2018年05月30日
SUPをしに浩庵キャンプ場へ

先週末は浩庵キャンプ場へ行ってきました。
今回もまた金曜日~日曜日の2泊3日。
息子の学校が終わってから、16時頃の出発になりました。
途中コンビニに少し寄ったりしたので、浩庵キャンプ場へは18時頃到着。
浩庵はチェックインは20時までなので、息子の学校が終わってから出発でも大丈夫。
チェックインの際にスタッフの方から、
「湖畔サイトは車がスタックしないように気を付けてください、湖畔ギリギリまで車は入れないほうがいいです」
「明日は土曜日で、明日からはかなり混みあうから林間サイト内に車の乗り入れは禁止です、駐車スペースに停めてください」
「通常8時からチェックインで入場開始ですが、明日からはかなり混みあうからもっと早く入場させると思います」
といった注意事項等のお話を聞きました。
明日からはかなり混みあうから
を2度言われましたが(;'∀')
どれだけ混むんだろう?
前回ソロで来たときは4月の平日だったし、空いていたけど…。
金曜日だから今日は混んでいないだろうと思いつつ入場しましたが…

さほど混んではいませんでした(*^^)v
湖畔サイトも空きはじゅうぶん、林間サイトでは富士山の見える場所は大体埋まっていましたが、他はじゅうぶん空きあり。

狙っていた林間サイトで富士山が見える場所もバッチリ空いていて、前に来た時からここいいなぁと思っていた場所に設営することができました。ラッキー!
湖畔サイトは傾斜がキツイし私にはちょっとレベルが高いので、サイトから富士山が見えなくとも林間サイトに設営しようとは思っていました。
トイレや炊事場まで近いしね。
到着した時点で18時だったので、暗くなる前にさっさと設営。
設営が終わったら息子は車酔いをしたのか学校で疲れたのか何なのかまさかの体調不良で、もう寝たいと言い夜ご飯も食べず寝てしまいました。

ということで私は1人簡単にパスタの夕食を食べ、焚き火をしながらお1人様の夜を満喫しました。

ちなみに薪を管理棟で購入しましたが、これで590円。
ちょっとお高めですかね?
2日目


日の出を見ようと思って4時半頃に起きましたが、曇っていて見えなかった(;・∀・)
でも前回来た時には見ることができなかった逆さ富士は見れました!
その後2度寝をしたら、7時過ぎに賑やかな声で目が覚めました。
チェックインした人たちが入場をし始めて、場所を探していたり設営を開始していたり…。
やはり人気は湖畔サイトのようで、湖畔からどんどん埋まっていました。


昼くらいには満員といった感じ。
すごい数のテントでした。
昨日早く寝て、ぐっすりたくさん寝た息子は体調も復活し元気になっていました。
良かった(´▽`) ホッ

簡単に朝食を済ませ、この日は今回のキャンプの目的のSUPをやることに。
実は前の週に行った道志の森ですが、本当は浩庵に行こうと思ってたんです。SUPをやりたいと思って。
で、事前にレンタルできるのか問い合わせをしたところ、5月26日からレンタル開始とのことだったので、予定を変更して道志の森へ行ったのです。
SUPの他にカヤックや手漕ぎボートのレンタルもありましたが、利用できる期間は要確認ですね。
レンタルを利用できるのは9時~17時。
管理棟に電話をするとスタッフが来てくれるシステムでした。
電話でSUPをレンタルしたい旨を告げると、水温が低いからウェットスーツを着用してもらわないと…と言われました。
私たちは波乗りする時用のウェットスーツを持っているので持参したのですが、もし自前のウェットスーツがない場合は、
レンタルできるのか?
子供用のウェットスーツもあるのか?
というところは確認しなかったのでわからないのですが、レンタルでSUPをやりたい場合はこれもあらかじめ問い合わせて要確認ですね。
SUPのレンタル料金は、
1時間 1500円
1日 4000円
でした。
私たちは1日レンタルをしました。
あとライフジャケットの着用も義務のようで、これは持っていないのでレンタルしました。
私のと息子の子供用のを借りて600円でした。

富士山に向かって漕ぎ出そう!!
この写真は午後に撮ったのですが、雲で富士山隠れちゃってますね~。
午前中は富士山も綺麗に見えていて、なんかもう最高!でした(*^^*)
SUPはタイの海で何度かやったこともあるけど、湖でやるのは初めて。
というか湖で遊ぶのって初めてかも…。
パドルを使って漕ぐのが私はどうも慣れない感じで(;'∀')
サーフィンやボディボードのクセでつい腹這いになって両手でパドルをしてしまう母(笑)
なのでパドルはほぼ息子にお任せし、母はのんびり富士山を眺めながらまったり本栖湖を漂っていました(笑)

息子は1人でもけっこう上手にできていました。
午後からはけっこう風が吹いて、ちょっと寒いくらい。
湖畔サイトのタープもあちこちで吹っ飛んでいました(;'∀')
湖面も風波が立ち、遊びづらくなってきたし、濡れて冷えてきたので16時頃には切り上げることに。
冷えたので今回はシャワーではなく温かいお風呂に入りたいと思い、温泉まで出かけようかと思ったけど、片道20分ほどの距離が面倒くさくて(-_-;)
セントラルロッジのお風呂を利用することにしました。


セントラルロッジのロビーには漫画がいっぱい!
お風呂はというと…
家庭のお風呂を一回り大きくしたくらいのサイズで、3、4人も入ればもういっぱいといった感じでした(;・∀・)
シャワー(洗い場)3つしかないし、湯船も脱衣所も広くはないし。
早目の時間に入るとか利用する時間を考えないと、待ち時間も発生するのかも。
ちなみにリンスインシャンプーと石鹸があり、脱衣所にはドライヤーもありました。
料金は大人500円、子ども300円でした。
お風呂でさっぱりし、温まったら当然眠くなります(笑)
17時半頃でしたが2人して1時間ほど昼寝をしてしまいました(^^;)
夕飯はカレーを作る予定でしたが、遅くなったし面倒になってしまったので、昨日の夜息子が食べなかった分のパスタを茹で、フライパンでお肉を少し焼き、簡単に。

今日は一日SUPで遊んで疲れたので、少し焚き火を楽しんでから2人とも早めに就寝(-_-)zzz
3日目
チェックアウトの日です。
浩庵はチェックアウト10時と早いので、のんびりしている暇はありません。
朝食を簡単に済ませたらすぐに撤収開始~。
9時過ぎにお子さん3人のご家族が設営場所を探していたので場所をお譲りし、撤収作業をしながら楽しくお話もさせていただきました。
小学校の運動会の振替休日で月曜日が休みになるため日月で遊びに来られたとのことで、ずっと行こう行こうと思っていた浩庵に今回初めて来られたとのこと。
今まで行ったキャンプ場では田貫湖が一番良かったとおっしゃっていたので、機会があれば行ってみたいなぁと思いました。
撤収作業は9時半過ぎには終わりましたが、お話が弾み10時ギリギリにチェックアウト。
帰りに道の駅なるさわに寄ってみました。

富士桜ソフトを食べたり。

富士山博物館を見学したり。(無料)



なかなかおもしろかったです。
高速道路の渋滞には絶対にハマりたくなかったのでゆっくり見ることができなかったけど、また機会があればゆっくり見学したいと思いました。

最後にジャグに富士山の天然水を汲んでから出発!
渋滞もなく13時前には家に到着しました。
●まとめ
4月のソロに続き2度目の浩庵キャンプ場でしたが…
今回は林間サイトに設営したこともあり、虫は多かったですねー。
蚊とか刺されて痒くなったりする虫はいなかったけど、ランタンに集まる蛾とか飛んでる系の虫さんはいっぱい。
Gまで歩いてたし(;・∀・)
私たちは虫は大丈夫ですが、苦手に方はキツイかな?
土日はやはり混んで、こんなに混雑したキャンプ場は初の経験でしたが、私たちの周りのサイトの方たちはマナーの良い方ばかりだったので、賑やかな時間帯もありましたが夜遅くまで騒がしいとかもなく、快適に過ごすことができました。
私たちのサイトから少し離れた場所にやけに賑やかな日本語じゃない言葉を話しているグループがいるなぁと思ったらタイ人だったし、他にも外国人の方がたくさんいました。
外国人にも人気のキャンプ場なのでしょうか?
今回はお天気がイマイチで富士山が雲に隠れていることが多く、夜の富士山も星空も見えずちょっと残念でしたが、今回の一番の目的のSUPを楽しむことはできて大満喫!ちょっと寒かったけど。
またSUPをやりに浩庵に行きたいです。
(ただし金曜日にインできる時に限る!土曜の大混雑の時にチェックインして乗り込む勇気は私にはない(-_-;))
2018年05月24日
道志の森に潜入!(後編)
★道志の森に潜入!(前編)
3日目
チェックアウトの日です。
起きたらちょっと肌寒い。
温度計見たら12℃。道志はやっぱり冷えますね。冬のようにちょっとピリッとした冷たい空気でした。
息子は8時半過ぎても起きる気配がなかったので、さすがに起こして朝食に。

