでした)
それにしてもあまりにも普通に堂々と通って行くので、他人のサイトを通るのはマナー違反ということを全く知らないんでしょうね。悪気はないんだと思います…。
一家5人揃って仲良くゾロゾロと楽しそうに通り抜けて行くご家族もいたし(^^;;
たまに「すみません」と申し訳なさそうにしながら通って行く人もいましたが、謝ってもダメですよ。マナー違反です!!
ちょっと嫌だなと思ったけど注意して変にトラブルになっても嫌だし、せっかく楽しくキャンプしてるのにあまり目くじら立てて自分が嫌な気持ちになりたくなし、相手も悪気があっての事じゃないだろうし、そもそもキャンプ場の注意事項に「他人のサイトに入らない」と書いてないからダメな事ではないのかな、だから私が入っちゃダメと言うのはおかしいのかな…とすら思い始めてしまい(笑)
もうここはこういうキャンプ場なんだと思って見て見ぬ振りをしました。
グループも多かったので夜も賑やかかなぁと思いましたがそんなことはなくみなさんわりと早く消灯・就寝をされていたようで静かでした。
ただ22時頃に近くのサイトの赤ちゃんがびっくりするくらいのギャン泣きで、別のサイトの小さな子も起きて外に出てきてしまうくらい賑やかで、夜中も盛大な夜泣きが聞こえるのかなぁ~とちょっと心配になりましたが、私も朝までぐっすりだったのできっと泣いていなかったのでしょう。
意外と夜は静かだったので良かったです。

花火をしているファミリーが多かったので、我が家も久しぶりに花火を楽しみました。
前に買った花火、いつも持って行ってはいたけどやるのを忘れちゃってたんですよね〜(^^;
翌日も朝からいいお天気!!

デイキャンプ組が来ると川沿いの場所もびっしり埋まります。
朝ご飯を食べたらさっさと撤収作業をし、タープだけ残して川遊びを楽しみました。
10時半には川から上がって、急いでタープを片付け、着替え、11時にチェックアウト。
本当はレイトチェックアウトにしてもっと川で遊びたかったのですが、午後はちょっと用事がありすぐ帰らなければならなかったので...。
ちなみにチェックインは夏の時期は14時~。
14時だとちょっと遅いですよね。設営終わるともう15時とかになっちゃうからあまり川で遊べないし。
なので初日にも追加料金を払ってアーリーチェックインをした方がいいんだろうなぁと思います。(我が家は8月はあちこち遊びに行ったしお金も使ったし、今回はアーリーもレイトも利用しなかったのですが)
その時の予約状況などによってできないこともあるようですが、夏に川でたくさん遊びたい方はアーリーチェックインやレイトチェックアウトを利用した方がもっと楽しめると思います。
ここは川遊びが本当に楽しいし、スタッフのみなさんも親切でとても感じのいい方ばかりだし、我が家からも近いしお気に入りの場所。
ただサイトは河原でごつごつしているし、でこぼこだったり、ペグ打ちも大変で、炊事場やトイレなどの設備や夏場の雰囲気など、正直好き嫌いが分かれるキャンプ場かなぁとは思いますが(;・∀・)
これぞ夏!というキャンプをしたい方には夏の野呂ロッジ、オススメですよ~!!
2020年06月27日
雨女と行く雨のグルキャン&バースデーキャンプ
6月のある週末。

いつもの仲良しメンバーで久しぶりに集まって、グルキャンをしてきました。
このメンバー全員で集合するのは9か月ぶり。
いつものメンバーということは...
はい、安定の雨キャンプでしたよ(;・∀・)
最強の雨女2人がいるのでね...。
今はまだグルキャンをするのってどうなんだろう?
とも思ったし、賛否の声もあるとは思いますが...
みんなの家からも近い県内のキャンプ場に行こう。
行き帰りはどこにも寄らない。
トイレや炊事場に行くときにはマスク着用。
等の基本的なことは最低限注意をして行きましょう。ということになりました。
まぁどうせ雨だろうからキャンプ場も空いているはず、と思ったことも事実(笑)
そして案の定雨で、しかもなかなかの降りっぷりで、キャンプ場ガラガラでした(;'∀')
このメンバーで行動する時はいつも雨ありきで予定を立てます(笑)
でも思ったよりは降らず、ちょうど設営の時には雨が弱まり、夕食時には雨がやみ、翌日も降らなかったので川遊びもできて、とっても楽しいキャンプになりました。
家を出るときは本降りだったからちょっと怖気づいてしまったけど(^^;
3家族でのキャンプでしたが、1家族はマンション住まいの為テントやその他色々濡れると後片付けが大変、ということで空きがあったのでバンガロー泊に変更。
雨の時は無理せずこういうのもいいですよね。
当日の朝けっこう降っていたのでキャンセルもちょっと検討したのですが、もう1家族のパパは「雨なんていつもの事でしょ」と涼しい顔をして普通に行くつもりだったらしいです(;'∀')
予報では夕方にはやむとのことだったしね。

