2020年08月31日
宇久須キャンプ場で海キャンプ!!
夏休み伊豆旅行の後半に2泊した「宇久須キャンプ場」


すぐ目の前がビーチという素晴らしいロケーションで、「伊豆半島最大の海岸公営キャンプ場」だそうです。


こんな感じで海に向かって2列(真ん中が通路)でサイトが並んでいます。
なのでオーシャンフロントのキャンプをするなら絶対に前(海側)がいいのですが、残念ながら我が家の指定されたサイトは海側ではなく(>_<)
サイトの指定は出来ないのでこればかりは仕方ないですね。
でもテントの間から海は見えたので、パーシャルオーシャンビューといったところでしょうか(笑)
サイトには木など遮るものが何もなくて、とにかく暑かった…ι(´Д`υ)
影の濃いタープや風通しの良いテントを使う等、暑い時期に行く時には暑さ対策が必要だと思いました。

夜になっても暑かったので、パパと息子は外で寝てました。
お隣さんや他のサイトの方も外で寝ている方多かったですね〜。
そして特筆すべきは「サイトが狭い!!」(^^;
5m×5mなので、事前に設営するテントやタープのサイズを確認しておかないと、いざ設営しようとしたら区画に収まらなかった~ということになりかねませんね(;'∀')
みなさん狭い中でも色々工夫しながら設営をしていたり、2サイト使って設営している方もいました。
大型テントを設営したい、広々使いたい、という方は2サイト借りてしまうのが得策だと思います。
(電話予約の際も「狭いけど1区画でいいか?」というようなことを聞かれました。)
我が家は3人で利用だし、テントも大きくないし、何よりも1泊に2区画分を支払うのはもったいないと思ってしまうので(;・∀・)
コンパクトなサイトにコンパクトに設営をしました(笑)

この写真を撮った時はちょうど隣の方が撤収した後だったのですが、両隣に設営してあったらもっと狭く感じたかもしれないですね。
私たちの滞在中は両隣が埋まる事なく、どちらか片方だけにお隣さんが来たので、ちょっとラッキーでした。
ちなみにこの写真でSUPを置いてある場所はお隣の区画です(;'∀')
車はサイトに横付けはできないので、駐車場から荷物を運ぶ事になるのですが...

このように駐車場からサイトに行くには階段があるのでちょっと大変かも(;・∀・)
駐車する場所も指定されるのでサイトから近い場所になると思いますが、階段があるのでカートで運ぶこともできないですよね...。
我が家含めみなさんせっせと手運びしていました(笑)
そしてちょっと驚いたのはみなさんなかなかの長期泊。
駐車場の番号と「○月○日〜○泊」と記入された紙をダッシュボードに見えるように置いておくのが決まりなのですが、6泊とか7泊なんて方も結構いらっしゃって。
お盆休みの時期だったというのもあると思いますが、1泊、2泊なんていうのが珍しいくらい(^^;;
施設等もちょっとご紹介。

管理棟です。
受付はここでしましたが、駐車場の入口にスタッフがいて宿泊カードを渡されるので、「記入をしてからマスク着用の代表者1名が受付をする」という今はどこでも基本になっている方法で受付をしました。

管理棟内ではちょっとしたものなら販売していました。
受付の際に付近にあるいくつかの日帰り温泉の割引券ももらえました。(我が家は利用しませんでしたが)
温泉に出かけなくても、場内にはシャワーもあります。



コインシャワーで3分200円。
水を止めるとタイマーもストップ、というシステムではないので、コインを入れた瞬間から急いで3分で浴びなければなりません(笑)
まぁ時間足りなかったら追加で300円入れればいいだけなのですが(;´∀`)
時間帯によっては順番待ちの列もできていたので、場内が混んでいる時には空いている時を見計らって使用するといいと思います。

炊事場の外側には足洗い場もありました。


いたって普通の炊事場です。かまどもありました。お湯は出ません。



トイレもいたって普通。公園にあるようなトイレといった感じです。
洋式の個室が1つしかなかったので、和式を使えない小さい子とかは混雑時は洋式の順番待ちとかしなくてはならなかったり、ちょっと大変かも?
炊事場、トイレ、シャワーは場内にそれぞれ2ヶ所ありました。
チェックインは12時〜、チェックアウトは11時までですが、チェックイン前でも日帰り利用の駐車場に空きがあれば早めに入って海で遊ぶこともできます。
チェックアウト後も駐車料金を支払えば夕方まで駐車場の利用ができます。
駐車場の日帰り料金は1000円でした。
料金は1サイト1張1泊5500円。
駐車料金1泊1000円なので合計1泊6500円。
我が家が普段行くようなキャンプ場と比べるとちょっと高めかなぁという気もしますが、伊豆の他のキャンプ場と比べても決して高いわけではないので…これくらいの料金が伊豆価格なのでしょう。

ゴミ捨て場もあり、分別すればキャンプで出るであろうゴミはほぼ捨てることができました。
これはありがたいですね。

キャンプ場の注意事項等。

海の家というか売店も営業していました。

かき氷がおいしかった!
ラーメンやカレーなど海の家定番メニューの食事もあったので、ランチに利用しても良さそうですね。
我が家は2日目のランチは買い出しに行った市場で購入した「海賊焼」をいただきました。