簡単に、牛乳パックで作るホットドッグ。
チェックアウトの時間は12時でちょっとゆっくりできるけど、なにせ毎回撤収に手間取る初心者なので(^^;)
朝食を食べたらさっさと片付けて撤収作業開始〜。
息子はお友達になった兄弟くんたちとまた遊び始めたので、ほぼ母1人での撤収作業。
設営した場所は日中でもあまり日が当たらなかったので、初日の夜に降った雨や結露でスカート部分などはずっと湿ったままだったので、完全に乾燥は無理だな…と思っていたので、潔くゴミ袋撤収。
お天気が良かったので帰宅してすぐに庭に干したら、すぐに乾きました。
途中子どもたちの相手をしたり、のんびり撤収作業をしていたら、やっぱり今回もチェックアウト時間ギリギリになってしまいました(;'∀')
いつもなぜか帰りの方が積載パンパン、荷物が増えてる…(;・∀・)
仲良くなった兄弟くんたちもこの日チェックアウトなのでお別れをし、私たちはちょっと遊びに寄ってから帰路に着きました。
~道志の森キャンプ場を利用した感想など~
●予約
予約不可のいい場所は早い者勝ちフリーサイトです。
川沿いやプールの周りは特に夏場には大人気のようですね。
GWやお盆、連休などには大混雑するようなので、その時期に行かれる方は気合入れて早朝から並ばなければ場所を確保できないのかも?
私は初心者だし場所取り争奪戦に勝てる気がしないので、そういった時期には行かないと思いますが(^^;
●料金
先に場所を確保(設営)してから管理棟に行って支払うシステムです。
車1台 1000円
利用料1人(3歳以上)1泊 700円
我が家の場合、車1台1000円+利用料700円×2人=2400円/1泊
今回は2泊したので合計4800円でした。安い!!
バイクや軽トラでスタッフの方が巡回していてその時に料金を支払うこともできますが、その場合1人あたりの利用料が+100円になるので、自分で管理棟に支払いに行く方が少しお得です。
チェックアウトが12時と少しのんびりできるのも嬉しいところ( ^∀^)


管理棟。
管理棟周辺では無料WIFIが利用できました。
●設備
今回はサイトから一番近いプール近くのトイレと炊事場を利用しました。



トイレ。
綺麗でした!ウォシュレットは付いていませんが、思っていた以上に綺麗でビックリ。
ちなみにトイレットペーパーはないので持参しましょう。
管理棟でも1ロール50円で売っています。


炊事場。
トイレのすぐ隣にあります。
お湯はでません。水も冷たかったです(;'∀')
トイレと炊事場の周辺には自動販売機があり、ビールやアイスも売っていました。


シャワー。
今回利用してみましたが、4分200円、お湯を止めればその間タイマーもストップするタイプのコインシャワーでした。
●まとめ
さすが「King of 道志」と言われるだけのキャンプ場、本当に素敵なところだと思いました!
とにかく広大で、川あり、プールあり(今回はまだ水なかったけど)、森ありで、サイトの場所によってそれぞれ雰囲気も違ってくるので、ファミリー、グループ、ソロでの利用の方や、プールで遊びたい、川で遊びたい、林間サイトで過ごしたい等々…万人受けするキャンプ場だと思います。
そこがKingと言われる所以なのでしょうか。
以前から行ってみたいと思っていたキャンプ場でしたが、行ってみてまさに「百聞は一見にしかず」でした!
でもまだ「一見」だけなので、また行って新たな道志の森の魅力を発見したいと思っています。



3日目
チェックアウトの日です。
起きたらちょっと肌寒い。
温度計見たら12℃。道志はやっぱり冷えますね。冬のようにちょっとピリッとした冷たい空気でした。
息子は8時半過ぎても起きる気配がなかったので、さすがに起こして朝食に。

簡単に、牛乳パックで作るホットドッグ。
チェックアウトの時間は12時でちょっとゆっくりできるけど、なにせ毎回撤収に手間取る初心者なので(^^;)
朝食を食べたらさっさと片付けて撤収作業開始〜。
息子はお友達になった兄弟くんたちとまた遊び始めたので、ほぼ母1人での撤収作業。
設営した場所は日中でもあまり日が当たらなかったので、初日の夜に降った雨や結露でスカート部分などはずっと湿ったままだったので、完全に乾燥は無理だな…と思っていたので、潔くゴミ袋撤収。
お天気が良かったので帰宅してすぐに庭に干したら、すぐに乾きました。
途中子どもたちの相手をしたり、のんびり撤収作業をしていたら、やっぱり今回もチェックアウト時間ギリギリになってしまいました(;'∀')
いつもなぜか帰りの方が積載パンパン、荷物が増えてる…(;・∀・)
仲良くなった兄弟くんたちもこの日チェックアウトなのでお別れをし、私たちはちょっと遊びに寄ってから帰路に着きました。
~道志の森キャンプ場を利用した感想など~
●予約
予約不可のいい場所は早い者勝ちフリーサイトです。
川沿いやプールの周りは特に夏場には大人気のようですね。
GWやお盆、連休などには大混雑するようなので、その時期に行かれる方は気合入れて早朝から並ばなければ場所を確保できないのかも?
私は初心者だし場所取り争奪戦に勝てる気がしないので、そういった時期には行かないと思いますが(^^;
●料金
先に場所を確保(設営)してから管理棟に行って支払うシステムです。
車1台 1000円
利用料1人(3歳以上)1泊 700円
我が家の場合、車1台1000円+利用料700円×2人=2400円/1泊
今回は2泊したので合計4800円でした。安い!!
バイクや軽トラでスタッフの方が巡回していてその時に料金を支払うこともできますが、その場合1人あたりの利用料が+100円になるので、自分で管理棟に支払いに行く方が少しお得です。
チェックアウトが12時と少しのんびりできるのも嬉しいところ( ^∀^)


管理棟。
管理棟周辺では無料WIFIが利用できました。
●設備
今回はサイトから一番近いプール近くのトイレと炊事場を利用しました。



トイレ。
綺麗でした!ウォシュレットは付いていませんが、思っていた以上に綺麗でビックリ。
ちなみにトイレットペーパーはないので持参しましょう。
管理棟でも1ロール50円で売っています。


炊事場。
トイレのすぐ隣にあります。
お湯はでません。水も冷たかったです(;'∀')
トイレと炊事場の周辺には自動販売機があり、ビールやアイスも売っていました。


シャワー。
今回利用してみましたが、4分200円、お湯を止めればその間タイマーもストップするタイプのコインシャワーでした。
●まとめ
さすが「King of 道志」と言われるだけのキャンプ場、本当に素敵なところだと思いました!
とにかく広大で、川あり、プールあり(今回はまだ水なかったけど)、森ありで、サイトの場所によってそれぞれ雰囲気も違ってくるので、ファミリー、グループ、ソロでの利用の方や、プールで遊びたい、川で遊びたい、林間サイトで過ごしたい等々…万人受けするキャンプ場だと思います。
そこがKingと言われる所以なのでしょうか。
以前から行ってみたいと思っていたキャンプ場でしたが、行ってみてまさに「百聞は一見にしかず」でした!
でもまだ「一見」だけなので、また行って新たな道志の森の魅力を発見したいと思っています。



2018年05月23日
道志の森に潜入!(前編)

先週末は新緑が美しい道志の森キャンプ場に初潜入してきました!
現在家庭訪問期間につき、先週の金曜日も給食を食べたら下校の短縮日程。
毎年この早帰りの金曜日を利用して、金土で伊豆や箱根に温泉旅行に行っていたのですが、今年はやっぱりキャンプでしょう!
ということで、金〜日曜日で2泊3日、初の連泊キャンプに行ってきました。
ジジと犬も同行の予定でしたが、ジジが用事ができてしまったため私と息子の母子キャンプです。
さて、どこのキャンプ場にしようか。
実は直前まで悩んでました(;・∀・)
たまには子どもが喜ぶ施設や遊び場が充実したキャンプ場に行ってみようか。
富士山周辺のキャンプ場も捨てがたい。
先月ソロで行った浩庵キャンプ場に今度は息子も連れて行ってあげたい。
近さ、行きやすさで、道志のキャンプ場もいいなぁ。
等々、色々と考え…
良い場所は早い者勝ちの予約不可のフリーサイトのキャンプ場でも、金曜日インならたぶん大丈夫でしょう!
連休や土日など、混雑する時は早朝から並んだり、場所を確保するのも大変なこともあるようだけど、金曜日から出かけられる時だからこそあえてそういうキャンプ場に行ってみよう!!
ということでそういったキャンプ場に的を絞り、最後的には近さと料金の安さが決め手になり、道志の森に決定〜!
以前から「行きたいキャンプ場リスト」に入っていたしね(*^^*)
金曜日、息子が帰宅する14時頃までに積載を完了し、帰るなりすぐ出発。
道志みちは渋滞もなくすいすい進み、というかたまに対向車が来るくらいで前後に走る車もほぼなく(;・∀・)
貸し切り状態の道志みちを走り、若干息子が車酔いをしたけど、我が家から道志の森キャンプ場まで1時間40分ほどで無事到着~。
ナビと看板を頼りに行って、迷うことなく到着できました。
まずはキャンプ場すぐ手前のここで薪を購入。