今回は息子の誕生日も近かったので、みんなでケーキ食べてお祝いをしてもらいました。
ちなみにタイでは誕生日の主役がみんなにごちそう(主に酒)をするという習わし。
なので誰かの誕生日と言えば酒がタダで飲めると知らない人まで集まってくるとかそんなのは日常茶飯事。
それを拒否したりは決してしないタイ人は心が広いです(笑)
私もパパに連れられて、知らない人の誕生日パーティー行ったことあったなぁ…(;・∀・)

息子はちびっ子たちに歌をうたってもらいお祝いしてもらって嬉しそうでした。

コストコのこのケーキ、おいしかった~。

お誕生日おめでとう!!

夕飯はBBQ。焼くのは男性陣、女性陣は食べるだけ( ̄▽ ̄) なんて楽なんでしょう♪
夜は花火もしました。


翌日は子どもたち待望の川遊び!!
雨やんでよかったね。


我が家のパパと息子がちびっ子たちと一緒に遊び、その間他の大人たちはせっせと撤収作業。
いつ雨が降り始めるかわからない空模様だったので、降らないうちに急いで撤収~~。
こちらのキャンプ場、今まで2度行ったことがあるのですが、レポ書いてなかった(;'∀')
去年の台風で大きな被害を受けなんとか営業再開ができた…との事。
まだ工事中の箇所もありましたが、一部施設は新しくなっていました。
川遊びもできてとっても楽しいキャンプ場です!
キャンプ場のレポはまた今度書きたいと思います。

いつもの仲良しメンバーで久しぶりに集まって、グルキャンをしてきました。
このメンバー全員で集合するのは9か月ぶり。
いつものメンバーということは...
はい、安定の雨キャンプでしたよ(;・∀・)
最強の雨女2人がいるのでね...。
今はまだグルキャンをするのってどうなんだろう?
とも思ったし、賛否の声もあるとは思いますが...
みんなの家からも近い県内のキャンプ場に行こう。
行き帰りはどこにも寄らない。
トイレや炊事場に行くときにはマスク着用。
等の基本的なことは最低限注意をして行きましょう。ということになりました。
まぁどうせ雨だろうからキャンプ場も空いているはず、と思ったことも事実(笑)
そして案の定雨で、しかもなかなかの降りっぷりで、キャンプ場ガラガラでした(;'∀')
このメンバーで行動する時はいつも雨ありきで予定を立てます(笑)
でも思ったよりは降らず、ちょうど設営の時には雨が弱まり、夕食時には雨がやみ、翌日も降らなかったので川遊びもできて、とっても楽しいキャンプになりました。
家を出るときは本降りだったからちょっと怖気づいてしまったけど(^^;
3家族でのキャンプでしたが、1家族はマンション住まいの為テントやその他色々濡れると後片付けが大変、ということで空きがあったのでバンガロー泊に変更。
雨の時は無理せずこういうのもいいですよね。
当日の朝けっこう降っていたのでキャンセルもちょっと検討したのですが、もう1家族のパパは「雨なんていつもの事でしょ」と涼しい顔をして普通に行くつもりだったらしいです(;'∀')
予報では夕方にはやむとのことだったしね。

今回は息子の誕生日も近かったので、みんなでケーキ食べてお祝いをしてもらいました。
ちなみにタイでは誕生日の主役がみんなにごちそう(主に酒)をするという習わし。
なので誰かの誕生日と言えば酒がタダで飲めると知らない人まで集まってくるとかそんなのは日常茶飯事。
それを拒否したりは決してしないタイ人は心が広いです(笑)
私もパパに連れられて、知らない人の誕生日パーティー行ったことあったなぁ…(;・∀・)

息子はちびっ子たちに歌をうたってもらいお祝いしてもらって嬉しそうでした。

コストコのこのケーキ、おいしかった~。

お誕生日おめでとう!!

