2020年02月26日
富士山の日は富士山キャンプ!
2月23日の「富士山の日」は、富士山の近くでキャンプをしてきました。
3連休の2日目、3日目で出かけたのですが、お天気もよくて暖かくて、富士山も滞在中ずっと綺麗に見えました。

目の前に、富士山どぉ~ん!!の素晴らしいロケーションで、のんびりキャンプをしてきました。

夕方には赤く染まる富士山を眺め…


新月だったので星もたくさん見えました。

近くに他のテントはなく、本当に静か。
目の前は富士山、まわりに人はいない、貸切状態で最高でした!
でも新月で月明かりもなく夜は真っ暗だったし、静か過ぎて夜はちょっと怖かった(^^;
今回はちょっとキャンプ場から出て、別の場所にも行ってみました。
我が家は普段は1泊のキャンプでは基本キャンプ場から出ません。
外出するとなんだか慌ただしくなってしまうので…。
でも今回は早いイン・遅いアウトOKのところだったので、時間はたっぷり。
富士山周辺には楽しそうな観光地もたくさんあって、色々行きたいところはあるのですが、今回は「富士ハーネス」に行ってきました。



盲導犬の総合センターです。

盲導犬のデモンストレーションを見学しました。
盲導犬として訓練されたワンちゃんは本当に賢くてびっくり。

実際に盲導犬として働いているワンちゃんと、そのユーザーさんもいらっしゃって、盲導犬との生活の中での楽しいお話を色々してくださいました。
どういったことを周りの人にしてもらえれば助かるのか、など普段目の不自由な方が困っていることも知る事ができ、とても有意義な時間になりました。
「何かお手伝いすることはありますか?」
目の不自由な方はこういう言葉をかけてもらえると助かることがあるとおっしゃっていました。
私もこれからは目の不自由な方をお見かけした時には、ちょっと勇気を出してお声をかけたいと思いました。
息子も自然にこういう言葉をかけることができる人になってもらいたいなぁと思いました。

盲導犬の育成は90%が寄付や募金からで成り立っているそうです。
入口に募金箱があるので、ぜひ募金をしましょう。


チャリティグッズも販売していたので、我が家のワンコの服と、ハンカチを購入しました。

なかなかかわいいです♪

ワンコも一緒に見学できるので、ワンちゃん連れの方にもオススメです。
詳細はHPで確認してくださいね〜。
https://www.moudouken.net/fuji-harness/
今回のキャンプは綺麗な景色を眺めながらのんびりできて、キャンプ場内でも遊びも盛りだくさんだったし、場外へお出かけもして、大満喫でした!
帰りは東名が事故渋滞で、家に着くまで3時間半もかかってしまったけど(^^;;
それでもリフレッシュできたなぁと思える楽しいキャンプでした。
3連休の2日目、3日目で出かけたのですが、お天気もよくて暖かくて、富士山も滞在中ずっと綺麗に見えました。

目の前に、富士山どぉ~ん!!の素晴らしいロケーションで、のんびりキャンプをしてきました。

夕方には赤く染まる富士山を眺め…


新月だったので星もたくさん見えました。

近くに他のテントはなく、本当に静か。
目の前は富士山、まわりに人はいない、貸切状態で最高でした!
でも新月で月明かりもなく夜は真っ暗だったし、静か過ぎて夜はちょっと怖かった(^^;
今回はちょっとキャンプ場から出て、別の場所にも行ってみました。
我が家は普段は1泊のキャンプでは基本キャンプ場から出ません。
外出するとなんだか慌ただしくなってしまうので…。
でも今回は早いイン・遅いアウトOKのところだったので、時間はたっぷり。
富士山周辺には楽しそうな観光地もたくさんあって、色々行きたいところはあるのですが、今回は「富士ハーネス」に行ってきました。