イカ墨の焼きそばで、西伊豆のご当地グルメだそうです。
おいしかった!!
市場では魚や野菜なども購入でき、我が家もこの日の夕食のバーベキュー用に魚を購入しました。



新鮮な魚を安く購入することができました!
内臓処理などもしてもらえます。

海辺で食べる海鮮バーベキューはウマイ!!
はんばた市場
https://mobile.twitter.com/hanbataichiba

綺麗な星空も見れたけど、私の機材と腕ではこんな写真しか撮れず(^_^;)
でもこの日は流星群が見られるということで、私も2度流れ星を見ることができました!
とにかく暑かったけど、海で遊べて、おいしい魚を食べて、綺麗な星空を眺める事ができて、これぞ夏!!という楽しいキャンプができました。
今回初めて海キャンプをしましたが…
山、川のキャンプも好きだし楽しいけど、やっぱり我が家は海が落ち着くし楽しい!
こちらのキャンプ場、営業は4月下旬〜10月末とのことなので、秋ならまだ水温高いし泳いだりSUPでも遊べるし、少し涼しくなったらまた行きたいなぁ。


すぐ目の前がビーチという素晴らしいロケーションで、「伊豆半島最大の海岸公営キャンプ場」だそうです。


こんな感じで海に向かって2列(真ん中が通路)でサイトが並んでいます。
なのでオーシャンフロントのキャンプをするなら絶対に前(海側)がいいのですが、残念ながら我が家の指定されたサイトは海側ではなく(>_<)
サイトの指定は出来ないのでこればかりは仕方ないですね。
でもテントの間から海は見えたので、パーシャルオーシャンビューといったところでしょうか(笑)
サイトには木など遮るものが何もなくて、とにかく暑かった…ι(´Д`υ)
影の濃いタープや風通しの良いテントを使う等、暑い時期に行く時には暑さ対策が必要だと思いました。

夜になっても暑かったので、パパと息子は外で寝てました。
お隣さんや他のサイトの方も外で寝ている方多かったですね〜。
そして特筆すべきは「サイトが狭い!!」(^^;
5m×5mなので、事前に設営するテントやタープのサイズを確認しておかないと、いざ設営しようとしたら区画に収まらなかった~ということになりかねませんね(;'∀')
みなさん狭い中でも色々工夫しながら設営をしていたり、2サイト使って設営している方もいました。
大型テントを設営したい、広々使いたい、という方は2サイト借りてしまうのが得策だと思います。
(電話予約の際も「狭いけど1区画でいいか?」というようなことを聞かれました。)
我が家は3人で利用だし、テントも大きくないし、何よりも1泊に2区画分を支払うのはもったいないと思ってしまうので(;・∀・)
コンパクトなサイトにコンパクトに設営をしました(笑)

この写真を撮った時はちょうど隣の方が撤収した後だったのですが、両隣に設営してあったらもっと狭く感じたかもしれないですね。
私たちの滞在中は両隣が埋まる事なく、どちらか片方だけにお隣さんが来たので、ちょっとラッキーでした。
ちなみにこの写真でSUPを置いてある場所はお隣の区画です(;'∀')
車はサイトに横付けはできないので、駐車場から荷物を運ぶ事になるのですが...

このように駐車場からサイトに行くには階段があるのでちょっと大変かも(;・∀・)
駐車する場所も指定されるのでサイトから近い場所になると思いますが、階段があるのでカートで運ぶこともできないですよね...。
我が家含めみなさんせっせと手運びしていました(笑)
そしてちょっと驚いたのはみなさんなかなかの長期泊。
駐車場の番号と「○月○日〜○泊」と記入された紙をダッシュボードに見えるように置いておくのが決まりなのですが、6泊とか7泊なんて方も結構いらっしゃって。
お盆休みの時期だったというのもあると思いますが、1泊、2泊なんていうのが珍しいくらい(^^;;
施設等もちょっとご紹介。

管理棟です。
受付はここでしましたが、駐車場の入口にスタッフがいて宿泊カードを渡されるので、「記入をしてからマスク着用の代表者1名が受付をする」という今はどこでも基本になっている方法で受付をしました。

管理棟内ではちょっとしたものなら販売していました。
受付の際に付近にあるいくつかの日帰り温泉の割引券ももらえました。(我が家は利用しませんでしたが)
温泉に出かけなくても、場内にはシャワーもあります。



コインシャワーで3分200円。
水を止めるとタイマーもストップ、というシステムではないので、コインを入れた瞬間から急いで3分で浴びなければなりません(笑)
まぁ時間足りなかったら追加で300円入れればいいだけなのですが(;´∀`)
時間帯によっては順番待ちの列もできていたので、場内が混んでいる時には空いている時を見計らって使用するといいと思います。