皆様のブログで見たことのある、イノシシのいる薪の販売所。
うわっ!イノシシ!と息子も興奮したので、特に買う予定もなかったけど思わず寄って購入しました。

杉とか広葉樹とか種類あるみたいだけど、私はよくわからないので(-_-;)
おじさんが「薪?何束欲しいの~?」と声を掛けてくれ持ってきてくれたので、それを1束購入。
300円でした。
そこからもう少し進むと、キャンプ場の看板があります。
左とまっすぐの矢印が書いてありますが、これも皆様のブログで参考させてもらい、まっすぐ進みました。
管理棟やプールのある方面ですね。

とにかく広大なキャンプ場。
どこに設営したらいいのか迷ってしまうほどですね。
今はまだプールに水はないようですが、プールの近くがいいなぁと思っていたので、プールを目指しその周辺で場所を探すことにしました。

プール。
やっぱりまだ水はなかったです。

プール周辺も空きがたくさんあり、木で仕切られて区画サイトのようになっていました。
水の入っていないプールは広場のように遊び場になって楽しいかも~と思ったのですが、せっかくだから川の近くがいいなぁと思い、プール近くの川沿いを探してみました。





プール近くの川沿いは段々になっていて、木で仕切られていたり、区画サイトのようにプライベートを程よく保てるようになっている場所も。



皆さん、それぞれ素敵な場所に設営されてますねぇ。
空きはわりとたくさんあってどこにしようかとちょっと迷ったけど…。


ここに決定!
川沿いのいい感じの場所を確保できました!
プール近くで、綺麗なトイレや炊事場も近いです。

両隣にサイトもなく、上のサイトは少し高くなっているし、対岸のサイトの方とはちょっと目が合ってしまいますが、テントの設営や座る位置を工夫すれば我が家だけのプライベートサイトのようでした。
ただし日中は子どもたち、子連れの大人が川遊びをしにくるので、テントのすぐ目の前や横を通ったりもしますが…(笑)
川で遊びたいのはみんな同じ、フリーサイトのキャンプ場だし、それを不快に思ったりしてはいけませんね。
逆に、「(ここで遊んでも)いいですか?」と聞かれてしまったり、「すみません」と謝られてしまったり。
なんだかこちらもこんな場所に設営してしまってゴメンナサイ…と申し訳なく思ってしまいました(;'∀')
でも2日目の朝に少し上流のサイトから我が家のサイトの前まで川の中を歩きながら遊びに来ていた兄弟くんたちと息子は仲良くなり、滞在中一緒に仲良く遊ぶことができました。
他にも広場でラジコンで遊んでいる時、同じくラジコンで遊んでいた息子より少し年下の姉弟ちゃんたちとも仲良くなったようで、後に我が家のサイトまで「遊ぼう!」とお誘いにきてくれました(*^^*)
これぞキャンプの醍醐味!!
子ども同士すぐに仲良くなって楽しそうに遊んでいる姿を見てほのぼの~。
その姿を横目に母はのんびり~(笑)
やっぱりプール周辺や川遊びができる川沿いのサイト(川まで降りることができる場所)は子どもたちで賑わうと思うので、静かに過ごされたい方はそういった場所は避けるのがベターかな。
そういうサイトも探せばたくさんありそうでした。
さて、設営も終わって一息ついたらもう夕方。
夕飯の支度です。
といっても簡単にキムチ鍋。息子からのリクエストでした。

キムチ鍋の素に野菜、豚肉、餃子、豆腐などをぶち込み、〆はうどん。
簡単でおいしいし、息子もたくさん食べてくれます。
ちなみに具材を少し多めに持って行って2日目のお昼ご飯にもしました。

夕飯後には焚き火も。
道志の森は直火OKです。
22時頃にはシュラフに入り寝る態勢。
川の音が騒がしく感じるかなぁと思いましたが、私も息子もそんなものは気にならずぐっすり就寝。
翌日にチェックアウトではないので朝時間を気にせず目が覚めた時に起きよう!ということで目覚ましかけずに寝ました(-_-)zzz
2日目
ゆっくり起きようと思っていたけど、6時半頃目が覚めました。
夜中なのか朝方だったのか、川の音なのか雨の音なのか、一瞬目が覚めたけど…
テントから出てみると外とテントが濡れていたので雨が降ったようです。
朝食を食べ終わった頃、息子は例の兄弟くんたちと仲良く遊び始め、私はのんびり朝食の後片付け。
1泊だけだとバタバタと撤収作業をしなければならないけど、それもなくのんびり過ごせるのが嬉しい(*‘∀‘)

3人で一緒に飛び込もう!裏切り無しだよ!手つなごう!せーの!!
と言っていたのに、両サイドにいた息子と弟くんは見事に裏切って手を離し、真ん中で2人と手をつないでいたお兄ちゃんだけドボン!!
コントみたい(笑)
さっき出会ったばかりなのに、息ピッタリ( ´∀`)bグッ!
まだ気温もそんなに高くないし、水も冷たいので、みんなちょっと無理をしての川遊びでした。
でも元気な子どもたちは川で遊びたいんだよねぇ。
私もそんな子どもたちを見て一緒に笑ったり、遊んだり、コーヒー飲んだり、1人でお散歩したり、写真撮ったり…
そうこうしているうちにお昼の時間になったので一旦みんなとバイバイしてお昼ご飯に。
お腹がいっぱいになると眠たくなる(笑)

ちょっと昼寝でもしようかとテントに入り、こんな景色を眺めて…最高に気持ちいい!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・zzz
ヤバイ!!寝過ぎた!!!もう3時半!!!!
2時間も昼寝をしてしまいました(-_-;)
私が寝ている間、息子はゲームしたりお友達と遊んだりしていたようですが…
ご、ごめん…(;'∀')
さて、気を取り直して(?)もう夕方近くなので夕飯の準備!BBQです。

息子は遊ぼうとお誘いに来てくれた小さいお友達と遊んでいたので、母1人で準備をし、焼けたお肉をつまみながらしばし1人BBQを満喫(笑)
残念ながら私は酒が飲めないので、こういう時に飲めたら楽しいいんだろうなぁといつも思う…。
この日は花火もして、焚き火も楽しみました。
寝る前にトイレに行き、空を見上げたら満点の星空!




私の腕とカメラではこれで精一杯ですが、星空撮影もしてみました。
周りの皆さんも「綺麗だね〜」と星空を見上げている方多数。
晴れて綺麗な星空が見えて良かったです。
2時間も昼寝をしたにもかかわらず22時には眠くなり就寝(^^;
明日も晴れますように…。
長くなったので、後編に続く…
2018年05月16日
服部牧場でキャンプ

今までに何度も行ったことがある、愛川町にある服部牧場。
ここでキャンプもできる、というのは知っていたけど…。
我が家からも近いし、近場で気軽にキャンプしたい時にピッタリ。
先週末は息子のタイ語教室が午前中にあり、翌日もお昼過ぎには家に帰らなければならなかったためサクッと近場でキャンプをしたいと思い、それならば服部牧場だな、と思い行ってきました。
最初に言っておきます。
ここはあくまでも牧場で、キャンプ場ではありません(笑)
そのつもりでレポ見てくださいね~(;'∀')
あと写真も1日目と2日目でごちゃ混ぜになっています(^^;

アイス工房カサリンガ
受付はここで。
息子のタイ語教室が終わってからの出発だったので、14時頃到着しました。
レジでキャンプを予約した旨と名前を告げ、料金の支払い。
キャンプエリアの場所と、水場、トイレの場所を地図を見せながら説明してくれ、ゴミはすべて持ち帰りといったことを言われた程度で簡単に終了~(;・∀・)

カサリンガの前から撮った写真ですが、キャンプエリアはここから見て一番奥。そこそこの距離があります。
ちなみに水場とトイレはカサリンガの裏側。

マップで見るとこんな感じ。
キャンプエリアからトイレや洗い物に行くのははなかなか遠かった(^^;

キャンプエリアは緑のコーンより向こう側。
写真のデータが壊れたのか、下が切れちゃってる写真ですが(;・∀・)
コーンよりこちら側は駐車エリア。
到着した時は混んでいてこの辺りまで車が止まっていたけど、普段はそこまで混んでいることはあまりないかな。
こんなに混んでいるのは初めて見ました。