盲導犬の総合センターです。

盲導犬のデモンストレーションを見学しました。
盲導犬として訓練されたワンちゃんは本当に賢くてびっくり。

実際に盲導犬として働いているワンちゃんと、そのユーザーさんもいらっしゃって、盲導犬との生活の中での楽しいお話を色々してくださいました。
どういったことを周りの人にしてもらえれば助かるのか、など普段目の不自由な方が困っていることも知る事ができ、とても有意義な時間になりました。
「何かお手伝いすることはありますか?」
目の不自由な方はこういう言葉をかけてもらえると助かることがあるとおっしゃっていました。
私もこれからは目の不自由な方をお見かけした時には、ちょっと勇気を出してお声をかけたいと思いました。
息子も自然にこういう言葉をかけることができる人になってもらいたいなぁと思いました。

盲導犬の育成は90%が寄付や募金からで成り立っているそうです。
入口に募金箱があるので、ぜひ募金をしましょう。


チャリティグッズも販売していたので、我が家のワンコの服と、ハンカチを購入しました。

なかなかかわいいです♪

ワンコも一緒に見学できるので、ワンちゃん連れの方にもオススメです。
詳細はHPで確認してくださいね〜。
https://www.moudouken.net/fuji-harness/
今回のキャンプは綺麗な景色を眺めながらのんびりできて、キャンプ場内でも遊びも盛りだくさんだったし、場外へお出かけもして、大満喫でした!
帰りは東名が事故渋滞で、家に着くまで3時間半もかかってしまったけど(^^;;
それでもリフレッシュできたなぁと思える楽しいキャンプでした。
2020年02月21日
ワークマンに初潜入
今大流行中と巷で話題のワークマンに初めて行ってきました。
焚き火の火の粉にも強い服とか、暖かい服があるとか、安くて高性能とか、そんな若干の知識はあったものの、今までワークマンで何かを買い物に行きたいと思ったことがなくて。
今回も何か欲しいものがあったわけではなく、ちょっと用事があって行ったところの近くあったので、たまたま行ったのですが…。




うん、何か見たことある服でした(笑)
こういうのが流行ってるんですよね?!
作業着のイメージしかなかったけど、もう「キャンプ」とか書いてあるキャンプ用の服?もありましたね〜。
お値段もリーズナブル。
暖かそうな上着もあったから寒い時期のキャンプ用に買いたいなぁ、暖かそうなズボンもひとつあったらいいかなぁ、とか思いながら物色していたのですが…
ふと。
冷静に考えると。
カワイクナイ………
デザインが…やはりちょっと…(^^;)
別にオシャレしてキャンプ行くわけじゃないけど…
安いとは言えこれに数千円払うなら別に今着ている物で間に合ってるし、わざわざ買う必要はないかなぁと、珍しく冷静な自分がいました(笑)
しかも大流行大人気なら、同じ服着てるキャンパーさんとキャンプ場でかぶりまくりそうだし。
着ている服がかぶるって気まずくないですか?私は気まずいと思ってしまうタイプ。だからユニ◯ロとかで流行ってる服も絶対着ないし。街中で高確率でかぶるから(^^;;
テントが同じとかなら別に気にならないんだけど…。
今回は季節の変わり目だし、在庫が少なかったのでしょうが、サイズも大き過ぎるものばかりだったし、レディースのコーナーも商品少なくて。元々レディースはあまりないようですが。
ここはいいもの(機能性、デザイン、サイズ、値段)は、発売後すぐに買わないと入手が難しいようですね。
こういうのも私には苦手な感じで…。ちょくちょくお店に行ってチェックしたりとか、そんな時間ないし。
機能性、値段に関しては、さすが話題になるのも納得と思いました。
レディース商品がデザインも良くなって、種類も豊富になったらいいのになぁと思いました。
何も買わずに帰ろうとしたら、ちょっと良さそうなものを発見。