炊事場の外側には足洗い場もありました。


いたって普通の炊事場です。かまどもありました。お湯は出ません。



トイレもいたって普通。公園にあるようなトイレといった感じです。
洋式の個室が1つしかなかったので、和式を使えない小さい子とかは混雑時は洋式の順番待ちとかしなくてはならなかったり、ちょっと大変かも?
炊事場、トイレ、シャワーは場内にそれぞれ2ヶ所ありました。
チェックインは12時〜、チェックアウトは11時までですが、チェックイン前でも日帰り利用の駐車場に空きがあれば早めに入って海で遊ぶこともできます。
チェックアウト後も駐車料金を支払えば夕方まで駐車場の利用ができます。
駐車場の日帰り料金は1000円でした。
料金は1サイト1張1泊5500円。
駐車料金1泊1000円なので合計1泊6500円。
我が家が普段行くようなキャンプ場と比べるとちょっと高めかなぁという気もしますが、伊豆の他のキャンプ場と比べても決して高いわけではないので…これくらいの料金が伊豆価格なのでしょう。

ゴミ捨て場もあり、分別すればキャンプで出るであろうゴミはほぼ捨てることができました。
これはありがたいですね。

キャンプ場の注意事項等。

海の家というか売店も営業していました。

かき氷がおいしかった!
ラーメンやカレーなど海の家定番メニューの食事もあったので、ランチに利用しても良さそうですね。
我が家は2日目のランチは買い出しに行った市場で購入した「海賊焼」をいただきました。

イカ墨の焼きそばで、西伊豆のご当地グルメだそうです。
おいしかった!!
市場では魚や野菜なども購入でき、我が家もこの日の夕食のバーベキュー用に魚を購入しました。



新鮮な魚を安く購入することができました!
内臓処理などもしてもらえます。

海辺で食べる海鮮バーベキューはウマイ!!
はんばた市場
https://mobile.twitter.com/hanbataichiba


綺麗な星空も見れたけど、私の機材と腕ではこんな写真しか撮れず(^_^;)
でもこの日は流星群が見られるということで、私も2度流れ星を見ることができました!
とにかく暑かったけど、海で遊べて、おいしい魚を食べて、綺麗な星空を眺める事ができて、これぞ夏!!という楽しいキャンプができました。
今回初めて海キャンプをしましたが…
山、川のキャンプも好きだし楽しいけど、やっぱり我が家は海が落ち着くし楽しい!
こちらのキャンプ場、営業は4月下旬〜10月末とのことなので、秋ならまだ水温高いし泳いだりSUPでも遊べるし、少し涼しくなったらまた行きたいなぁ。
2020年08月22日
夏休み2020*伊豆の旅【海辺でキャンプ編】
伊豆の旅3日目は移動日。
南から西へ。目指すは西伊豆。

綺麗な景色を眺めながらのドライブ。
富士山もうっすら見えました。
スーパーに寄って買い出しをし、後半2泊の目的地に到着!!

宇久須キャンプ場

サイトの目の前はすぐビーチ!すぐ海!!
絶好のロケーションです。



ここは波がないのでSUPで遊びました。
ただちょっと風が強くて風波があり、防波堤の向こう側に行くとうねりもあって、漕ぐのがちょっと大変でした。

でも...あれ??なんか海の色濁ってる??茶色い??


沖へ出れば綺麗だったのですが、防波堤内の遊泳エリアはカフェオレ色...。
白いラッシュガードが茶色く染まったし…(;・∀・)

遠くから見たら青くて綺麗な海なんだけどなぁ。
他のビーチも車で通りがかった時に「ちょっと茶色い?」と思ったので、風や潮の流れなどでたまたま西伊豆の海が濁っていたタイミンだったのかなぁ?
ちょっと残念。


市場に買い物に行って、今が旬だというイサキやアジを購入したので、焼いて食べました。
おいしかった!!
サイトは木など日差しを遮るものがないので、お天気もよかったし、とにかく暑かったι(´Д`υ)
でもこのビーチがすぐ目の前というロケーションは最高です。
こういうキャンプ場は関東近郊ではあまりないですよね??



綺麗な夕日も見られました。
西伊豆は綺麗な夕日が見られることでも有名ですよね。
実は7月の連休に予約を入れていてキャンプ場まで行ったたけど雨でキャンセルしたのはここのキャンプ場だったのです。
このサイトのすぐ目の前がビーチというロケーションがいいなぁと思い、キャンプ始めたいと思って色々ネットで調べている時からずっと行ってみたいと思っていたキャンプ場。
伊豆はアクセスが悪く、運転時間も長いので行きたいとは思いつつもなかなか行く気にならなかったり、去年も予約を入れていたけど台風でキャンセルしたり、行きたいのになかなか行けなかったキャンプ場。
今回念願叶ってようやく行くことができました。
宇久須キャンプ場のキャンプレポはまた別記事で書きたいと思います。
帰りに近くの恋人岬にも寄ってみました。



ビューポイントまではアップダウンのある道を歩いて行かなければならないので暑かったしなかなか大変な道のりでした(>_<)
4泊5日の伊豆の旅、とにかく暑くて大変だったけどとっても楽しい旅になりました。
今年はいつもと違う特別な夏。
我が家も色んな意味で特別な夏、夏休み。
家族の楽しい思い出になりました。
南から西へ。目指すは西伊豆。

綺麗な景色を眺めながらのドライブ。
富士山もうっすら見えました。
スーパーに寄って買い出しをし、後半2泊の目的地に到着!!