サイトに車の乗り入れは禁止だけど、コーンのすぐ横に駐車すれば荷物運びもさほど苦ではなかったです。
先客は1組、ソロらしき方がいらっしゃっただけ。
あとコスプレ撮影をしている方が数人(;・∀・)
さて、どこに設営しようか…。
この時点では他に1組のみだったので(コスプレの方々はすぐに帰りそうだった)どこでも好きな場所でOKな状態でしたが、設営場所にけっこう悩む…
駐車場側や道路寄りだと歩いている一般のお客さんとの距離が近いかなぁと思ったり、平坦じゃない場所もあるし、空きスペース他にあるのに先客の方がいらっしゃる場所近くに張るのもなぁと思ったり…。
フリーサイトって空きはあってもどこに設営したらいいのか意外と難しい(;'∀')
ということで、とりあえず遅いお昼ご飯を食べてから設営しようということになり…

カップラーメンで簡単に済ませました。


結局、せっかくだから?ど真ん中に設営してみました(笑)
ここが平坦だったし。
設営を始めようとしていたところで、ファミリーの方が1組来られて、夕方にはもう日1組ファミリーの方が。
この日は4組の利用でした。
設営後は牧場をウロウロしました。

子どもが遊べる遊具などはありませんが、このトラクターはなんとなく順番待ちもできるほどチビッコたちに大人気。
もちろん動きませんが(^^;;

土日祝のみの動物ふれあいコーナーや、

こういうトランポリンみたいな?ものやスーパーボールすくいのお店も出ていました。

息子も何度もトラクターに乗っていました。
5年生なのにまだこういうのでも楽しめるようです(^^;;

他にも牛の乳搾り体験やバター作り体験、乗馬など、楽しめることもたくさんありました。
我が家の場合はよく行く他の公園で100円でポニーに乗れて、牛の乳搾り体験や動物のふれあいコーナーなども無料で何度も体験したことがあるので、あえてここで有料でやるつもりもなかったので特に何もしなかったのですが…。
のんびり動物たちを見て、楽しみました。



牛さん。

ブタさん。

馬さん。


この仔馬、たてがみがクリンクリンでかわいい♪
くせ毛なのかな?

ロバさんも。

ヤギさん。


ひつじさん。

エサをあげることもでき、カサリンガ内でこのようなエサを1袋100円で売っています。

エサを持っているとわらわらとたくさん近寄ってきます(笑)


ヒョウ柄のようなポニー。
人懐こくて近くに寄ってきてくれました。
かわいい(*^^*)




ウサギ、モルモット、アヒルもいました。
ぐるっと牧場内を見て回って、息子がアイスを食べたいと言うのでジェラートを買いました。

カサリンガ内で売っています。

夕飯前だったので2人で1つ買って食べました。
マンゴーのジェラートうまい!!

サイトに戻って夕飯の支度です。

夕飯はバーベキューにしました。

焚き火もしました。
服部牧場には何度も行ったことがあるので、トイレや水場の様子はわかっていたので、洗い物は極力出さないよう、今回は食器は紙皿メインで。
ゴミになるしエコじゃないからできれば紙皿は使いたくないと思っていたんだけど…
洗い物が少ないというのはとてもラクだということに気付いてしまいました(笑)

水場ははこんな感じ。
これ一つのみ。混んでいたら洗い物するのも大変そう。


水場の隣はBBQ場。
ここでは屋根付き、テーブル・椅子付き、食材付きでBBQが楽しめるようです。
トイレは水場、BBQ場の少し奥にあります。


綺麗です。
が、夜はサイトからトイレに行くまで真っ暗。ランタンやヘッドライト必須です。真っ暗でトイレ行くの怖かった~(;・∀・)
2日目
牧場の朝は早いです。
5時前には動物の鳴き声や何やら機械音がして目が覚めてしまいました。
息子も5時半頃にトイレに行きたいと言って起きたので、そのまま起床。


清々しい牧場の朝の風景。

ひつじがお散歩してたり、馬が目の前を歩いて行ったり、朝ののんびりした光景をコーヒーを飲みながらボーッと眺めていました。

朝食は簡単に冷凍食品で。
チェックアウトは10時と早いので、撤収作業も早めに開始。
雲りだったのと、結露、朝露で地面が濡れていたのもあって、乾燥撤収は難しそう。
ギリギリまで干したけどやっぱりダメでした( ;∀;)
翌日は朝から快晴だったので庭に干して乾かしました。
10時ピッタリにチェックアウトして、そのまま牧場内で少し遊ぶことに。
すぐ近くのあいかわ公園に行こうかとも思ったけど、13時頃には家に帰らなくてはならないし、土日は駐車場代もかかるし…。
あいかわ公園はまたゆっくり遊びに行ける時に行こう!ということに。

最後に小腹が減ったのでソーセージ工房でドイツ風ホットドックとポテトを食べました。


お土産用のソーセージやドイツビールなども売っています。
ここでソーセージを買ってBBQで食べるのもいいですね~。

ジェラートもまた食べました。
イチゴミルクとラムレーズンのダブルにして息子と2人で食べ、帰路に着きました。
~服部牧場でキャンプをした感想~
冒頭でも宣言した通り、ここはあくまでも牧場でキャンプ場ではないので(笑)
それをわかった上での利用なら楽しめると思います。
トイレや水場も遠い、シャワーなどはナシ、一般のお客さんも利用する駐車場になっている部分のすぐ隣がキャンプエリアのため一般のお客さんの車がサイト内を横切ったり、徒歩でサイトに入ってきたり、何やってんの?という目で見られたり、夜間でも誰でも牧場内に入れてしまうため地元のヤンキーらしきグループが夜バイクで集まっていて安全面でどうなのかと思ったり、まぁ色々とネガティブな感想はけっこうありますが(笑)
でもすごく不快というわけでもなく、私と息子はそれなりに楽しむことができました。
まぁキャンプ場じゃなくて牧場だからね、こんなもんだよね、と思っただけ(笑)
私たちは今まで何度も服部牧場に行ったことがあって様子はわかっていたからそう思えるけど、マザー牧場や成田ゆめ牧場などをイメージして行かれた方がいたら…もしかしたらビックリするかもしれませんね(笑)

料金は、牧場への入場料や駐車場代はかからず、宿泊キャンプは6名までなら3000円ポッキリ。
じゃらんで予約ができ、今回は1000円OFFクーポン使えて2000円になりました。安い!
チェックアウトは10時と早いですが、チェックインも10時半で早いのでゆっくり過ごすことができると思います。
ただ牧場は半日もあればじゅうぶん遊べてしまうので(笑)
近くに(車で3分ほどかな)あいかわ公園があり、子どもはかなり楽しめる公園だと思うので、牧場とセットで楽しむのがオススメです。
我が家からだと一般道のみで35分ほどと近いので、またキャンプしに行ってもいいかなぁとは思っています。
GWなどは多少は混み合うようですが、それ以外は空いているようだし。
ここ数回は近場でのキャンプが続いていますが…やっぱり近いというのはラクでいいですね(^^♪
2018年05月11日
GW後半☆タイニーキャンプヴィレッジ
5月に入ってGW後半。
やっぱり当初はキャンプには行くつもりはなかったのですが…。
予報だとお天気が崩れるとのことで、それでキャンセルが出たのか、近場のキャンプ場に空きを見つけたのが2日前。
で、予約を入れました!お天気もなんとか大丈夫そうだったので。

行ってきたのは厚木にあるタイニーキャンプヴィレッジ
その名の通り全5区画の小さなキャンプ場でした。
オーナーさんは若い男性で、さわやかな好青年って感じのとてもいい方でした。
我が家からは一般道のみで40分ほど。
ちなみにジジの職場はここから車で10分ほど(笑)
よく通る道、よく来るところなので、感覚的にはご近所です。


こちらの青い建物が管理棟。
ここで受付をします。
料金は大人も子どもも一律で一人1500円(3歳以下は無料)。
我が家は大人2名、小学生1名、1泊2日での利用で、1500円×3名+駐車場代1000円、合計5500円でした。
(犬は無料)

設営完了。
今回もジジと犬も同行、設営もジジと2人でできるのでラクでした。
看板とか、オシャレでかわいらしい雰囲気があちこちに。


設営後はお昼ご飯。
来る途中、キャンプ場近くのオギノパンでパンを買ってきて食べました。ここはあげぱんで有名なお店ですね〜。
お腹を満たしてから場内の散策もしました。
管理棟から奥に向かって縦長にサイトがありますが、トイレは一番奥にありました。



簡易水洗トイレですが、清潔でした。
個室が2つ、男性の小用トイレは裏側にありました。
手洗い場はトイレ横んいシンクがあり水の入ったタンクが置いてあるので、そこで手を洗うことができます。


トイレ近くには自販機もあり、キャンプ場に隣接したツリークロスアドベンチャーというアスレチックの入り口もありました。
トイレはアスレチックのお客さんと共用、日中のアスレチック営業時間にはキャンプ場内にアスレチックのお客さんも出入りするので若干騒がしい感じもしないわけではなかったけど…。
もちろん夜間や早朝には出入りしないので、そこまで気になるわけではなかったです。
このアスレチックも楽しそうだから今度行ってみたい!