メリノウールの靴下。暖かそうです。
1足は私が履くために、2足は友達への誕生日プレゼントにしました。とても寒がりな子なので、これの暖かさがいかほどか、感想を聞いてみたいと思います。
私もまずはメリノウールの靴下がどれくらい暖かいのか試してみたいと思います。
あ、あと、バイクに乗る時用のカッパはまた今度改めて買いに行きたいなとは思ってます。
ちゃんとしたカッパ持ってないし、雨キャンプ用にもひとつ持っておきたいなぁとずっと思っていたので。
…と、あくまでも個人の感想ですので、悪しからず(^^;;
焚き火の火の粉にも強い服とか、暖かい服があるとか、安くて高性能とか、そんな若干の知識はあったものの、今までワークマンで何かを買い物に行きたいと思ったことがなくて。
今回も何か欲しいものがあったわけではなく、ちょっと用事があって行ったところの近くあったので、たまたま行ったのですが…。




うん、何か見たことある服でした(笑)
こういうのが流行ってるんですよね?!
作業着のイメージしかなかったけど、もう「キャンプ」とか書いてあるキャンプ用の服?もありましたね〜。
お値段もリーズナブル。
暖かそうな上着もあったから寒い時期のキャンプ用に買いたいなぁ、暖かそうなズボンもひとつあったらいいかなぁ、とか思いながら物色していたのですが…
ふと。
冷静に考えると。
カワイクナイ………
デザインが…やはりちょっと…(^^;)
別にオシャレしてキャンプ行くわけじゃないけど…
安いとは言えこれに数千円払うなら別に今着ている物で間に合ってるし、わざわざ買う必要はないかなぁと、珍しく冷静な自分がいました(笑)
しかも大流行大人気なら、同じ服着てるキャンパーさんとキャンプ場でかぶりまくりそうだし。
着ている服がかぶるって気まずくないですか?私は気まずいと思ってしまうタイプ。だからユニ◯ロとかで流行ってる服も絶対着ないし。街中で高確率でかぶるから(^^;;
テントが同じとかなら別に気にならないんだけど…。
今回は季節の変わり目だし、在庫が少なかったのでしょうが、サイズも大き過ぎるものばかりだったし、レディースのコーナーも商品少なくて。元々レディースはあまりないようですが。
ここはいいもの(機能性、デザイン、サイズ、値段)は、発売後すぐに買わないと入手が難しいようですね。
こういうのも私には苦手な感じで…。ちょくちょくお店に行ってチェックしたりとか、そんな時間ないし。
機能性、値段に関しては、さすが話題になるのも納得と思いました。
レディース商品がデザインも良くなって、種類も豊富になったらいいのになぁと思いました。
何も買わずに帰ろうとしたら、ちょっと良さそうなものを発見。

メリノウールの靴下。暖かそうです。
1足は私が履くために、2足は友達への誕生日プレゼントにしました。とても寒がりな子なので、これの暖かさがいかほどか、感想を聞いてみたいと思います。
私もまずはメリノウールの靴下がどれくらい暖かいのか試してみたいと思います。
あ、あと、バイクに乗る時用のカッパはまた今度改めて買いに行きたいなとは思ってます。
ちゃんとしたカッパ持ってないし、雨キャンプ用にもひとつ持っておきたいなぁとずっと思っていたので。
…と、あくまでも個人の感想ですので、悪しからず(^^;;
タグ :ワークマン
2020年02月11日
アスガルド初張りキャンプ*乙女森林公園第2キャンプ場
新幕を張りたい!
ということで、今年初のテント泊をしてきました。
場所は「乙女森林公園第2キャンプ場」です。
週末はすでに予約が埋まってましたが、3日前に空きが出ているのを発見。お天気も良さそうだったのですぐ電話して予約。
寒い時期はやっぱり電源サイトで炊事場でお湯が使える高規格キャンプ場が安心安全ですね。
冬は富士山も雪かぶっていて綺麗だし、ここに行くのは約1年ぶりだから楽しみ!
が!!