宇久須キャンプ場

サイトの目の前はすぐビーチ!すぐ海!!
絶好のロケーションです。



ここは波がないのでSUPで遊びました。
ただちょっと風が強くて風波があり、防波堤の向こう側に行くとうねりもあって、漕ぐのがちょっと大変でした。

でも...あれ??なんか海の色濁ってる??茶色い??


沖へ出れば綺麗だったのですが、防波堤内の遊泳エリアはカフェオレ色...。
白いラッシュガードが茶色く染まったし…(;・∀・)

遠くから見たら青くて綺麗な海なんだけどなぁ。
他のビーチも車で通りがかった時に「ちょっと茶色い?」と思ったので、風や潮の流れなどでたまたま西伊豆の海が濁っていたタイミンだったのかなぁ?
ちょっと残念。


市場に買い物に行って、今が旬だというイサキやアジを購入したので、焼いて食べました。
おいしかった!!
サイトは木など日差しを遮るものがないので、お天気もよかったし、とにかく暑かったι(´Д`υ)
でもこのビーチがすぐ目の前というロケーションは最高です。
こういうキャンプ場は関東近郊ではあまりないですよね??



綺麗な夕日も見られました。
西伊豆は綺麗な夕日が見られることでも有名ですよね。
実は7月の連休に予約を入れていてキャンプ場まで行ったたけど雨でキャンセルしたのはここのキャンプ場だったのです。
このサイトのすぐ目の前がビーチというロケーションがいいなぁと思い、キャンプ始めたいと思って色々ネットで調べている時からずっと行ってみたいと思っていたキャンプ場。
伊豆はアクセスが悪く、運転時間も長いので行きたいとは思いつつもなかなか行く気にならなかったり、去年も予約を入れていたけど台風でキャンセルしたり、行きたいのになかなか行けなかったキャンプ場。
今回念願叶ってようやく行くことができました。
宇久須キャンプ場のキャンプレポはまた別記事で書きたいと思います。
帰りに近くの恋人岬にも寄ってみました。



ビューポイントまではアップダウンのある道を歩いて行かなければならないので暑かったしなかなか大変な道のりでした(>_<)
4泊5日の伊豆の旅、とにかく暑くて大変だったけどとっても楽しい旅になりました。
今年はいつもと違う特別な夏。
我が家も色んな意味で特別な夏、夏休み。
家族の楽しい思い出になりました。
2020年08月19日
夏休み2020*伊豆の旅【下田編】
毎年夏休みはタイに行っていましたが、今年は行けない…。
ということで、今年は日本で日本らしい夏休みを過ごそう!と思い、海へ遊びに行ってきました。
日本の夏といえば海水浴でしょう!!
私の会社はお盆休みはなく、自分で休む日を決めるので、3連休とくっつけて3日間取り、6連休にしてみました。
初日の8日は息子の部活もあり、部活で必要な備品等を買いに私も学校に行かなければならなかったので、9日から4泊5日で出かけてきました。
目的地は伊豆!!
4泊5日の伊豆を巡る旅です。
まず最初の行き先は下田。


やっぱり下田の海は綺麗でした。


友人に写真を見せたら、タイに行ったのかと思った!と言われました。
伊豆は海や景色、道路がタイの我が家がある場所によく似ていて、パパもタイみたいだね〜と言っていました。
下田には前半2泊で朝夕の食事付きの宿に泊まったのですが、部屋からも少し海が見えて、快適な旅でした。
が!
この旅最大のハプニングが!!
波がない
チ───(´゚ェ゚`)───ン
パパも息子もサーフィンしたいと言うので、下田に行った一番の目的は波乗りだったのにー。
これは想定外でした。
若い頃はよく日帰りでも下田に行って波乗りを楽しんでいたのですが、こんなに波がなく穏やかな海を見たのは初めてかも…。
波があるイメージしかなかったから、まさか波がないなんて思ってもいなかったーー!!



それでもほんのちょっとだけだけど楽しめました。

田牛のサンドスキー場にも行ってみました。


楽しいんだけど…砂を登るのが大変(;´д`)
砂の斜面はなかなか前に進めない。
アリ地獄ってこんな感じなのかなと思いました。

これ風によって自然にできたというからすごいですよね。
サンドスキー場のすぐ近くにある龍宮窟にも行きました。

上からのぞくとハート型。

神秘的な雰囲気でした。
ペリーロードにも行って散策してみました。



下田には何度も来たことがありますが、海へ行くだけで観光はしたことがなかったのですが、海以外にも素敵な場所もあったんですねぇ。
ここまで前半2泊は飯付き風呂付きの壁泊で快適な旅!!
後半2泊はキャンプ場へ移動しました。
続く…
ということで、今年は日本で日本らしい夏休みを過ごそう!と思い、海へ遊びに行ってきました。
日本の夏といえば海水浴でしょう!!
私の会社はお盆休みはなく、自分で休む日を決めるので、3連休とくっつけて3日間取り、6連休にしてみました。
初日の8日は息子の部活もあり、部活で必要な備品等を買いに私も学校に行かなければならなかったので、9日から4泊5日で出かけてきました。
目的地は伊豆!!
4泊5日の伊豆を巡る旅です。
まず最初の行き先は下田。