こちらはJIG HOUSE(室内フリースペース)。




室内はこんな感じ。
薪や炭、飲み物などちょっとしたものも売っていました。

水場はJIG HOUSEの外にあり、室内の水場も使用可能とのこと。
電源も室内にあり、自由に使ってもいいそうです。


子どものプレイスペースもあり、おもちゃや漫画(タッチ)、絵本や雑誌なども置いてありました。
積み木や木琴、けん玉など木のおもちゃ中心でした。


息子とジェンガやオセロをして遊びました。



サイトの裏側には小川も流れていて、ちょっとした水遊びを楽しむことができます。
6月~7月頃には天然のホタルも見ることができるそうです。
キャンプ場内にはシャワーなどはありませんが、徒歩3分ほどの場所に七沢荘という旅館があり、そこの温泉を利用できます。


立派な旅館です。

キャンプ場からはこんな感じの道を行きます。
(温泉に入りに行く前に犬の散歩がてら七沢荘の方へ行ってみた時の写真です。)
犬がいるので3人一緒に温泉に出掛けられないので、ジジと息子が夕飯前に行き、私は夕飯後に行きました。
近いので歩いていきましたが、夜私一人でこの道を歩くのはちょっと怖かった(;'∀')
この日の夕飯は焼肉。

炭だと火起こしするのも後片付けも面倒なので、簡単にカセットガスコンロの付属のグリルパンで。
この写真で息子が付けているヘッドランプは今回のキャンプに行く前に購入しました。
ヘッドランプは今まで使っていなかったというか持ってなかったけど、こんなに手元が明るく見えるとは!便利ですねー!
色々種類があってどれを買っていいのかわからなかったけど、かわいくてお値段も手頃なこれを購入しました。
私と息子それぞれで使えるように、もう1個買おうかなぁ。
夕飯を終えたら、私は1人で七沢荘の温泉へ。
七沢温泉、七沢荘、というのは今までも知っていたけど、来たことがありませんでした。
近いし、温泉入りにあえてここに来るという発想がなかったのかな?温泉ならもっと近所に天然温泉のあるスーパー銭湯もあるし、温泉旅行に行くならもう少し足を延ばして箱根や伊豆に行くことが多かったし。
が!
気持ちいい露天風呂に、とろとろのお湯!すっごい良かった!!
七沢荘の温泉は美肌の湯と言われているらしいですね。
近場にこんないい温泉があったとは。灯台下暗しですね。今度息子が学校行ってる間に1人でゆっくり入りに行こう。
温泉でポカポカになり、23時頃まで1人で夜のコーヒータイムを楽しんでから就寝しました。
2日目

朝食は前日に買ったオギノパンの焼きそばパン等。
簡単に済ませました。
前回の久保キャンプ場で撤収に時間がかかってしまったので、早めに撤収開始。
テントは結露なし。撤収もラクそうです。
10時過ぎには椅子などちょっとしたもの以外はほとんど片付け終わりました。
片付けが終わったら、管理棟で販売していたかき氷を食べました。

食べかけの写真ですが(;・∀・)
ブルーベリーかき氷です。
これがすごいおいしかった!!
地元七沢産のブルーベリーだそうです。
氷も温泉の源泉で作っているそうで、ふわふわな氷でおいしかったぁ~。

他にも七沢産のカボスや梅などちょっと珍しいかき氷が。
ホントにおいしかったから、かき氷だけでもまた食べに行きたい!近いしね。
かき氷は夏季限定とのことでした。
息子は撤収作業中、前日にも遊んでもらったお兄さんお姉さんに遊んでもらって、とても楽しかったようです。
オーナーさんの学生時代のご友人の皆さんが遊びに来ているということでしたが、せっかく皆さんで楽しまれているところに息子がお邪魔してしまって、相手もしていただいて…(^^;
お詫びとお礼を言うと、「こちらも楽しかったから大丈夫ですよ~」と笑顔で言っていただいて、皆さん本当に好青年。
息子も相当楽しかったようで、帰りたくないまだ遊びたいと、珍しくすねてました。
皆さんに笑顔で見送っていただき、40分後には帰宅(笑)
ホント近いってラクだなぁ~。
ということで、運良く直前に予約ができて、GW後半も楽しくキャンプをすることができました。
~タイニーキャンプヴィレッジを利用した感想~
我が家から近いということで気になっていたキャンプ場。
小さなキャンプ場で、設備も最低限、景色がいいとか川遊びができるとか、子どもが喜ぶ遊具等があるわけでもないので、好みがわかれると思いますが、私はとっても気に入りました。
息子も楽しかったようで、また行きたいと言っています。
我が家から近いというのもお気に入りポイント。
ここなら金曜日学校が終わってからでも行けるかな。
今回はGWということもあり全サイトファミリーキャンプでしたが、平日ならソロの方も多いのかも?
住宅街の奥にあり、まわりは山に囲まれているので、夜はとても静かでした。
ゆっくり温泉に入って、焚き火して…とのんびり過ごすことのできるキャンプ場だと思います。
かき氷もまた食べたいし(笑)
またホタルの見られる頃にでも行きたいな~。
やっぱり当初はキャンプには行くつもりはなかったのですが…。
予報だとお天気が崩れるとのことで、それでキャンセルが出たのか、近場のキャンプ場に空きを見つけたのが2日前。
で、予約を入れました!お天気もなんとか大丈夫そうだったので。

行ってきたのは厚木にあるタイニーキャンプヴィレッジ
その名の通り全5区画の小さなキャンプ場でした。
オーナーさんは若い男性で、さわやかな好青年って感じのとてもいい方でした。
我が家からは一般道のみで40分ほど。
ちなみにジジの職場はここから車で10分ほど(笑)
よく通る道、よく来るところなので、感覚的にはご近所です。


こちらの青い建物が管理棟。
ここで受付をします。
料金は大人も子どもも一律で一人1500円(3歳以下は無料)。
我が家は大人2名、小学生1名、1泊2日での利用で、1500円×3名+駐車場代1000円、合計5500円でした。
(犬は無料)

設営完了。
今回もジジと犬も同行、設営もジジと2人でできるのでラクでした。
看板とか、オシャレでかわいらしい雰囲気があちこちに。


設営後はお昼ご飯。
来る途中、キャンプ場近くのオギノパンでパンを買ってきて食べました。ここはあげぱんで有名なお店ですね〜。
お腹を満たしてから場内の散策もしました。
管理棟から奥に向かって縦長にサイトがありますが、トイレは一番奥にありました。



簡易水洗トイレですが、清潔でした。
個室が2つ、男性の小用トイレは裏側にありました。
手洗い場はトイレ横んいシンクがあり水の入ったタンクが置いてあるので、そこで手を洗うことができます。


トイレ近くには自販機もあり、キャンプ場に隣接したツリークロスアドベンチャーというアスレチックの入り口もありました。
トイレはアスレチックのお客さんと共用、日中のアスレチック営業時間にはキャンプ場内にアスレチックのお客さんも出入りするので若干騒がしい感じもしないわけではなかったけど…。
もちろん夜間や早朝には出入りしないので、そこまで気になるわけではなかったです。
このアスレチックも楽しそうだから今度行ってみたい!

こちらはJIG HOUSE(室内フリースペース)。




室内はこんな感じ。
薪や炭、飲み物などちょっとしたものも売っていました。

水場はJIG HOUSEの外にあり、室内の水場も使用可能とのこと。
電源も室内にあり、自由に使ってもいいそうです。


子どものプレイスペースもあり、おもちゃや漫画(タッチ)、絵本や雑誌なども置いてありました。
積み木や木琴、けん玉など木のおもちゃ中心でした。


息子とジェンガやオセロをして遊びました。



サイトの裏側には小川も流れていて、ちょっとした水遊びを楽しむことができます。
6月~7月頃には天然のホタルも見ることができるそうです。
キャンプ場内にはシャワーなどはありませんが、徒歩3分ほどの場所に七沢荘という旅館があり、そこの温泉を利用できます。


立派な旅館です。

キャンプ場からはこんな感じの道を行きます。
(温泉に入りに行く前に犬の散歩がてら七沢荘の方へ行ってみた時の写真です。)
犬がいるので3人一緒に温泉に出掛けられないので、ジジと息子が夕飯前に行き、私は夕飯後に行きました。
近いので歩いていきましたが、夜私一人でこの道を歩くのはちょっと怖かった(;'∀')
この日の夕飯は焼肉。