富士山見えず…。
残念!
気を取り直してサクッと設営。

新幕はアスガルドです。
大きさは7.1。
母子キャンプにちょうどいい大きさでした。

タープも張ってみたのですが、サイト狭いので邪魔な感じがしてすぐに撤収〜。
なんだか無駄なことをしてしまいました(・_・;
でも後にタープ張ったままにしておけば良かったなぁと思う事態に…。
テント自体は設営は簡単でしたが、荷物を運んで色々セッティングしたりしてると、1時間はかかってしまいます。
この時間をもっと短縮させたいのですが、なかなかな上手くいかない…(^^;;

設営が終わったら公園?に行き、

スライダーで遊びました。
スライダーのソリは管理棟まで借りに行かなくてはならないので、重い木のソリを持って階段と坂を登らなければならないのですが…。これがなかなかしんどい!
でもスタッフのおじさんがソリに油を塗ってくれたのでよく滑って楽しかったです。滑り過ぎて怖いくらい(^^;;



そういえば管理棟内のレイアウトがちょっと変わっていました。

管理棟で売っていたお酒。

普段お酒は飲まない(飲めない)けど、なんとなくおいしそうで飲みたくなったので購入してみました。
おいしかったです。

夕食はスキレットでお肉を焼いて食べたり、アヒージョ作って食べたり。
テントにこもってぬくぬくしながら食べました。
フジカのおかげでテント内は23℃前後で暖かい。

富士山は見えないけど、夜景は綺麗。

寒かったけど夕食後は焚き火で暖まりました。

管理棟で購入した薪はスーパーの買い物カゴいっぱいに入っていて、500円。
焚き火でマシュマロ焼いたり、スモアにして食べたりしていると、なんと雪がちらつきはじめて…
23時頃だったかな?すごい降ってきて、あっという間にうっすらつもりはじめてきた!!
慌ててテントや車に荷物をしまい…
タープ張ったままにしておけば良かったなぁと若干後悔。

あまり降りませんように、積もりませんようにと祈りながらおやすみなさい(-_-)zzz

翌朝7時頃起きるとテント内の気温−5℃。
常夏の南国で生まれ育った息子はこんなに寒いのは初体験です。
でも寝床は電気毛布でポカポカだったので、寝ている時は寒さは感じませんでした。
そして外は薄っすら雪景色!

まさかの雪中キャンプもどき(^^;;
でもそんなに積もってなくてよかった…。
乾燥撤収できない…べちょべちょドロドロになる…
とブルーになりましたけどね…。
しかし!!
さすが結露もなく、外側は少し凍っていたけどテントは思ったより濡れていない。
晴れていたしほぼ乾燥できたのですがガイロープは湿ったままだったので、帰ってからテントは庭に干しましたが…
結露しないというのは快適ですね〜。
カマボコは結露でインナーテント内までポタポタ水が垂れてきたことがあったし…。


2日目は富士山綺麗に見えました!!
帰りは管理棟でもらった割引券を持ってすぐ近くの富士八景の湯に行き、のんびり温泉に浸かってから帰りました。
久しぶりのテント泊キャンプ、楽しかったです。
アスガルドもさすがいいテントで、買ってよかった!大満足!!
高かったけど(^^;;
ということで、今年初のテント泊をしてきました。
場所は「乙女森林公園第2キャンプ場」です。
週末はすでに予約が埋まってましたが、3日前に空きが出ているのを発見。お天気も良さそうだったのですぐ電話して予約。
寒い時期はやっぱり電源サイトで炊事場でお湯が使える高規格キャンプ場が安心安全ですね。
冬は富士山も雪かぶっていて綺麗だし、ここに行くのは約1年ぶりだから楽しみ!
が!!

富士山見えず…。
残念!
気を取り直してサクッと設営。

新幕はアスガルドです。
大きさは7.1。
母子キャンプにちょうどいい大きさでした。

タープも張ってみたのですが、サイト狭いので邪魔な感じがしてすぐに撤収〜。
なんだか無駄なことをしてしまいました(・_・;
でも後にタープ張ったままにしておけば良かったなぁと思う事態に…。
テント自体は設営は簡単でしたが、荷物を運んで色々セッティングしたりしてると、1時間はかかってしまいます。
この時間をもっと短縮させたいのですが、なかなかな上手くいかない…(^^;;

設営が終わったら公園?に行き、

スライダーで遊びました。
スライダーのソリは管理棟まで借りに行かなくてはならないので、重い木のソリを持って階段と坂を登らなければならないのですが…。これがなかなかしんどい!
でもスタッフのおじさんがソリに油を塗ってくれたのでよく滑って楽しかったです。滑り過ぎて怖いくらい(^^;;