やっぱり下田の海は綺麗でした。



友人に写真を見せたら、タイに行ったのかと思った!と言われました。
伊豆は海や景色、道路がタイの我が家がある場所によく似ていて、パパもタイみたいだね〜と言っていました。
下田には前半2泊で朝夕の食事付きの宿に泊まったのですが、部屋からも少し海が見えて、快適な旅でした。
が!
この旅最大のハプニングが!!
波がない
チ───(´゚ェ゚`)───ン
パパも息子もサーフィンしたいと言うので、下田に行った一番の目的は波乗りだったのにー。
これは想定外でした。
若い頃はよく日帰りでも下田に行って波乗りを楽しんでいたのですが、こんなに波がなく穏やかな海を見たのは初めてかも…。
波があるイメージしかなかったから、まさか波がないなんて思ってもいなかったーー!!



それでもほんのちょっとだけだけど楽しめました。

田牛のサンドスキー場にも行ってみました。


楽しいんだけど…砂を登るのが大変(;´д`)
砂の斜面はなかなか前に進めない。
アリ地獄ってこんな感じなのかなと思いました。

これ風によって自然にできたというからすごいですよね。
サンドスキー場のすぐ近くにある龍宮窟にも行きました。

上からのぞくとハート型。

神秘的な雰囲気でした。
ペリーロードにも行って散策してみました。



下田には何度も来たことがありますが、海へ行くだけで観光はしたことがなかったのですが、海以外にも素敵な場所もあったんですねぇ。
ここまで前半2泊は飯付き風呂付きの壁泊で快適な旅!!
後半2泊はキャンプ場へ移動しました。
続く…
2020年08月17日
山伏オートキャンプ場にて避暑キャンプ
お盆休みの期間中は海方面にキャンプも織り交ぜながら数日間遊びに行ったのですが…。
とにかく暑かった!!!
ということでお盆休み期間最後の土日は避暑キャンプに行ってきました。
やっぱり涼しいキャンプ場と言えば道志ですよね。
いつもグルキャンをする友人家族がこの日に道志でキャンプをするとのことだったので、じゃぁ私たちも同じところに行こうか~と電話をしたら…予約いっぱいでした(;・∀・)
そうだよね…お盆休みだしね…。
友人も7月終わりに道志のキャンプ場に数軒に電話してちょうど空きが出ていたこのキャンプ場を予約したとのこと。
とは言え失礼ながらもなかなかマイナーなキャンプ場なのに(^-^;
2年前にもこの友人家族含むいつものグルキャンメンバー3家族で行った時は、9月の連休直前だったのに3サイト予約できたのになぁ。
キャンプブームな上に密を避けられるキャンプが人気、ということもあるんでしょうね…。
ここは川遊びが楽しいキャンプ場で、友人家の子どもたちと一緒に川遊びしたかったけど、空いてないなら仕方ない。
ということでいつも行ってるキャンプ場に電話をしたら、キャンセルが出たようで前日でしたが予約が取れました。よかった~。
行先は山伏オートキャンプ場。

パパが日本に来てからはせっかくだからちょっと遠いところや荷物運び等母子2人だと大変かなぁというところに行ってみたいと思い(運転してもらえるし荷物も運んでもらえるから(^^;)道志方面はあまり行っていなかったので、ちょっと久しぶりな感じ。
山伏は昨シーズン最終営業日におじゃました以来でした。


コロナ対策で、受付する際は外に宿泊カードが置いてありそこで記入してから管理棟内の受付で支払いをするシステム。記入台には消毒液も置いてありました。
マスク着用で1人で受付をするというのはもうどこでも基本ですね。
受付で宿泊カードを渡し、支払いをして、サイト番号が書いてある木札を渡されるのですが、もうしっかりと覚えられてしまったようで(;・∀・)
(苗字が珍しいというか日本の名前じゃないしね(^-^;)
「ルールは特に変わってないので~」と言われただけでサイトの場所すらも説明なしでした(笑)
私も番号見て大体どのあたりのサイトか分かったので特に何も質問等はなかったし、後ろに数人並んでいたのでサッと短時間で受付終了〜(;'∀')
今回利用させてもらったのはこちらのサイト。

このあたりのサイトは初めてだったけど、場内一番奥で両隣にサイトがなく、目の前がすぐ川。
プライベート感たっぷりで気に入りました。
いつもは予約時にサイトを指定しているのですが、繁忙期には指定ができないとのことだったので、どこになるかなぁとちょっとドキドキでしたが...。
(山伏はサイトによって広さもまちまちだったりするので)
結果良いサイトでラッキーでした!