夕飯はBBQ。焼くのは男性陣、女性陣は食べるだけ( ̄▽ ̄) なんて楽なんでしょう♪
夜は花火もしました。


翌日は子どもたち待望の川遊び!!
雨やんでよかったね。


我が家のパパと息子がちびっ子たちと一緒に遊び、その間他の大人たちはせっせと撤収作業。
いつ雨が降り始めるかわからない空模様だったので、降らないうちに急いで撤収~~。
こちらのキャンプ場、今まで2度行ったことがあるのですが、レポ書いてなかった(;'∀')
去年の台風で大きな被害を受けなんとか営業再開ができた…との事。
まだ工事中の箇所もありましたが、一部施設は新しくなっていました。
川遊びもできてとっても楽しいキャンプ場です!
キャンプ場のレポはまた今度書きたいと思います。
2020年06月11日
青野原オートキャンプ場【後編】
【前編】はコチラ

青野原オートキャンプ場は我が家からは一般道で45分ほどと近くて行きやすい場所にあります。
今回は行くかどうしようか直前までちょっと悩んでいたので、近くて予約不要なこちらを選んで行ってみたのですが…。
激混み
緊急事態宣言が解除されてからの初の週末でしかもいいお天気ということもあってか、キャンプ場は満員御礼でした。
なんとか空いている場所がありましたが、もう15分遅く到着したら設営できる場所なくなっていたと思います(;'∀')
実際空きがなくて帰っていく車も多数見かけました。
あまりの混雑ぶりに来たことを若干後悔し帰ろうかなともちょっと思ったのですが…。

気を取り直して設営。
息子はポップコーン作って食べてました。
こちらのキャンプ場、来るまで知らなかったのですが、かなり広いです。
川に沿って奥行きがあり、最初に来た時はこんなに広かったんだ〜とちょっとビックリ。
キャンプ場のHPには車収容台数400台、収容人数1500人と書いてありました。なかなかの規模ですね。

こんな感じでA〜Fサイトまであります。
人気があるのはやはり川沿いのサイト。

川の向こう川は新戸キャンプ場。
前回は3月にパパが来日してから一緒に行き川沿いに設営しましたが、今回川沿いはすでにいっぱいだったのでDサイトの山側の方に設営しました。
満員だったのでサイトの写真はあまり撮れなかったのですが…


木があって木陰ができて涼しそうなサイトもありました。
遮るものがない場所だと、夏場はかなり暑そうです。
桜の木も多いので、ここでお花見キャンプもしてみたいです。
フリーサイトですが、地面にロープで仕切りがあって、ほとんどの場所が区画サイトのようになっていました。
基本的にはその中に車も止めて設営する、といった感じですね。
かなり広く使えるところもあればそうでもないところもあったり、まちまち。
いい場所は当然早い者勝ちです。
トイレは場内に3ヶ所。

管理棟近く、Aサイトにあるトイレ。


洋式あり。
ウォシュレットあり。
その他2ヶ所は簡易水洗トイレでした。





男女別にきっちり分かれていました。
女性用はちゃんと洋式もありましたが、和式を洋式に改造した個室もあり。
簡易トイレとは言えけっこう綺麗でしたが、やっぱり利用する人が多いときれいに掃除をしてくれてもだんだん汚れてきますよね…。
詰まって流れなくなっていた場所もありました。
ここの収容人数に対して、トイレが少ないのでは?という印象でした。
トイレが心配な方はAサイトのトイレ一択ですね~。