そういえば管理棟内のレイアウトがちょっと変わっていました。

管理棟で売っていたお酒。

普段お酒は飲まない(飲めない)けど、なんとなくおいしそうで飲みたくなったので購入してみました。
おいしかったです。

夕食はスキレットでお肉を焼いて食べたり、アヒージョ作って食べたり。
テントにこもってぬくぬくしながら食べました。
フジカのおかげでテント内は23℃前後で暖かい。

富士山は見えないけど、夜景は綺麗。

寒かったけど夕食後は焚き火で暖まりました。

管理棟で購入した薪はスーパーの買い物カゴいっぱいに入っていて、500円。
焚き火でマシュマロ焼いたり、スモアにして食べたりしていると、なんと雪がちらつきはじめて…
23時頃だったかな?すごい降ってきて、あっという間にうっすらつもりはじめてきた!!
慌ててテントや車に荷物をしまい…
タープ張ったままにしておけば良かったなぁと若干後悔。

あまり降りませんように、積もりませんようにと祈りながらおやすみなさい(-_-)zzz

翌朝7時頃起きるとテント内の気温−5℃。
常夏の南国で生まれ育った息子はこんなに寒いのは初体験です。
でも寝床は電気毛布でポカポカだったので、寝ている時は寒さは感じませんでした。
そして外は薄っすら雪景色!

まさかの雪中キャンプもどき(^^;;
でもそんなに積もってなくてよかった…。
乾燥撤収できない…べちょべちょドロドロになる…
とブルーになりましたけどね…。
しかし!!
さすが結露もなく、外側は少し凍っていたけどテントは思ったより濡れていない。
晴れていたしほぼ乾燥できたのですがガイロープは湿ったままだったので、帰ってからテントは庭に干しましたが…
結露しないというのは快適ですね〜。
カマボコは結露でインナーテント内までポタポタ水が垂れてきたことがあったし…。


2日目は富士山綺麗に見えました!!
帰りは管理棟でもらった割引券を持ってすぐ近くの富士八景の湯に行き、のんびり温泉に浸かってから帰りました。
久しぶりのテント泊キャンプ、楽しかったです。
アスガルドもさすがいいテントで、買ってよかった!大満足!!
高かったけど(^^;;
2020年02月06日
夏の思い出2019*椿キャンプ場
道志の「椿キャンプ場」
今更ですが去年7月に行った時のレポです。

まだ梅雨が明けてなくて、少し雨が降ったものの蒸し暑くて川遊びもでき、楽しい夏キャンプになりました!
記憶も薄れてきてますが…写真見ながら思い出して書きます(笑)

管理棟のある場所の入口です。

どこか懐かしいレトロな雰囲気の看板が目印です。
このキャンプ場、ちょっと変わった作りで、管理棟のある場所とテントサイトが離れています。

ここは管理棟のある場所の入口の少し手前にあるテントサイトの入口。

黄桜の看板のある場所の坂を下ると奥に管理棟が見えてきます。

管理棟内も昭和の香りが。

懐かしいピンクの電話。

イノシシの剥製も!
ご主人が狩猟したイノシシだそうです。

自販機もあり。

管理棟がある場所にはバンガローもありました。
坂の下に写っている建物はお風呂とトイレです。

向かって右のドアがトイレ。
左はお風呂。


トイレは男女共用の作りですが、和式トイレを改造した洋式の個室あり。

お風呂は男女入れ替え制。
午前中から入れるってすごい!