川の向こう側から見たマイサイト。

ハンモックを吊るすことができる木もありました。
サクッと設営をしたら早速川遊び!



気温は高いけど、木陰にいれば涼しいし、水も冷たいから暑さを感じなかったです。
管理人のお母さんも「日中は暑いけど朝晩は涼しいよ~」と言っていたのでちょっと安心。このキャンプの前に行ったキャンプ場ではもう暑くて暑くて夜も眠れないほどだったので。
私の大好きな管理人のお母さんもお元気そうで何より。


ここの川は道志川上流なので、大きな岩が多くバシャバシャ泳いだりボートで流されたりはできない川なので、我が家にはちょっと物足りない感じではありますが、小さい子が水遊びをするには安心かなと思います。
川遊びでちょっと体も冷えたので、山伏名物の窯風呂に入りたいところではありますが…
残念ながら今はお休み。
シャワーのみ使用できました。

浴室内のシャワーのみ利用できて、時間で男女別で利用ができました。

使用する際には入口の木札を取って入り、出た際には戻し、木札がかかっていない時は外で待つというシステムでした。
有料ですが個室のコインシャワーもあります。
散歩がてら管理棟に薪を階に行った際にちょうど男性の時間で空いていたので、パパと息子だけシャワーを利用したのですが、混雑必至・待ち時間必至だなぁと思ったので私は利用せず。
川の水で汗は流したしね(;・∀・)


ちなみに各トイレ内には消毒スプレーもあり、手洗い場にはハンドソープも置いてありました。
夕飯はいつもと同じくBBQして、涼しいので久しぶりに焚き火も満喫できました。

薪は管理棟で購入。1束400円でした。
私は眠くて22時頃には就寝。
暑いと思うこともなくぐっすり眠れました。夜も朝も気温23℃くらいだったかな。
翌朝。


涼しいので朝から焚き火も楽しみました。
木々の隙間からの日差しが素敵でした。
朝散歩をしたらクワガタ発見。


虫好きの子どもなら喜びますよね。
うちの息子は嫌いでもないけど好きでもないので特に興味なし。
チェックアウトの11時頃にはもう気温もだいぶ上がり、車でエアコンかけてるのに帰り道が暑いι(´Д`υ)
家に着いても片付けるのが暑くて暑くて。
でも夏の道志はやっぱり涼しくていいですね~。
また暑いうちに川遊びキャンプにも行きたいです。

秋にはまた山伏で紅葉キャンプもしたいなぁ〜。
とにかく暑かった!!!
ということでお盆休み期間最後の土日は避暑キャンプに行ってきました。
やっぱり涼しいキャンプ場と言えば道志ですよね。
いつもグルキャンをする友人家族がこの日に道志でキャンプをするとのことだったので、じゃぁ私たちも同じところに行こうか~と電話をしたら…予約いっぱいでした(;・∀・)
そうだよね…お盆休みだしね…。
友人も7月終わりに道志のキャンプ場に数軒に電話してちょうど空きが出ていたこのキャンプ場を予約したとのこと。
とは言え失礼ながらもなかなかマイナーなキャンプ場なのに(^-^;
2年前にもこの友人家族含むいつものグルキャンメンバー3家族で行った時は、9月の連休直前だったのに3サイト予約できたのになぁ。
キャンプブームな上に密を避けられるキャンプが人気、ということもあるんでしょうね…。
ここは川遊びが楽しいキャンプ場で、友人家の子どもたちと一緒に川遊びしたかったけど、空いてないなら仕方ない。
ということでいつも行ってるキャンプ場に電話をしたら、キャンセルが出たようで前日でしたが予約が取れました。よかった~。
行先は山伏オートキャンプ場。

パパが日本に来てからはせっかくだからちょっと遠いところや荷物運び等母子2人だと大変かなぁというところに行ってみたいと思い(運転してもらえるし荷物も運んでもらえるから(^^;)道志方面はあまり行っていなかったので、ちょっと久しぶりな感じ。
山伏は昨シーズン最終営業日におじゃました以来でした。


コロナ対策で、受付する際は外に宿泊カードが置いてありそこで記入してから管理棟内の受付で支払いをするシステム。記入台には消毒液も置いてありました。
マスク着用で1人で受付をするというのはもうどこでも基本ですね。
受付で宿泊カードを渡し、支払いをして、サイト番号が書いてある木札を渡されるのですが、もうしっかりと覚えられてしまったようで(;・∀・)
(苗字が珍しいというか日本の名前じゃないしね(^-^;)
「ルールは特に変わってないので~」と言われただけでサイトの場所すらも説明なしでした(笑)
私も番号見て大体どのあたりのサイトか分かったので特に何も質問等はなかったし、後ろに数人並んでいたのでサッと短時間で受付終了〜(;'∀')
今回利用させてもらったのはこちらのサイト。

このあたりのサイトは初めてだったけど、場内一番奥で両隣にサイトがなく、目の前がすぐ川。
プライベート感たっぷりで気に入りました。
いつもは予約時にサイトを指定しているのですが、繁忙期には指定ができないとのことだったので、どこになるかなぁとちょっとドキドキでしたが...。
(山伏はサイトによって広さもまちまちだったりするので)
結果良いサイトでラッキーでした!