炭だと火起こしするのも後片付けも面倒なので、簡単にカセットガスコンロの付属のグリルパンで。
この写真で息子が付けているヘッドランプは今回のキャンプに行く前に購入しました。
ヘッドランプは今まで使っていなかったというか持ってなかったけど、こんなに手元が明るく見えるとは!便利ですねー!
色々種類があってどれを買っていいのかわからなかったけど、かわいくてお値段も手頃なこれを購入しました。
私と息子それぞれで使えるように、もう1個買おうかなぁ。
夕飯を終えたら、私は1人で七沢荘の温泉へ。
七沢温泉、七沢荘、というのは今までも知っていたけど、来たことがありませんでした。
近いし、温泉入りにあえてここに来るという発想がなかったのかな?温泉ならもっと近所に天然温泉のあるスーパー銭湯もあるし、温泉旅行に行くならもう少し足を延ばして箱根や伊豆に行くことが多かったし。
が!
気持ちいい露天風呂に、とろとろのお湯!すっごい良かった!!
七沢荘の温泉は美肌の湯と言われているらしいですね。
近場にこんないい温泉があったとは。灯台下暗しですね。今度息子が学校行ってる間に1人でゆっくり入りに行こう。
温泉でポカポカになり、23時頃まで1人で夜のコーヒータイムを楽しんでから就寝しました。
2日目

朝食は前日に買ったオギノパンの焼きそばパン等。
簡単に済ませました。
前回の久保キャンプ場で撤収に時間がかかってしまったので、早めに撤収開始。
テントは結露なし。撤収もラクそうです。
10時過ぎには椅子などちょっとしたもの以外はほとんど片付け終わりました。
片付けが終わったら、管理棟で販売していたかき氷を食べました。

食べかけの写真ですが(;・∀・)
ブルーベリーかき氷です。
これがすごいおいしかった!!
地元七沢産のブルーベリーだそうです。
氷も温泉の源泉で作っているそうで、ふわふわな氷でおいしかったぁ~。

他にも七沢産のカボスや梅などちょっと珍しいかき氷が。
ホントにおいしかったから、かき氷だけでもまた食べに行きたい!近いしね。
かき氷は夏季限定とのことでした。
息子は撤収作業中、前日にも遊んでもらったお兄さんお姉さんに遊んでもらって、とても楽しかったようです。
オーナーさんの学生時代のご友人の皆さんが遊びに来ているということでしたが、せっかく皆さんで楽しまれているところに息子がお邪魔してしまって、相手もしていただいて…(^^;
お詫びとお礼を言うと、「こちらも楽しかったから大丈夫ですよ~」と笑顔で言っていただいて、皆さん本当に好青年。
息子も相当楽しかったようで、帰りたくないまだ遊びたいと、珍しくすねてました。
皆さんに笑顔で見送っていただき、40分後には帰宅(笑)
ホント近いってラクだなぁ~。
ということで、運良く直前に予約ができて、GW後半も楽しくキャンプをすることができました。
~タイニーキャンプヴィレッジを利用した感想~
我が家から近いということで気になっていたキャンプ場。
小さなキャンプ場で、設備も最低限、景色がいいとか川遊びができるとか、子どもが喜ぶ遊具等があるわけでもないので、好みがわかれると思いますが、私はとっても気に入りました。
息子も楽しかったようで、また行きたいと言っています。
我が家から近いというのもお気に入りポイント。
ここなら金曜日学校が終わってからでも行けるかな。
今回はGWということもあり全サイトファミリーキャンプでしたが、平日ならソロの方も多いのかも?
住宅街の奥にあり、まわりは山に囲まれているので、夜はとても静かでした。
ゆっくり温泉に入って、焚き火して…とのんびり過ごすことのできるキャンプ場だと思います。
かき氷もまた食べたいし(笑)
またホタルの見られる頃にでも行きたいな~。
2018年05月06日
GW前半☆久保キャンプ場(後編)
★GW前半☆久保キャンプ場(前編)
2日目
ぐっすり眠れて7時頃起床しました。

さわやかな朝です。

朝ご飯はホットドック。

牛乳パックに入れて燃やして作るホットドックです。
昔コテージ泊をした時にやったのを思い出してやってみました。

朝日が差し込む桟敷きで食べる朝食はおいしい!
でもテントの場所には日が当たらず…。
結露で濡れていたので、乾かしたかったので結局完全撤収はチェックアウト時間ギリギリ11時になってしまいました(;・∀・)
ダラダラとやっていたのも悪いんだけど…。
いつも撤収に時間がかかってしまうので、今後はパパッと撤収できるようにしたいです(`・ω・´)
なので2日目はほとんど遊べず。
やっぱりキャンプは1泊だと忙しいですね。
せめて2泊できたらもっとゆっくり、たくさん遊べるのになぁ、なんで2泊にしなかったんだろう、と後悔。
あ、前半の3連休の最終日は仕事だったんだ…
最後にちょっとだけ息子お気に入りのターザンロープで遊び、チェックアウトして帰路につきました。
帰りも特に渋滞なく、12時過ぎには家に着きました。
一般道のみで行けてこれくらいの距離なのは、本当にラクですね〜。
ということで、GW前半は初の道志での川遊びキャンプを満喫できました。
~久保キャンプ場を利用した感想~
●炊事場

お湯は出ませんが、特に不便など感じることなく使用できました。
綺麗に掃除もしてあって清潔でした。

炊事場の横にドラム缶風呂がありました。
使用料と薪代を別途支払えば利用できるとのこと。
子どもも喜びそうだし、大人数ならこういうのも楽しそう!
●トイレ
男性の小用と、男女共有の個室が2つ。

個室は水漏れしてるのか床が常に少し濡れていたけど、じゅうぶん綺麗と思います。
ウォシュレットで便座も温かい。
ただ個室が2つなので、ちょっと待つこともありました。

そしてテントサイトからはちょっと坂(階段)を登らなくてはならないので、これは若干大変かな(;'∀')
●お風呂、シャワー

ジジと息子はキャンプ場内の露天風呂に入りましたが、私はコインシャワーを利用しました。
5分で200円。お湯を止めればその間はタイマーもストップします。
広いので子どもと一緒に入っても窮屈ということもないと思います。
リンスインシャンプーとボディソープは備え付けのものがありました。

写真奥からお風呂、トイレ、シャワー。
●テントサイト、予約等
全部で13区画のさほど広くはないキャンプ場ですが、個人的にはそこがいいなぁと思います。
GWやお盆休みなど一番混む時期でもこれくらいの区間なら人でごった返して激混み、いわゆる難民キャンプ状態にはならないと思います。
GWは道路もキャンプ場も混むし、予約取るのも大変、予約なしでもOKなフリーサイトのキャンプ場は早朝から並ばなくてはならない、というのも大変だしそこまでしてGWにキャンプしなくてもいいかなぁと最初は思っていたのですが…。
久保キャンプ場ならサイト数が少ないからそこまでごちゃごちゃすることもなさそうだし、安心安全の区画サイト、ネットで予約できて予約時にサイト指定もできる、GWでも我が家から渋滞なく行けそうだし近い、というのが今回のGW出撃の決め手になりました。
4月に入ってからの予約開始で、運良く予約が取れてよかったです(^^♪


バンガローや、川沿いに丸太小屋もありました。
丸太小屋、なかなかいい雰囲気ですね〜。
ただちょっと区画は狭いかも?
私たちが利用した桟敷サイトだと、桟敷部分を含まない部分はカマボコミニでも結構いっぱいな感じでした。
大型2ルームテントだと広さが足りないかも?
大型テントの場合はあらかじめ問い合わせして確認した方がいいと思います。
あと車は基本は区画に横付けはできないです。
できるサイトもあるようでしたが、どうしても横付けしたいという場合もあらかじめ確認してみたらいいかな?