立派な岩風呂。
窓からは川が見えて眺めもよし。

洗い場も広め。

洗面台にはドライヤーもありました。
別途利用料金はかからず、こんなに立派なお風呂に入れるなんて、ありがたいですね〜。
管理人のお母さんいわく、「道志のキャンプ場で一番最初にお風呂を作った」そうです。
こちらは道志の中でも老舗のキャンプ場のようです。




テントサイト。
サイトは木々で仕切られている感じでしょうか。
夏でも涼しそうな林間サイトです。
ただ、ちょっと狭いかな?
場所によっては大型の2ルームテントとかだと厳しいかもしれません。
この時は5組ほどの利用で空いていたので、好きな場所を選ぶ事ができましたが、混雑時には管理人さんが場所を決めて割り当てるとのことでした。
大型テントを張りたい場合は予約時に相談した方がいいかもしれません。

テントサイトにも数軒バンガローがあり、こちらはキッチン付き。


マイサイト。
ごちゃごちゃしてますねー(^^;;


炊事場。お湯は出ません。
テントサイトにはここ1ヶ所のみです。
生ゴミは捨てることができました。
確かアルミ缶も捨てられたような…。ちょっと記憶が定かではありませんが(^^;;

テントサイトのトイレ。
坂を下ってすぐの場所に1ヶ所のみ。

和式トイレです。
以前友人とのグルキャンでこのキャンプ場も候補にあがったのですが、トイレが和式ということで却下になったんですよね…。
やっぱり和式トイレだとチビッコたちには厳しいかな。
子連れファミリーにはちょっとレベルが高いかもしれませんね。
和式が厳しい場合は管理等のある場所のお風呂の隣のトイレに行けばいいと思いますが、毎回トイレに行くのに坂を登って下って行かなければならないのは、ちょっと大変かな~。



サイトのすぐ目の前は川なので、もちろん川遊びも楽しめます。

ボートでラフティングごっこ。
ただ、ここは道志川本流なので、流れが早い場所や深いところもあるので、川遊びの際には注意が必要かな。

ユリが綺麗に咲いていました。

蝶々や、

ナナフシもいました!
自然豊かなキャンプ場です。
この日も夜「今バンビがいたから親の鹿もいると思う。寝るときに食べ物を外に出したままにすると食べられちゃうから気を付けて〜」と管理人さんから注意がありました。わざわざサイトまで言いに来てくれました。
この管理人のお母さん、とっても感じの良い方でした。
お母さんの若い頃のお話や、お父さんへの若干の愚痴など(笑)楽しいお話をたくさん聞かせてもらいました。
ここはトイレも和式だし、決して高規格ではない素朴なキャンプ場ですが、とってもいいところだったので、我が家はリピートするつもりです。
お風呂があるのも高ポイント。
夏にまた川遊びキャンプで再訪したいと思ってます!
でも、こちらのキャンプ場は去年の台風の影響はどうだったのでしょうか…。
大きな被害が出ていなければいいのですが…。
今更ですが去年7月に行った時のレポです。

まだ梅雨が明けてなくて、少し雨が降ったものの蒸し暑くて川遊びもでき、楽しい夏キャンプになりました!
記憶も薄れてきてますが…写真見ながら思い出して書きます(笑)

管理棟のある場所の入口です。

どこか懐かしいレトロな雰囲気の看板が目印です。
このキャンプ場、ちょっと変わった作りで、管理棟のある場所とテントサイトが離れています。

ここは管理棟のある場所の入口の少し手前にあるテントサイトの入口。

黄桜の看板のある場所の坂を下ると奥に管理棟が見えてきます。

管理棟内も昭和の香りが。

懐かしいピンクの電話。

イノシシの剥製も!
ご主人が狩猟したイノシシだそうです。

自販機もあり。

管理棟がある場所にはバンガローもありました。
坂の下に写っている建物はお風呂とトイレです。

向かって右のドアがトイレ。
左はお風呂。


トイレは男女共用の作りですが、和式トイレを改造した洋式の個室あり。

お風呂は男女入れ替え制。
午前中から入れるってすごい!

