2022年01月31日
過去レポ*エンゼルフォレスト那須白河で雪中キャンプ
過去レポです。
PICA富士西湖で思いがけず雪中キャンプをして、楽しかったからまた雪中キャンプしたいね〜と2度目の雪中キャンプに出かけました。

「エンゼルフォレスト那須白河」へ。
ほどよく雪があって、ちょうどいい雪中キャンプでした。

キャンプ場に向かう道も除雪されていて凍結もなし。
少し山道なので、ガッツリ雪降っていたらちょっと怖いですね。

管理棟前も除雪&溶けていました。



でもサイトや場内は雪景色。
湖も凍ってる!

早く到着したので、チェックイン時間になるまでソリをレンタルして遊びました。


雪だるま作ったり、雪合戦したり。
パパが楽しんでましたね〜笑
アーリーチェックインもできるのですが、到着した時間が遊んで待っていればすぐだなぁという時間だったので、この時は利用せず。
先にチェックインの手続きはできたので、遊んだりサイトの場所の確認をしたり場内散策をしているうちにすぐにチェックインの13時になりました。

そして設営完了。



息子はファットバイクをレンタルして雪の中のサイクリング。
ここは温泉もあって、滞在中は無料で何度も入れるのが嬉しいところ。
プールもあって、しかも誰も利用していないタイミングだったので、貸切で遊ぶことができました。


場内の売店はもはやコンビニ。
お弁当も売っていたので、ご飯の用意しなくて済むかも。


お菓子のお土産もありました。



暖房完備の綺麗なトイレ。


屋内炊事場にもストーブ完備。

ゴミも捨てられます。
さすが高価格キャンプ場といった設備でした。

ワンちゃん用の温泉もありました。

こんなかわいらしいコテージも。
チェックアウトは14時までに延長して、アウト後にも温泉に入ってから帰りました。
雪遊びして、プールで遊んで、温泉に入って、色々楽しめるキャンプ場なので、ここは1泊じゃ足りないですね。
でも我が家からだと4時間近くかかるのがネックですね…。
この時はパパがいたので私は運転しなくてラクだったけど。
すごく楽しかったのでまた行きたいなぁ。
看板犬の大きくてかわいいジーナちゃんにもまた会いたいなぁ。
PICA富士西湖で思いがけず雪中キャンプをして、楽しかったからまた雪中キャンプしたいね〜と2度目の雪中キャンプに出かけました。

「エンゼルフォレスト那須白河」へ。
ほどよく雪があって、ちょうどいい雪中キャンプでした。

キャンプ場に向かう道も除雪されていて凍結もなし。
少し山道なので、ガッツリ雪降っていたらちょっと怖いですね。

管理棟前も除雪&溶けていました。



でもサイトや場内は雪景色。
湖も凍ってる!

早く到着したので、チェックイン時間になるまでソリをレンタルして遊びました。



雪だるま作ったり、雪合戦したり。
パパが楽しんでましたね〜笑
アーリーチェックインもできるのですが、到着した時間が遊んで待っていればすぐだなぁという時間だったので、この時は利用せず。
先にチェックインの手続きはできたので、遊んだりサイトの場所の確認をしたり場内散策をしているうちにすぐにチェックインの13時になりました。

そして設営完了。



息子はファットバイクをレンタルして雪の中のサイクリング。
ここは温泉もあって、滞在中は無料で何度も入れるのが嬉しいところ。
プールもあって、しかも誰も利用していないタイミングだったので、貸切で遊ぶことができました。


場内の売店はもはやコンビニ。
お弁当も売っていたので、ご飯の用意しなくて済むかも。



お菓子のお土産もありました。



暖房完備の綺麗なトイレ。


屋内炊事場にもストーブ完備。

ゴミも捨てられます。
さすが高価格キャンプ場といった設備でした。

ワンちゃん用の温泉もありました。

こんなかわいらしいコテージも。
チェックアウトは14時までに延長して、アウト後にも温泉に入ってから帰りました。
雪遊びして、プールで遊んで、温泉に入って、色々楽しめるキャンプ場なので、ここは1泊じゃ足りないですね。
でも我が家からだと4時間近くかかるのがネックですね…。
この時はパパがいたので私は運転しなくてラクだったけど。
すごく楽しかったのでまた行きたいなぁ。
看板犬の大きくてかわいいジーナちゃんにもまた会いたいなぁ。
2022年01月29日
過去レポ*PICA富士西湖で初めての雪中キャンプ
去年のレポです。

初めて行ったPICA富士西湖で、初めての雪中キャンプをしました。
この時は雪がこんなに積もっているとは思わず出かけたのですが。

結構ガッツリ積もっていてビックリ。

思いがけず初の雪中キャンプ体験となりました。
この時まだパパが日本にいた時ですね。

寒かったけど焚き火は楽しめました。

つらら〜。



場内散策。


ドッグランもあり、ワンちゃん洗い場もありました。

乾燥機や洗濯機もあり。


お風呂もあり。


炊事場は暖房付きの屋内なので寒くない。
お湯ももちろん出ます。



トイレも綺麗!