この写真だと桟敷サイトの3サイトと車が止まっている場所の間もサイトになっています。
この日はそのサイトには誰もいなく空いていたので、積み降ろしの際には横付けできました。
なのでその時の状況によってはそれもできないかもしれません。
でもすごく離れた駐車場から荷物を運ばなくてはならないというわけではないので…。
私は横付けできなくても許容範囲かなと思いました。
●料金

久保キャンプ場HPより画像お借りしました
私たちは桟敷サイト4000円+施設利用料1300円(大人2名子ども1名)、駐車場1000円、合計6300円でした。
●久保キャンプ場の名物
名物① アトラクションの坂
管理棟からテントサイトに下る坂。

写真だと伝わりづらいと思いますが、この坂が結構な急坂!
管理人さんから「この坂はアトラクションなので楽しんでくださいね!」と言われましたが…。
うん、なかなかのアトラクション(笑)
車に乗ってこの坂を下りるとなかなかスリリングです。
道志みちからキャンプ場までのアクセスも細い坂道を下って行きます。



犬の散歩で歩いて上まで登りました。
帰りに車上がれるかな?とちょっと心配になりましたが、ローギアに入れて一気に上がれば大丈夫でした。
でもこの坂、この風景、タイみたいで懐かしいというか親近感が(笑)
タイでもバンコクではなく田舎の方に住んでいたので、こういう風景、こんな坂道は住んでいたところの近くにいっぱいあったし、管理棟なんて高床式のタイの家みたい。こんな感じで坂道に立っている家もいっぱいあったし。
息子が小さかった頃には住んでいたアパートの裏山のこんな感じの坂(山)を夕方涼しくなった頃にお散歩で登り、高台から海に沈む夕日を眺める…というのが定番のお散歩コースでした。
息子は全然覚えていないと言っていたけど、でもこの坂を見て息子も「タイみたいだね~」と言っていました。
名物② 露天風呂
管理人さんから、「久保キャンプ場自慢の露天風呂なのでぜひ入ってくださいね」と言われたのですが、男女入れ替えの時間制なので、ちょうど女性の時間帯は夕飯の支度、食事の時間でゆっくり入ることができなそうだったので、私は入るのを諦めたのですが…。
ジジと息子は、「気持ち良かったよ~」とのこと。
お風呂から川を眺めることができるそうです。
この日は女性が17時~19時、男性が19時~21時だったかな?
料金は大人も子どもも一律500円とのことでした。
次回は私もぜひ利用してみたいと思います。
ちなみに近くには車で3分のところに「紅椿の湯」という温泉もあります。
最初は温泉に行こうと思っていたけど、犬もいるので全員で一緒に出掛けることもできないのでやめました(;'∀')
名物③ 管理人さん
なんといっても久保キャンプ場の名物は管理人さんでしょう!
「ザキ姐さん」という愛称の管理人さん、皆様のブログや口コミなどを見てその存在は知っていたのですが…。
明るくて元気で親切でチャキチャキな、とても感じのいいお姐さん。
ザキ姐さんに会いに久保キャンプ場に通う人もたくさんいるんだろうなぁと思いました。
他のスタッフの方も皆さんとても感じが良く親切で、どの方もニコニコ、キビキビお仕事をされている印象でした(*^^*)
●ロケーション
川がすぐ目の前。なんといってもこれが一番の魅力でしょう。
深くなっている部分もありましたが、浅い場所もあるので小さな子でも安心して遊べると思います。
こういったライフジャケットやマリンシューズがあると尚安心かも!
●アクセス
相模原市側から道志みちに入った場合そんなに遠くはないので、山道を長時間運転しなくても大丈夫です。
我が家は息子が車酔いをするので、長時間の山道はキツイので…(;'∀')
我が家からのアクセスも、一般道のみで1時間ちょっとなので、それも高ポイント。
一般道のみでこれくらいの距離なのは運転手(私)もラクです♪
●まとめ
今回初の道志での川遊びキャンプをしましたが、すごく楽しかったです!
これからの季節は川遊びが楽しいと思うので、これからは道志方面に出撃が多くなりそう。
久保キャンプ場も絶対また行きたいと思えるキャンプ場でした。
次は最低2泊はしたいなぁ。やっぱり1泊だけだと忙しいし、せめて2泊できればもっとゆっくりできるし楽しめるのになぁと改めて思いました。
ちょっと当初からは予定外のGWキャンプでしたが、行って(行けて)本当によかったです。
GW頃の気候って暑過ぎず、寒くもなく、ちょうどいい気候だし、キャンプをするにはいい時期なんだなと思いました。
川遊びをもっと楽しむことができる暑い時期にまた久保キャンプ場に行きたいです!
2日目
ぐっすり眠れて7時頃起床しました。

さわやかな朝です。

朝ご飯はホットドック。

牛乳パックに入れて燃やして作るホットドックです。
昔コテージ泊をした時にやったのを思い出してやってみました。

朝日が差し込む桟敷きで食べる朝食はおいしい!
でもテントの場所には日が当たらず…。
結露で濡れていたので、乾かしたかったので結局完全撤収はチェックアウト時間ギリギリ11時になってしまいました(;・∀・)
ダラダラとやっていたのも悪いんだけど…。
いつも撤収に時間がかかってしまうので、今後はパパッと撤収できるようにしたいです(`・ω・´)
なので2日目はほとんど遊べず。
やっぱりキャンプは1泊だと忙しいですね。
せめて2泊できたらもっとゆっくり、たくさん遊べるのになぁ、なんで2泊にしなかったんだろう、と後悔。
あ、前半の3連休の最終日は仕事だったんだ…
最後にちょっとだけ息子お気に入りのターザンロープで遊び、チェックアウトして帰路につきました。
帰りも特に渋滞なく、12時過ぎには家に着きました。
一般道のみで行けてこれくらいの距離なのは、本当にラクですね〜。
ということで、GW前半は初の道志での川遊びキャンプを満喫できました。
~久保キャンプ場を利用した感想~
●炊事場

お湯は出ませんが、特に不便など感じることなく使用できました。
綺麗に掃除もしてあって清潔でした。

炊事場の横にドラム缶風呂がありました。
使用料と薪代を別途支払えば利用できるとのこと。
子どもも喜びそうだし、大人数ならこういうのも楽しそう!
●トイレ
男性の小用と、男女共有の個室が2つ。

個室は水漏れしてるのか床が常に少し濡れていたけど、じゅうぶん綺麗と思います。
ウォシュレットで便座も温かい。
ただ個室が2つなので、ちょっと待つこともありました。

そしてテントサイトからはちょっと坂(階段)を登らなくてはならないので、これは若干大変かな(;'∀')
●お風呂、シャワー

ジジと息子はキャンプ場内の露天風呂に入りましたが、私はコインシャワーを利用しました。
5分で200円。お湯を止めればその間はタイマーもストップします。
広いので子どもと一緒に入っても窮屈ということもないと思います。
リンスインシャンプーとボディソープは備え付けのものがありました。

写真奥からお風呂、トイレ、シャワー。
●テントサイト、予約等
全部で13区画のさほど広くはないキャンプ場ですが、個人的にはそこがいいなぁと思います。
GWやお盆休みなど一番混む時期でもこれくらいの区間なら人でごった返して激混み、いわゆる難民キャンプ状態にはならないと思います。
GWは道路もキャンプ場も混むし、予約取るのも大変、予約なしでもOKなフリーサイトのキャンプ場は早朝から並ばなくてはならない、というのも大変だしそこまでしてGWにキャンプしなくてもいいかなぁと最初は思っていたのですが…。
久保キャンプ場ならサイト数が少ないからそこまでごちゃごちゃすることもなさそうだし、安心安全の区画サイト、ネットで予約できて予約時にサイト指定もできる、GWでも我が家から渋滞なく行けそうだし近い、というのが今回のGW出撃の決め手になりました。
4月に入ってからの予約開始で、運良く予約が取れてよかったです(^^♪


バンガローや、川沿いに丸太小屋もありました。
丸太小屋、なかなかいい雰囲気ですね〜。
ただちょっと区画は狭いかも?
私たちが利用した桟敷サイトだと、桟敷部分を含まない部分はカマボコミニでも結構いっぱいな感じでした。
大型2ルームテントだと広さが足りないかも?
大型テントの場合はあらかじめ問い合わせして確認した方がいいと思います。
あと車は基本は区画に横付けはできないです。
できるサイトもあるようでしたが、どうしても横付けしたいという場合もあらかじめ確認してみたらいいかな?

この写真だと桟敷サイトの3サイトと車が止まっている場所の間もサイトになっています。
この日はそのサイトには誰もいなく空いていたので、積み降ろしの際には横付けできました。
なのでその時の状況によってはそれもできないかもしれません。
でもすごく離れた駐車場から荷物を運ばなくてはならないというわけではないので…。
私は横付けできなくても許容範囲かなと思いました。
●料金

久保キャンプ場HPより画像お借りしました
私たちは桟敷サイト4000円+施設利用料1300円(大人2名子ども1名)、駐車場1000円、合計6300円でした。
●久保キャンプ場の名物
名物① アトラクションの坂
管理棟からテントサイトに下る坂。

写真だと伝わりづらいと思いますが、この坂が結構な急坂!
管理人さんから「この坂はアトラクションなので楽しんでくださいね!」と言われましたが…。
うん、なかなかのアトラクション(笑)
車に乗ってこの坂を下りるとなかなかスリリングです。
道志みちからキャンプ場までのアクセスも細い坂道を下って行きます。