立派な岩風呂。
窓からは川が見えて眺めもよし。

洗い場も広め。

洗面台にはドライヤーもありました。
別途利用料金はかからず、こんなに立派なお風呂に入れるなんて、ありがたいですね〜。
管理人のお母さんいわく、「道志のキャンプ場で一番最初にお風呂を作った」そうです。
こちらは道志の中でも老舗のキャンプ場のようです。




テントサイト。
サイトは木々で仕切られている感じでしょうか。
夏でも涼しそうな林間サイトです。
ただ、ちょっと狭いかな?
場所によっては大型の2ルームテントとかだと厳しいかもしれません。
この時は5組ほどの利用で空いていたので、好きな場所を選ぶ事ができましたが、混雑時には管理人さんが場所を決めて割り当てるとのことでした。
大型テントを張りたい場合は予約時に相談した方がいいかもしれません。

テントサイトにも数軒バンガローがあり、こちらはキッチン付き。


マイサイト。
ごちゃごちゃしてますねー(^^;;


炊事場。お湯は出ません。
テントサイトにはここ1ヶ所のみです。
生ゴミは捨てることができました。
確かアルミ缶も捨てられたような…。ちょっと記憶が定かではありませんが(^^;;

テントサイトのトイレ。
坂を下ってすぐの場所に1ヶ所のみ。

和式トイレです。
以前友人とのグルキャンでこのキャンプ場も候補にあがったのですが、トイレが和式ということで却下になったんですよね…。
やっぱり和式トイレだとチビッコたちには厳しいかな。
子連れファミリーにはちょっとレベルが高いかもしれませんね。
和式が厳しい場合は管理等のある場所のお風呂の隣のトイレに行けばいいと思いますが、毎回トイレに行くのに坂を登って下って行かなければならないのは、ちょっと大変かな~。



サイトのすぐ目の前は川なので、もちろん川遊びも楽しめます。

ボートでラフティングごっこ。
ただ、ここは道志川本流なので、流れが早い場所や深いところもあるので、川遊びの際には注意が必要かな。

ユリが綺麗に咲いていました。

蝶々や、

ナナフシもいました!
自然豊かなキャンプ場です。
この日も夜「今バンビがいたから親の鹿もいると思う。寝るときに食べ物を外に出したままにすると食べられちゃうから気を付けて〜」と管理人さんから注意がありました。わざわざサイトまで言いに来てくれました。
この管理人のお母さん、とっても感じの良い方でした。
お母さんの若い頃のお話や、お父さんへの若干の愚痴など(笑)楽しいお話をたくさん聞かせてもらいました。
ここはトイレも和式だし、決して高規格ではない素朴なキャンプ場ですが、とってもいいところだったので、我が家はリピートするつもりです。
お風呂があるのも高ポイント。
夏にまた川遊びキャンプで再訪したいと思ってます!
でも、こちらのキャンプ場は去年の台風の影響はどうだったのでしょうか…。
大きな被害が出ていなければいいのですが…。
2020年02月02日
新幕、買っちゃった…!!
寒いので絶賛冬眠中の我が家ですが…。
この週末は久しぶりにキャンプに行ってきました。
と言っても、安心安全の快適コテージ泊ですが(^^;;
それでも息子と2人で思い切り楽しんできました!
そしてタイトル通り、新幕を買ってしまいました…。

憧れの…

シロクマさん!!
冬用にと思い、思い切って購入したのに、買ってからまだ一度もキャンプに行ってないし、行く予定も無し(・_・;
週末に用事があったり、寒過ぎたり、雪予報だったり、息子がインフルエンザにかかったりと、なかなか行けない、行く気にならない、という事情があったりで(^^;
再来週あたり初張りキャンプに行こうかなぁ。行けるかなぁ。
お天気と気温によってだけど…。
この週末は久しぶりにキャンプに行ってきました。
と言っても、安心安全の快適コテージ泊ですが(^^;;
それでも息子と2人で思い切り楽しんできました!
そしてタイトル通り、新幕を買ってしまいました…。

憧れの…

シロクマさん!!
冬用にと思い、思い切って購入したのに、買ってからまだ一度もキャンプに行ってないし、行く予定も無し(・_・;
週末に用事があったり、寒過ぎたり、雪予報だったり、息子がインフルエンザにかかったりと、なかなか行けない、行く気にならない、という事情があったりで(^^;
再来週あたり初張りキャンプに行こうかなぁ。行けるかなぁ。
お天気と気温によってだけど…。