川の向こう側から見たマイサイト。

ハンモックを吊るすことができる木もありました。
サクッと設営をしたら早速川遊び!



気温は高いけど、木陰にいれば涼しいし、水も冷たいから暑さを感じなかったです。
管理人のお母さんも「日中は暑いけど朝晩は涼しいよ~」と言っていたのでちょっと安心。このキャンプの前に行ったキャンプ場ではもう暑くて暑くて夜も眠れないほどだったので。
私の大好きな管理人のお母さんもお元気そうで何より。


ここの川は道志川上流なので、大きな岩が多くバシャバシャ泳いだりボートで流されたりはできない川なので、我が家にはちょっと物足りない感じではありますが、小さい子が水遊びをするには安心かなと思います。
川遊びでちょっと体も冷えたので、山伏名物の窯風呂に入りたいところではありますが…
残念ながら今はお休み。
シャワーのみ使用できました。

浴室内のシャワーのみ利用できて、時間で男女別で利用ができました。

使用する際には入口の木札を取って入り、出た際には戻し、木札がかかっていない時は外で待つというシステムでした。
有料ですが個室のコインシャワーもあります。
散歩がてら管理棟に薪を階に行った際にちょうど男性の時間で空いていたので、パパと息子だけシャワーを利用したのですが、混雑必至・待ち時間必至だなぁと思ったので私は利用せず。
川の水で汗は流したしね(;・∀・)


ちなみに各トイレ内には消毒スプレーもあり、手洗い場にはハンドソープも置いてありました。
夕飯はいつもと同じくBBQして、涼しいので久しぶりに焚き火も満喫できました。

薪は管理棟で購入。1束400円でした。
私は眠くて22時頃には就寝。
暑いと思うこともなくぐっすり眠れました。夜も朝も気温23℃くらいだったかな。
翌朝。


涼しいので朝から焚き火も楽しみました。
木々の隙間からの日差しが素敵でした。
朝散歩をしたらクワガタ発見。


虫好きの子どもなら喜びますよね。
うちの息子は嫌いでもないけど好きでもないので特に興味なし。
チェックアウトの11時頃にはもう気温もだいぶ上がり、車でエアコンかけてるのに帰り道が暑いι(´Д`υ)
家に着いても片付けるのが暑くて暑くて。
でも夏の道志はやっぱり涼しくていいですね~。
また暑いうちに川遊びキャンプにも行きたいです。

秋にはまた山伏で紅葉キャンプもしたいなぁ〜。
2020年08月07日
ゆるキャン△聖地再訪*四尾連湖でSUPキャンプ
先週末は四尾連湖へ行ってきました!

「四尾連湖水明荘キャンプ場」
6月に訪問し、すっかり気に入ってしまったので再訪です!
今回は金曜日から2泊3日で訪問。
息子の学校は今保護者面談の期間。金曜日の午後の一番早い時間で面談を入れてもらったので、私は午後休を取り面談終了後にそのまま出発!
16時頃到着しました。

朝は雨が降ったとのことですが、幸いにも梅雨明けのタイミング。いいお天気〜。

荷物運びはボートで。
1回で運べました。
荷物がいっぱいで私は乗れないので、歩いてキャンプサイトへ。


いい天気!

今回のサイトはここ!
前回も林間サイトにしましたが、今回も林間サイトをチョイス。前回の隣のサイトです。

ここ、ゆるキャン△実写版でリンちゃんとなでしこがキャンプしていたサイトですね〜。
とりあえず荷物をボートから運び、テントだけサッと設営したら、ボートを返却しに管理棟まで戻ります。

私は全然うまく漕げないけど(^^;
荷物運びは絶対にボートが楽です!

暑かったので、飲み物やアイスを買って、テラスでしばし休憩。

パパは前回飲んだホットチャイがお気に入りで、今回も飲んでました。


我が家のあたりではすでに枯れてしまっている紫陽花も、ここではまだ見頃でした。



お天気が良くて、湖が青く見えて、本当に素晴らしい景色!

まさに天国ですよここは。


2泊なので2日目はのんびり過ごしました。
SUPしたり、釣りもしてみました。何も釣れなかったけど(^^;