個室内にはこんな張り紙もありましたが…。
今のご時世これはちょっと…。
自分が使用した後にトイレットペーパーを折って出てくるのはやめましょう。




管理棟内の売店もなかなかの充実ぶり。
思わず何か買ってしまいそうになりましたが我慢しました。

夜寝る前には−9度になっていました。
ホント寒かったなぁ。
でもパパは−9度なんて初めてだよ!とちょっと嬉しそうでした。
濡れたタオル振り回して凍らせて楽しんでいました。
暑い国で生まれ育った南国人だからねぇ…。
でも私だってこんなに寒いのはそう体験したことないですね。
思いがけず初の雪中キャンプでしたが、楽しいキャンプでした。
というかもう去年のことなので何をしたのかよく覚えてないのですが。
写真を見返したら、キャンプ場に行く前にリニア見学センターに寄っていました。





ちょうど試験走行をする日だったので急遽寄ってみたのですが、すごかった!速かった!!
あっという間に通り過ぎちゃうから写真も動画もよく撮れなかったです。



チェックアウト後はふじてんに寄ってスノボをしました。
パパ2度目のスノボ。
ようやく少し滑れるようになってました。

初めて行ったPICA富士西湖で、初めての雪中キャンプをしました。
この時は雪がこんなに積もっているとは思わず出かけたのですが。

結構ガッツリ積もっていてビックリ。

思いがけず初の雪中キャンプ体験となりました。
この時まだパパが日本にいた時ですね。

寒かったけど焚き火は楽しめました。

つらら〜。



場内散策。


ドッグランもあり、ワンちゃん洗い場もありました。

乾燥機や洗濯機もあり。



お風呂もあり。


炊事場は暖房付きの屋内なので寒くない。
お湯ももちろん出ます。



トイレも綺麗!

個室内にはこんな張り紙もありましたが…。
今のご時世これはちょっと…。
自分が使用した後にトイレットペーパーを折って出てくるのはやめましょう。




管理棟内の売店もなかなかの充実ぶり。
思わず何か買ってしまいそうになりましたが我慢しました。

夜寝る前には−9度になっていました。
ホント寒かったなぁ。
でもパパは−9度なんて初めてだよ!とちょっと嬉しそうでした。
濡れたタオル振り回して凍らせて楽しんでいました。
暑い国で生まれ育った南国人だからねぇ…。
でも私だってこんなに寒いのはそう体験したことないですね。
思いがけず初の雪中キャンプでしたが、楽しいキャンプでした。
というかもう去年のことなので何をしたのかよく覚えてないのですが。
写真を見返したら、キャンプ場に行く前にリニア見学センターに寄っていました。






ちょうど試験走行をする日だったので急遽寄ってみたのですが、すごかった!速かった!!
あっという間に通り過ぎちゃうから写真も動画もよく撮れなかったです。




チェックアウト後はふじてんに寄ってスノボをしました。
パパ2度目のスノボ。
ようやく少し滑れるようになってました。
タグ :PICA西湖,雪中キャンプ
2022年01月23日
PICA富士吉田で静かな冬キャンプ

新年一発目の出撃はPICA富士吉田に行ってきました。
レポ書いてなかったけど、去年パパが日本にいた時にまさかの夫婦デュオキャンで行ったので今回で2回目の訪問。
年末年始、冬休み、ジジの誕生日等で最近色々とお金を使ってしまったので、今回は「節約キャンプ」です。
PICA系列は場所によって違うけど冬のテントサイトは料金がとっても安くなります。
今回も割引やポイントやらを使い、なんと1泊2500円ほど。
土曜日宿泊で電源も込みでこの料金は安い!!
「節約キャンプ」なので高速も使わず一般道のみで移動。
まぁ我が家からだと高速使っても40分ほどしか変わらないので。