炊事場もAサイトのトイレ隣が1番広いです。


他は簡易的な炊事場で、やはり人数に対して数が少ないのでは?と思いました。

ニジマスのつかみどりができるところもありましたが、今はお休み中でした。

コインシャワーもありましたが、これも今はお休み中。
ジュースとアイスの自販機もあり。

入口を入ってすぐの管理棟の売店ではちょっとした食べ物、飲み物、氷、薪、炭などが売ってました。


浮き輪など川遊びグッズもけっこう充実してました。

料金はこんな感じ。
我が家は3人で1泊5400円でした。
チェックインは8時30分〜、チェックアウトは17時までなので、滞在できる時間が長いのが嬉しいですね。
キャンプ場の雰囲気はと言うと…
ズンズンと重低音ミュージックを響かせている若者
集団で河原でバーベキューをして素っ裸で川に飛び込むパリピ
満サイトなのにドローンを他人のテントの上まで飛ばしている輩
夜中もワンワン吠える犬
夜泣きが大変賑やかな赤ちゃん
……………
カオス!!
今まで行った中で1番賑やかなキャンプ場でしたね(笑)
今回は特に混雑していて賑やかだったのかもしれませんが…。
(前回行った時はここまで混雑してなかったし、ここまで騒がしくもなかった)
子どもも大人でも、他人のサイト、テントのすぐ横を通り抜けるなんて光景は当たり前。
静かに過ごしたいと思う人にはオススメできないかなぁと思います(^^;;
(冬ならまた違った雰囲気なのかもしれませんが、これからのキャンプシーズンは特に。)
良くも悪くも、自由度の高いキャンプ場といった印象です。
…ネガティブなことばかり書いてしまいましたが。
川遊びができて楽しかったので、私は決して嫌いではないですね。こういう賑やかなキャンプ場、これぞ日本の夏!!と思えば楽しめる。はず…。(真夏の湘南の海水浴場的な?)
また暑い時期に川遊びをしに行きたいなぁと思ってます。
ただし混み合う時期は、予約不要(不可)=混雑必至なので、行けるのであれば平日に行くのがいいとは思います。
土日だと入れないこともあるだろうし…。
川遊び、夏キャンプを満喫したい人にはオススメなキャンプ場だと思います。

青野原オートキャンプ場は我が家からは一般道で45分ほどと近くて行きやすい場所にあります。
今回は行くかどうしようか直前までちょっと悩んでいたので、近くて予約不要なこちらを選んで行ってみたのですが…。
激混み
緊急事態宣言が解除されてからの初の週末でしかもいいお天気ということもあってか、キャンプ場は満員御礼でした。
なんとか空いている場所がありましたが、もう15分遅く到着したら設営できる場所なくなっていたと思います(;'∀')
実際空きがなくて帰っていく車も多数見かけました。
あまりの混雑ぶりに来たことを若干後悔し帰ろうかなともちょっと思ったのですが…。

気を取り直して設営。
息子はポップコーン作って食べてました。
こちらのキャンプ場、来るまで知らなかったのですが、かなり広いです。
川に沿って奥行きがあり、最初に来た時はこんなに広かったんだ〜とちょっとビックリ。
キャンプ場のHPには車収容台数400台、収容人数1500人と書いてありました。なかなかの規模ですね。

こんな感じでA〜Fサイトまであります。
人気があるのはやはり川沿いのサイト。

川の向こう川は新戸キャンプ場。
前回は3月にパパが来日してから一緒に行き川沿いに設営しましたが、今回川沿いはすでにいっぱいだったのでDサイトの山側の方に設営しました。
満員だったのでサイトの写真はあまり撮れなかったのですが…


木があって木陰ができて涼しそうなサイトもありました。
遮るものがない場所だと、夏場はかなり暑そうです。
桜の木も多いので、ここでお花見キャンプもしてみたいです。
フリーサイトですが、地面にロープで仕切りがあって、ほとんどの場所が区画サイトのようになっていました。
基本的にはその中に車も止めて設営する、といった感じですね。
かなり広く使えるところもあればそうでもないところもあったり、まちまち。
いい場所は当然早い者勝ちです。
トイレは場内に3ヶ所。