暑かったので湖に飛び込みました。
日中は暑かったけど、夜は涼しかったので、夏でも上着は必要ですね。
暑くて眠れないということはなく快眠できました。

このサイトの後ろを登ったところにもサイトがありました。
なでしこが写真を撮りに行った場所ですよね。

高い場所から眺める四尾連湖もいいですね〜。


水場もあるので、荷物がコンパクトで、静かにひっそり過ごしたい方はオススメ!
楽しかった2泊3日はあっという間。


帰りもボートとSUPで荷物を運びました。
荷物運びは大変だけど…
やっぱりここは本当に素敵なところでした!
本当は7月の4連休の時に予約をしていたのですが、息子の部活の都合でキャンセルし、今回の日程で予約を取り直したのですが…
連休はずっと雨だったようなので結果ラッキーでしたね^ ^
前回訪問した時に管理人さんと、「パパがタイに帰れなくなっていて滞在期限は7月末だからまた入国管理局に行って延長しなければならないかな〜」というようなお話をしたのですが、予約の変更の電話をした際に我が家のことを覚えていてくれて、パパはまだ帰れないのかと心配してくださったり…。
こちらの管理人さん、タイが好き、タイ料理も好き、とおっしゃっていたので、我が家のことも覚えていてくれたのでしょう。
覚えていてくれて、ちょっと嬉しかったです^ ^
素晴らしいロケーションな上に管理人さんのお人柄もあって、ファンになる人も多いんだろうなーと改めて思いました。
もはやパパはいつ帰れるのか全く先が見えない状況になってしまいましたが…(-。-;
パパもすっかりここが気に入ったようなので、パパが日本にいる間にまた絶対行きたい!!

暑かったので帰りに服部牧場に寄ってジェラートを食べました。

ソーセージも!



それにしても服部牧場は大盛況。
こんなにたくさんの人がいる時に行ったのは初めてでちょっとびっくり。
梅雨が明けて久しぶりの晴天の週末だったし、遊びに出る人も多かったのかな。
我が家も約1ヶ月振りのキャンプ、しかもお天気もよくて、大満喫な週末でした!

「四尾連湖水明荘キャンプ場」
6月に訪問し、すっかり気に入ってしまったので再訪です!
今回は金曜日から2泊3日で訪問。
息子の学校は今保護者面談の期間。金曜日の午後の一番早い時間で面談を入れてもらったので、私は午後休を取り面談終了後にそのまま出発!
16時頃到着しました。

朝は雨が降ったとのことですが、幸いにも梅雨明けのタイミング。いいお天気〜。

荷物運びはボートで。
1回で運べました。
荷物がいっぱいで私は乗れないので、歩いてキャンプサイトへ。


いい天気!

今回のサイトはここ!
前回も林間サイトにしましたが、今回も林間サイトをチョイス。前回の隣のサイトです。

ここ、ゆるキャン△実写版でリンちゃんとなでしこがキャンプしていたサイトですね〜。
とりあえず荷物をボートから運び、テントだけサッと設営したら、ボートを返却しに管理棟まで戻ります。

私は全然うまく漕げないけど(^^;
荷物運びは絶対にボートが楽です!

暑かったので、飲み物やアイスを買って、テラスでしばし休憩。

パパは前回飲んだホットチャイがお気に入りで、今回も飲んでました。


我が家のあたりではすでに枯れてしまっている紫陽花も、ここではまだ見頃でした。



お天気が良くて、湖が青く見えて、本当に素晴らしい景色!

まさに天国ですよここは。


2泊なので2日目はのんびり過ごしました。
SUPしたり、釣りもしてみました。何も釣れなかったけど(^^;

暑かったので湖に飛び込みました。
日中は暑かったけど、夜は涼しかったので、夏でも上着は必要ですね。
暑くて眠れないということはなく快眠できました。

このサイトの後ろを登ったところにもサイトがありました。
なでしこが写真を撮りに行った場所ですよね。

高い場所から眺める四尾連湖もいいですね〜。


水場もあるので、荷物がコンパクトで、静かにひっそり過ごしたい方はオススメ!
楽しかった2泊3日はあっという間。


帰りもボートとSUPで荷物を運びました。
荷物運びは大変だけど…
やっぱりここは本当に素敵なところでした!
本当は7月の4連休の時に予約をしていたのですが、息子の部活の都合でキャンセルし、今回の日程で予約を取り直したのですが…
連休はずっと雨だったようなので結果ラッキーでしたね^ ^
前回訪問した時に管理人さんと、「パパがタイに帰れなくなっていて滞在期限は7月末だからまた入国管理局に行って延長しなければならないかな〜」というようなお話をしたのですが、予約の変更の電話をした際に我が家のことを覚えていてくれて、パパはまだ帰れないのかと心配してくださったり…。
こちらの管理人さん、タイが好き、タイ料理も好き、とおっしゃっていたので、我が家のことも覚えていてくれたのでしょう。
覚えていてくれて、ちょっと嬉しかったです^ ^
素晴らしいロケーションな上に管理人さんのお人柄もあって、ファンになる人も多いんだろうなーと改めて思いました。
もはやパパはいつ帰れるのか全く先が見えない状況になってしまいましたが…(-。-;
パパもすっかりここが気に入ったようなので、パパが日本にいる間にまた絶対行きたい!!

暑かったので帰りに服部牧場に寄ってジェラートを食べました。

ソーセージも!



それにしても服部牧場は大盛況。
こんなにたくさんの人がいる時に行ったのは初めてでちょっとびっくり。
梅雨が明けて久しぶりの晴天の週末だったし、遊びに出る人も多かったのかな。
我が家も約1ヶ月振りのキャンプ、しかもお天気もよくて、大満喫な週末でした!