道志みちを通って行ったので道の駅で息子の好きな豚汁とコロッケを食べました。
いつもは週末は車やバイクでいっぱいなのに、シーズンオフなので空いてました。

山中湖。
久しぶりの富士山。綺麗でした。

今回利用したサイト。
前回と同じサイトでした。
すぐ後ろは道路だし、ちょっと微妙…とは思いますが、隅のサイトなのでプライベート感はあって私は嫌いではないかな。
地面は水捌けの悪そうな土なので、雨が降ったり雪が溶けた後だと悲惨な事になりそうです。
寒いので今回は「おこもりキャンプ」にしました。

こたつを初めてやってみました。

こたつと言えばみかんでしょう。
あたたかいし、快適でした。





管理棟。
高規格キャンプ場なので綺麗です。



管理棟前のトイレは綺麗でした。


サイト近くのトイレはまぁ普通。

炊事場はもちろんお湯が使えます。
サイト近くのトイレと炊事場は施設が古いのかな?やや年季が入っています。

ゴミも捨てられます。

今は利用できないようになっていましたが、かわいいツリーハウスもありました。

寒いので基本はおこもりしていましたが、暗くなる頃にちょっとだけ焚き火も楽しみました。

この日の夜はとっても静か。
キャンプブームということで、最近は冬でも大盛況なキャンプ場が多い中、ここは空いていました。
テントサイトもご夫婦(カップル)のデュオキャンがほとんどで、ソロの方もいたかな?
賑やかなファミキャン、グルキャンは無し。
久しぶりにキャンプ場で静かな夜を過ごしたように思います。
これぞ冬キャンプの醍醐味!!

翌日も快晴。
テントの結露もなく乾燥撤収できました。
チェックアウトは12時なので、ちょっとゆっくり撤収できるのもいいですね。
サイトはよく言えば「自然の地形を生かしたサイト」で、結構斜めになっていたり、地面は土なのでデコボゴだったり、サイト内に立木があったり、水捌けも悪そうで雨や雪の後だとグチャグチャになりそうだったりで、好みが分かれるかなぁといった印象。
でも冬の時期は安いし、静かだし、電源もお湯も使えるし、お得だと思います。冬の時期ならリピートありかな。


お風呂もあって夜遅くまで入ることができる上に朝も早くから入れるのですが、この日は残ながら点検で休業。
写真は以前行った時のものです。

お風呂が休業なので近くのふじやま温泉が無料で利用できるとのことだったので、チェックアウト後に寄りました。
前にパパと来た時は観光もして、

外国人が喜ぶここへ行きました。

近くで食べた吉田うどんもおいしかった!
富士急ハイランドも近いし、遊ぶところや観光する場所もたくさんあるし、観光や遊びも兼ねて行くのも楽しそうそうだなぁと思いました。
タグ :PICA富士吉田、冬キャンプ
2022年01月12日
キャンプアンドキャビンズで年越し雪中キャンプ*2日目

元日の朝は7時過ぎに起床。

外を見るとだいぶ積もっていました。
積雪15cmだったそうです。



息子はまだ起きる気配がないのて1人で散歩してみました。
一面の銀世界!!

初日の出も見れました。


サイトからも初日の出。
息子を起こして一緒に見ました。
(日はだいぶ高くなってますが)
息子は起きたらすぐにお友達が集まっているところに行ってしまったので、私は寝床を片付け、朝食の支度。

おもち焼きました。

なんちゃってお節。

あけましておめでとう!
1泊だけなので食べたらさっさと後片付け。


このテントどうしよう…。
片付けをしつつ、11時からもちつきがあり、おもちを振る舞っていただけるとのことだったので、きなこもちをいただきました。

こんなご時世なのでみんなでついたおもちではなく機械でついたおもちとのことでしたが、つきたてのおもちはやっぱりおいしいですね。

片付けが終わりチェックアウトする時にはこんなに青空。
12時にチェックアウトでしたが、それから2時間、お友達と遊ぶ息子を母は1人でウロウロしたりしながら待っていました。


福袋も売っていました。
中身が全くわからないし、もう少し安ければなぁ。

息子はお友達とお別れするのが名残り惜しそうでしたが、14時過ぎにみんなとバイバイして帰路に着きました。
いつも年末年始はタイに帰省して日本にいなかったので、今回初めて「年越しキャンプ」をしてみましたが、思っていた以上に楽しむことができました。
(思っていた以上に雪も降りましたが)
年末年始期間の予約合戦にはあっさり敗れ、直前でキャンセルを拾えて年越しで行くことができたのですが、せめてあともう1泊はしたかったなぁ。
1泊だけだと慌ただし過ぎました。
予約取れなかったから仕方ないけど。
息子もまた年越しで行きたいと言っているので、また頑張って予約取らないと!
2022年01月07日
キャンプアンドキャビンズで年越し雪中キャンプ*1日目