管理棟近く、Aサイトにあるトイレ。


洋式あり。
ウォシュレットあり。
その他2ヶ所は簡易水洗トイレでした。




男女別にきっちり分かれていました。
女性用はちゃんと洋式もありましたが、和式を洋式に改造した個室もあり。
簡易トイレとは言えけっこう綺麗でしたが、やっぱり利用する人が多いときれいに掃除をしてくれてもだんだん汚れてきますよね…。
詰まって流れなくなっていた場所もありました。
ここの収容人数に対して、トイレが少ないのでは?という印象でした。
トイレが心配な方はAサイトのトイレ一択ですね~。


炊事場もAサイトのトイレ隣が1番広いです。

他は簡易的な炊事場で、やはり人数に対して数が少ないのでは?と思いました。

ニジマスのつかみどりができるところもありましたが、今はお休み中でした。

コインシャワーもありましたが、これも今はお休み中。
ジュースとアイスの自販機もあり。

入口を入ってすぐの管理棟の売店ではちょっとした食べ物、飲み物、氷、薪、炭などが売ってました。


浮き輪など川遊びグッズもけっこう充実してました。

料金はこんな感じ。
我が家は3人で1泊5400円でした。
チェックインは8時30分〜、チェックアウトは17時までなので、滞在できる時間が長いのが嬉しいですね。
キャンプ場の雰囲気はと言うと…
ズンズンと重低音ミュージックを響かせている若者
集団で河原でバーベキューをして素っ裸で川に飛び込むパリピ
満サイトなのにドローンを他人のテントの上まで飛ばしている輩
夜中もワンワン吠える犬
夜泣きが大変賑やかな赤ちゃん
……………
カオス!!
今まで行った中で1番賑やかなキャンプ場でしたね(笑)
今回は特に混雑していて賑やかだったのかもしれませんが…。
(前回行った時はここまで混雑してなかったし、ここまで騒がしくもなかった)
子どもも大人でも、他人のサイト、テントのすぐ横を通り抜けるなんて光景は当たり前。
静かに過ごしたいと思う人にはオススメできないかなぁと思います(^^;;
(冬ならまた違った雰囲気なのかもしれませんが、これからのキャンプシーズンは特に。)
良くも悪くも、自由度の高いキャンプ場といった印象です。
…ネガティブなことばかり書いてしまいましたが。
川遊びができて楽しかったので、私は決して嫌いではないですね。こういう賑やかなキャンプ場、これぞ日本の夏!!と思えば楽しめる。はず…。(真夏の湘南の海水浴場的な?)
また暑い時期に川遊びをしに行きたいなぁと思ってます。
ただし混み合う時期は、予約不要(不可)=混雑必至なので、行けるのであれば平日に行くのがいいとは思います。
土日だと入れないこともあるだろうし…。
川遊び、夏キャンプを満喫したい人にはオススメなキャンプ場だと思います。
2020年06月08日
川遊びが楽しい!!青野原オートキャンプ場【前編】
緊急事態宣言が解除され、自粛明けの最初のキャンプは「青野原オートキャンプ場」に行ってきました。
レポ書いてなかったけど前に一度行ったことがあります。

ここはとにかく川遊びが楽しい!!


ボートや浮き輪などを持参で行くのがオススメです。

ちょっと深いところでプカプカ浮かぶのも楽しい。
流れのあるところでラフティングもどきをして遊ぶのも楽しい。


浅い場所がほとんどなので、小さな子でも川遊びを楽しめると思います。
ただし浅くても流れが速い場所もあるし、石がゴロゴロしていて足元の悪い場所もあるので、当たり前だけど子どもが遊ぶ際には大人が付き添うのは必須。

遊ぶ場所を選べば流れも穏やかなプールのような場所もありました。
水もすごく綺麗!
高い岩の上に登ってジャンプ!!ができる場所もあり、息子も何度か飛び込んで遊んでいました。

場内の1番奥には滝のようになっているところもありました。
暑い時ならこの滝に打たれてみるのも楽しそう!
こちらのキャンプ場、以前行った「野呂ロッジ」のお隣なので「大滝」へ散策にも行けます。
今回も行ってみました。


雨量の関係なのでしょうが前回来た時より水量が少ないですね。
滝まで行く道も前回は水の中をじゃぶじゃぶ歩いて行った場所も水がなかったです。
去年の台風の影響なのだと思いますが大きな岩や土砂などで地形が少し変わっていました。
森林浴して、マイナスイオン浴びて、楽しい散策でした。

夕飯はパパお気に入りのバーベキュー。
焚き火もして、マシュマロを食べるのもパパお気に入り。
晴れて気温も上がったので夜も冷え込まず、あまり寒さ対策もせず寝られる季節になってました。
そして虫も多い季節になってましたね〜。
白いものがたくさん飛んでいたので最初は灰が舞ってるのかな?と思ったら、蝶々でした。
じゃなくて!!蛾でしたΣ(゚д゚lll
この時期に大量発生するようですね…。
最初はモンシロチョウが飛んでるのかと思いましたよ。
蛾と思うとちょっと気持ち悪いので、モンシロチョウと思って過ごす事にしました(笑)
ランタンにも虫が寄って来るようになっていて、もう夏だなぁ〜と思ったキャンプでした。
【後編】に続く。
レポ書いてなかったけど前に一度行ったことがあります。
ここはとにかく川遊びが楽しい!!

ボートや浮き輪などを持参で行くのがオススメです。
ちょっと深いところでプカプカ浮かぶのも楽しい。
流れのあるところでラフティングもどきをして遊ぶのも楽しい。
浅い場所がほとんどなので、小さな子でも川遊びを楽しめると思います。
ただし浅くても流れが速い場所もあるし、石がゴロゴロしていて足元の悪い場所もあるので、当たり前だけど子どもが遊ぶ際には大人が付き添うのは必須。

遊ぶ場所を選べば流れも穏やかなプールのような場所もありました。
水もすごく綺麗!
高い岩の上に登ってジャンプ!!ができる場所もあり、息子も何度か飛び込んで遊んでいました。

場内の1番奥には滝のようになっているところもありました。
暑い時ならこの滝に打たれてみるのも楽しそう!
こちらのキャンプ場、以前行った「野呂ロッジ」のお隣なので「大滝」へ散策にも行けます。
今回も行ってみました。


雨量の関係なのでしょうが前回来た時より水量が少ないですね。
滝まで行く道も前回は水の中をじゃぶじゃぶ歩いて行った場所も水がなかったです。
去年の台風の影響なのだと思いますが大きな岩や土砂などで地形が少し変わっていました。
森林浴して、マイナスイオン浴びて、楽しい散策でした。

夕飯はパパお気に入りのバーベキュー。
焚き火もして、マシュマロを食べるのもパパお気に入り。
晴れて気温も上がったので夜も冷え込まず、あまり寒さ対策もせず寝られる季節になってました。
そして虫も多い季節になってましたね〜。
白いものがたくさん飛んでいたので最初は灰が舞ってるのかな?と思ったら、蝶々でした。
じゃなくて!!蛾でしたΣ(゚д゚lll
この時期に大量発生するようですね…。
最初はモンシロチョウが飛んでるのかと思いましたよ。
蛾と思うとちょっと気持ち悪いので、モンシロチョウと思って過ごす事にしました(笑)
ランタンにも虫が寄って来るようになっていて、もう夏だなぁ〜と思ったキャンプでした。
【後編】に続く。
2019年09月16日
野呂ロッジキャンプ場【施設編】

野呂ロッジキャンプ場【施設編】です。

キャンプ場の手書きマップ。
かわいいですね〜。



看板とか張り紙とかも、色々かわいいです。

こちらは管理棟。
氷、アイス、飲み物なども販売してます。
ニジマスも1匹300円で購入できます。
炭、薪もありました。
今回は暑過ぎて焚き火はしなかったのですが、去年10月に行った時には購入して焚き火をしました。
1束ずっしり詰まった感じで、良い薪でした。
確か1束500円。

炊事場。
お湯は出ません。

手前がシャワー、奥がトイレ。
炊事場の奥にあります。

シャワーは3分300円。
水を止めてる間はタイマーがストップする、というタイプではなく、300円投入したら3分以内で終わらせようと急いで洗わなくてはならないタイプです(笑)
男性なら3分で済むかもしれないけど、女性だとシャンプーもしたら3分で済ませるのは難しいかなー?
私は髪の毛も洗ったら3分じゃ無理。