年越しは雪のキャンプアンドキャビンズで過ごしてきました。

すっかりお正月ムードですね。
チェックインは14時からですが、11時頃にはキャンプ場に到着。
先に受付を済ませ、「前の方がチェックアウトして掃除が終わってサイトが使えるようになったら連絡します」とのこと。
ピザを食べたり、ビンゴカードを購入したりしていると、13時頃に連絡があり入場できました。



到着した時には周辺道路や場内に雪は残ってはいたものの、サイト内に雪はあまりなく、降らなければいいなぁと思っていたのですが…。

今回はサイト内にトイレと炊事場が付いている「プレミアムオートキャンプサイト」を利用しました。
これは便利でいいですね。寒いし、トイレや炊事場がすぐ近くにあるのはありがたい。
プライべートで使えるのも今のご時世はいいですね。

お湯も出ます。



トイレもすごく綺麗。

なんとトイレ内にヒーターまで!

雪が降るかもしれないのでタープを建てようか迷いましたがやめました。
テーブルと椅子も出しましたが、後で雪が降ってきたので撤収。最初から出さなきゃ良かった〜。



ちょっとだけお正月感を出してみました。
荷物も後で雪が降ってきたのでテント内に移動。
これも最初からそうしておけばよかった〜。まぁ大した荷物じゃないのでいいのですが。
設営が完了し、一息ついている頃には雪が降り始めました。



わたあめを無料で作っていただけるサイトがあったので、私たちもいただきました。
キャンプ場のイベントではなく、個人でキャンプをされている方が個人的にやっているとのこと。
ありがとうございます。とっても綺麗なわたあめで、とってもおいしかったです。
そうこうしているうちにもう16時前。
大晦日のスーパービンゴ大会は16時から。
一旦サイトに戻ると、なんと水道が凍結して水が出ない!!
うっかり水を出しっぱなしにしておくのを忘れてしまったため、寒さであっという間に凍結してしまったようです。
やっちまった…。
せっかく炊事場付きのサイトにしたのに使えないなんて残念過ぎる…。
とりあえず管理棟に行って相談してみると、「お湯を掛け続けると直るかもしれないからやってみます。勝手にサイトに入らせてもらって大丈夫であればどうぞビンゴに参加していてくださいね!」と親切に対応してくれました。
ポット1つ分のお湯ですぐに出るようになったようです。ご迷惑をおかけしてすみませんでした...。

この日のスーパービンゴの豪華景品。
いいなー欲しいなー。
いつもよりビンゴシートも高かったので気合を入れて参戦。
…結果もちろん何も当たらず。
でも今回は初めて「リーチ」にはなりました(笑)


年越しラーメンもいただきました。
「お代はおいしいと思った分だけ」
というシステム。
ラーメンを食べ終わった後、息子はお隣のサイトの高校生のお兄ちゃんが誘ってくれて遊びに行ってしまったので、私はテント内で紅白を見たり明日食べるお雑煮の準備をしたり、一人でのんびり過ごしました。
場内で子どもが大勢集まって遊んでいたので、すごい人数でグルキャンしてるんだなぁと思っていたのですが、聞けば毎年年越しキャンプで来ていて毎年会っているから仲良くなって、毎年一緒に遊んでいるとのこと。
子どもは子どもでこういった楽しみ方をしているんですね〜。
息子も中高生グループのみんなとあっという間に仲良くなり、すぐにグループLINEに入れてもらったりしていたようです。今どきの子どもの交流の仕方ですね(笑)
みんな仲良くしてくれてありがとう!!

ビンゴ大会をやっている頃から雪が本格的に降り始め、だいぶ雪が積もってきました。
そしてカウントダウンイベント。


松明行進。
テント内でぬくぬくしていたところ、息子からの「松明行進始まったよー」のLINEがきたので見に行ったら、もうお友達と一緒に松明持って歩き始めていました。


カウントダウンはナイアガラからの打ち上げ花火も。
息子はお友達と一緒に楽しく参加していたので、母はまさかのソロ年越し。
ちょっと寂しかったけど息子が楽しそうにしていたのでよし。
カウントダウンイベントの最後には、「2023年にここよりも大規模なキャンプ場をオープンする」というビッグニュースの発表もありました。場所などの詳細などはまだ公表しないとのことでしたが、これはかなり楽しみですね。

雪はずっと降り続いていたので、明日の朝どれくらいまで積もるのかなぁとちょっと心配しつつ、1時頃に就寝しました。

長くなったので続く。
タグ :年越しキャンプ,設置キャンプ