シャワーの奥はトイレ。

ちゃんと女性用の個室があるのは高ポイント。
ウォシュレット、温便座で、綺麗です。

炊事場の前には自販機もあり。
足や焚き火台、バーベキューコンロを洗える水道もあります。

場内にはなぜかヘリコプターも。
操縦席に座っているパイロットは…
行ったら覗いて見てくださいね〜。


サイトです。
地面は硬いです!エリステ、ソリステが絶対にいいでしょう。
サイトは基本どこも日当たり良好。
夏場のお天気のいい日中はかなり暑くなると思います…。

マイサイト。
サイトは狭いのかな?
我が家のカマボコミニとコンパクトカーなら大丈夫だったけど、大型2ルームとタープ、大きな車だと無理かなぁ?
そういう場合は別途料金でサイトの外に車をとめられるようですが…あらかじめ問い合わせた方がいいかなと思います。

バンガローのドアが開いていたので覗かせてもらいました。
こちらはロフト付きのバンガローですね。

バンガローは数軒あって、少人数用から大人数用があります。
外観はどれも古い感じはするのですが、以前行ったときに他のバンガローもちょっと覗かせてもらいましたが、どこも中は綺麗でした。
バンガロー内やトイレなどは綺麗にリノベーションされていて、清掃も綺麗にしてくれているので、キャンプ時全体的には古さは感じますが、快適に過ごすことができました。
決して高規格なキャンプ場ではないと思いますが、だからこそ川、滝、景色などの大自然を、自然のままに感じることができていいなぁと思いました。
何よりも我が家から4、50分ほどで近いし、キャンプ場のスタッフさんもみなさん親切で、リピ決定なキャンプ場です。(もうすでにリピしてますが)
次回は紅葉の時期にも行ってみたいなぁ。
2019年08月18日
夏休みはしごキャンプ【3日目】*野呂ロッジキャンプ場*大滝へ散策!
夏休み3泊4日はしごキャンプ3日目。
道志の森をチェックアウトして、まずは道の駅どうしに寄りました。
野菜を少し買い、アイスや息子が好きなイワナを食べましたが、暑過ぎてヘロヘロだったので、写真は無し(;´д`)
そして向かったのは…

野呂ロッジキャンプ場。
実はこちら2回目の訪問。
去年10月に友人とのグルキャンで行ったのですが、レポ追い付かなくて書いてなかった(^^;;
夏のシーズン中はチェックインは14時なので、12時に道志の森を出て道の駅に寄って、ちょうど14時に到着しました。
一番暑い時間に設営です。
いやぁ〜ホントに暑かったー!テント内はまさにサウナ。
とりあえずササッとテントだけ設営し、 着替えて川に飛び込みました!

水が冷たくて気持ちいい〜。
そして滝へ散策へ。

以前来たときは雨降ってちょっと寒かったのもあり行かなかったのですが、今回は絶対行ってみたかったのです。

野呂ロッジの入口の反対側、右手は青野原オートキャンプ場の入口になっていて、

真ん中にあるこの橋を渡って行きます。

橋の上から見た野呂ロッジ。

こちらは青野原オートキャンプ場。

往復約60分の道のり。
暗くならないうちに、16時頃に出発〜。

最初からいきなりロープを使ってこんな場所を降りて行くので、この先も険しい道のり?とちょっと心配…


基本的にはじゃぶじゃぶと川の中を歩いて行きます。


そして歩くこくと約15分。

まずはさらさら滝に到着!
これだけでも、すごい!と感動。

滝の横にロープがあるので、ロープを使いながら登ります。




さらに進むとまた一段といい雰囲気。苔がいい感じ〜。
倒木をくぐったり、冒険気分。
もののけ姫みたいだね〜と言いながら歩くことさらに約15分。

大滝が見えてきました!

なかなかの迫力!

マイナスイオンたくさん浴びました。

写真だとわかりづらいけど、滝の周りは絶壁で地層のようになっていて、自然のすごさを感じました。
いいもの見れたなぁ~と大満足。
往復で約1時間、と聞くとちょっと遠いかな?大変かな?と思ってましたが、実際行ってみると思っていたほど大変な道のりではなく、気軽に冒険気分を味わえて、すごく楽しかったです。
ただ、急な斜面を降りたり、岩がゴロゴロした場所を歩いたりしなければならない場所も少しあったので、小さい子とかだとちょっと行くのは大変かな?
子どもの幼稚園仲間と行ったことがあると行っていた友人に聞いたところ、さらさら滝まで行ったけどその先は小さい子多かったから行かなかったんだよね~、とのことでした。
そしてここ、川をじゃぶじゃぶ歩くから、寒い時期だとキツイかも(^^;;
暑い時期に、水遊びしながら行くのが楽しいと思います。
サイトに戻り、シャワーを浴びて夕飯です。

ムーカタ!
道の駅で買ったインゲンや空芯菜、前日のバーベキューで残ったピーマンなども投入〜。

かんぱーい!
この日は暑さにやられ、川遊びして、歩いて、さすがに疲れたので、我が家にしては珍しく早い21時には就寝。
暑くて寝られないかも?と思ったけど、疲れていたのでぐっすり眠れました(笑)
もう1回続きます(;・∀・)
道志の森をチェックアウトして、まずは道の駅どうしに寄りました。
野菜を少し買い、アイスや息子が好きなイワナを食べましたが、暑過ぎてヘロヘロだったので、写真は無し(;´д`)
そして向かったのは…

野呂ロッジキャンプ場。
実はこちら2回目の訪問。
去年10月に友人とのグルキャンで行ったのですが、レポ追い付かなくて書いてなかった(^^;;
夏のシーズン中はチェックインは14時なので、12時に道志の森を出て道の駅に寄って、ちょうど14時に到着しました。
一番暑い時間に設営です。
いやぁ〜ホントに暑かったー!テント内はまさにサウナ。
とりあえずササッとテントだけ設営し、 着替えて川に飛び込みました!

水が冷たくて気持ちいい〜。
そして滝へ散策へ。

以前来たときは雨降ってちょっと寒かったのもあり行かなかったのですが、今回は絶対行ってみたかったのです。

野呂ロッジの入口の反対側、右手は青野原オートキャンプ場の入口になっていて、

真ん中にあるこの橋を渡って行きます。

橋の上から見た野呂ロッジ。

こちらは青野原オートキャンプ場。

往復約60分の道のり。
暗くならないうちに、16時頃に出発〜。

最初からいきなりロープを使ってこんな場所を降りて行くので、この先も険しい道のり?とちょっと心配…


基本的にはじゃぶじゃぶと川の中を歩いて行きます。


そして歩くこくと約15分。

まずはさらさら滝に到着!
これだけでも、すごい!と感動。

滝の横にロープがあるので、ロープを使いながら登ります。




さらに進むとまた一段といい雰囲気。苔がいい感じ〜。
倒木をくぐったり、冒険気分。
もののけ姫みたいだね〜と言いながら歩くことさらに約15分。

大滝が見えてきました!

なかなかの迫力!

マイナスイオンたくさん浴びました。

写真だとわかりづらいけど、滝の周りは絶壁で地層のようになっていて、自然のすごさを感じました。
いいもの見れたなぁ~と大満足。
往復で約1時間、と聞くとちょっと遠いかな?大変かな?と思ってましたが、実際行ってみると思っていたほど大変な道のりではなく、気軽に冒険気分を味わえて、すごく楽しかったです。
ただ、急な斜面を降りたり、岩がゴロゴロした場所を歩いたりしなければならない場所も少しあったので、小さい子とかだとちょっと行くのは大変かな?
子どもの幼稚園仲間と行ったことがあると行っていた友人に聞いたところ、さらさら滝まで行ったけどその先は小さい子多かったから行かなかったんだよね~、とのことでした。
そしてここ、川をじゃぶじゃぶ歩くから、寒い時期だとキツイかも(^^;;
暑い時期に、水遊びしながら行くのが楽しいと思います。
サイトに戻り、シャワーを浴びて夕飯です。

ムーカタ!
道の駅で買ったインゲンや空芯菜、前日のバーベキューで残ったピーマンなども投入〜。

かんぱーい!
この日は暑さにやられ、川遊びして、歩いて、さすがに疲れたので、我が家にしては珍しく早い21時には就寝。
暑くて寝られないかも?と思ったけど、疲れていたのでぐっすり眠れました(笑)
もう1回続きます(;・∀・)