犬の散歩で歩いて上まで登りました。
帰りに車上がれるかな?とちょっと心配になりましたが、ローギアに入れて一気に上がれば大丈夫でした。
でもこの坂、この風景、タイみたいで懐かしいというか親近感が(笑)
タイでもバンコクではなく田舎の方に住んでいたので、こういう風景、こんな坂道は住んでいたところの近くにいっぱいあったし、管理棟なんて高床式のタイの家みたい。こんな感じで坂道に立っている家もいっぱいあったし。
息子が小さかった頃には住んでいたアパートの裏山のこんな感じの坂(山)を夕方涼しくなった頃にお散歩で登り、高台から海に沈む夕日を眺める…というのが定番のお散歩コースでした。
息子は全然覚えていないと言っていたけど、でもこの坂を見て息子も「タイみたいだね~」と言っていました。
名物② 露天風呂
管理人さんから、「久保キャンプ場自慢の露天風呂なのでぜひ入ってくださいね」と言われたのですが、男女入れ替えの時間制なので、ちょうど女性の時間帯は夕飯の支度、食事の時間でゆっくり入ることができなそうだったので、私は入るのを諦めたのですが…。
ジジと息子は、「気持ち良かったよ~」とのこと。
お風呂から川を眺めることができるそうです。
この日は女性が17時~19時、男性が19時~21時だったかな?
料金は大人も子どもも一律500円とのことでした。
次回は私もぜひ利用してみたいと思います。
ちなみに近くには車で3分のところに「紅椿の湯」という温泉もあります。
最初は温泉に行こうと思っていたけど、犬もいるので全員で一緒に出掛けることもできないのでやめました(;'∀')
名物③ 管理人さん
なんといっても久保キャンプ場の名物は管理人さんでしょう!
「ザキ姐さん」という愛称の管理人さん、皆様のブログや口コミなどを見てその存在は知っていたのですが…。
明るくて元気で親切でチャキチャキな、とても感じのいいお姐さん。
ザキ姐さんに会いに久保キャンプ場に通う人もたくさんいるんだろうなぁと思いました。
他のスタッフの方も皆さんとても感じが良く親切で、どの方もニコニコ、キビキビお仕事をされている印象でした(*^^*)
●ロケーション
川がすぐ目の前。なんといってもこれが一番の魅力でしょう。
深くなっている部分もありましたが、浅い場所もあるので小さな子でも安心して遊べると思います。
こういったライフジャケットやマリンシューズがあると尚安心かも!
●アクセス
相模原市側から道志みちに入った場合そんなに遠くはないので、山道を長時間運転しなくても大丈夫です。
我が家は息子が車酔いをするので、長時間の山道はキツイので…(;'∀')
我が家からのアクセスも、一般道のみで1時間ちょっとなので、それも高ポイント。
一般道のみでこれくらいの距離なのは運転手(私)もラクです♪
●まとめ
今回初の道志での川遊びキャンプをしましたが、すごく楽しかったです!
これからの季節は川遊びが楽しいと思うので、これからは道志方面に出撃が多くなりそう。
久保キャンプ場も絶対また行きたいと思えるキャンプ場でした。
次は最低2泊はしたいなぁ。やっぱり1泊だけだと忙しいし、せめて2泊できればもっとゆっくりできるし楽しめるのになぁと改めて思いました。
ちょっと当初からは予定外のGWキャンプでしたが、行って(行けて)本当によかったです。
GW頃の気候って暑過ぎず、寒くもなく、ちょうどいい気候だし、キャンプをするにはいい時期なんだなと思いました。
川遊びをもっと楽しむことができる暑い時期にまた久保キャンプ場に行きたいです!
2018年05月01日
GW前半☆久保キャンプ場(前編)
GWは混雑するし、予約も取りづらいのでキャンプには行くつもりはなかったのですが…。
以前から「行きたいキャンプ場リスト」に入っていた、道志にある久保キャンプ場が4月に入ってからGWの予約を開始し、予約を取ることができたのでGW前半に行ってきました。
我が家からのアクセスは、一般道のみで行けて、特に渋滞ポイントもないのでのんびり出発。
GWでみんなキャンプに行くだろうし、道志みちが混むかな?と思ったけど、この日が混雑していなかったのか、空いている時間帯なのか、車も少なくスイスイ、山道なのでのんびり安全運転で向かいました。

キャンプ場入り口には看板も出ていたので、迷うことなく行けました。
チェックインは13時だけど12時半頃到着。
もう入れるかな?と思いながら車一台しか通れない急な坂道を下ると、すでにチェックインの車が3台ほど停車していました。
とりあえず設営済ませてからお金払いに来てください~といった感じで、どんどん車を場内に入れていました。
ちゃんとサイトまでスタッフの方が一台ずつ誘導してくれていました。

私たちも一度管理棟前で停車をし、名前と予約したサイト等の確認。
とここで管理人さんから、「他のお客様がキャンセルをして桟敷サイトが空いてるけど変更しますか?久保キャンプ場で一番人気のすごくお勧めのサイトですよ~」と言われ、口コミなどで評判のいいサイトというのは知っていたのでせっかくなので変更することに。

こんな感じのサイトです。
屋根があるので雨や日差しもタープなしでも大丈夫。
お値段は他のサイトより高くなるけど、とてもいいサイトでした。

設営完了。
今回はジジと犬も同行。やっぱり大人の手が2つあると設営もラク!

犬も桟敷でくつろいでます。
晴れて暑かったので、屋根のある桟敷サイトに変更してよかった~。

設営が終わったら管理棟までお支払いをしに。

飲み物などちょっとしたものは売っていました。

薪も。

バーベキューするつもりだったのに炭を家に忘れたので購入しました。
600円でした。

ちょっと遅いお昼ご飯は簡単にカップラーメン。

こんな綺麗な川が目の前にあるので、息子は遊びたくてウズウズ。
お昼を済ませたら早速河原に下りて遊びました。

河原から見上げた桟敷サイト。



とにかく川が綺麗!
秋には紅葉も綺麗だろうなぁ。
水はまだ冷たく、足だけ入っても冷たくて痛い(*_*;


ターザンロープもありました!楽しそう~。
私もやりたかったけど、私の重さでロープ切れたら大変なのでやめました(;'∀')
息子はこれがお気に入りで何度もやっていました。
夏ならこのまま川にドボンしたら楽しいだろうなぁ。
遊んでいると場内アナウンスでマスのつかみ取りをやるとの案内が。
息子がやってみたいと言うので、挑戦してみることに。
まず管理棟に行き、事前に何匹取るかを告げて料金を支払うシステム。
マス1匹300円、我が家は3匹で900円支払いました。
こういうシステムなら、お金払ったのに1匹も取れなかった〜、なんてことにはならないので安心。小さな子供でも気軽に挑戦できますね。

マスのつかみ取り場。

最初はビビってたのもありなかなか捕まえられなかったけど…

無事に捕まえられました!

さばけない人はスタッフの方がさばいて串刺しにした状態までしてくれるとのことでしたが。
「ハサミがあればお腹を切ってはらわた取り出すのは簡単だからぜひ子どもにやらせてみては?」
とスタッフの方。
これも思い出、経験、勉強と思い息子にやらせてみました。
私は生きた魚をさばくのはちょっと怖いけど(^^;;

おいしそ〜

夕飯のバーベキューの時に塩焼きにしました。

ちょーだい
川魚の臭みもなく、おいしかったです!

ちょっと奮発して高いお肉も。
柔らかくておいしかった!

メスティンでご飯も炊きました。
おこげもいい感じでおいしく炊けました!
息子もおいしいとたくさん食べ、足りなくなったくらい。
メスティン、炊飯に本当にオススメです。
夕飯の後は花火もやりました。

去年の残りが少しだけ家にあったので、持って行きました。
ジジと息子はキャンプ場の露天風呂に入り、私は簡単にシャワーを浴びて、しばし夜のまったりタイム。

焚き火もしました。

焚き火を眺めながら夜のコーヒータイム。

暗闇の中の黒犬(笑)
「21時になったら焚き火やランタンの明かりとともに静かにお過ごしください」
というのがここのキャンプ場のルール。
ファミリーも多かったので、夜はとても静かでした。




星空や夜の景色の写真も撮ってみました。
月が明るかったせいか肉眼でも星はあまり見えませんでした。
22時過ぎにはテントに入って就寝。
朝晩もあまり冷えることもなく、ぐっすり眠れました。
後編に続く…
以前から「行きたいキャンプ場リスト」に入っていた、道志にある久保キャンプ場が4月に入ってからGWの予約を開始し、予約を取ることができたのでGW前半に行ってきました。
我が家からのアクセスは、一般道のみで行けて、特に渋滞ポイントもないのでのんびり出発。
GWでみんなキャンプに行くだろうし、道志みちが混むかな?と思ったけど、この日が混雑していなかったのか、空いている時間帯なのか、車も少なくスイスイ、山道なのでのんびり安全運転で向かいました。

キャンプ場入り口には看板も出ていたので、迷うことなく行けました。
チェックインは13時だけど12時半頃到着。
もう入れるかな?と思いながら車一台しか通れない急な坂道を下ると、すでにチェックインの車が3台ほど停車していました。
とりあえず設営済ませてからお金払いに来てください~といった感じで、どんどん車を場内に入れていました。
ちゃんとサイトまでスタッフの方が一台ずつ誘導してくれていました。

私たちも一度管理棟前で停車をし、名前と予約したサイト等の確認。
とここで管理人さんから、「他のお客様がキャンセルをして桟敷サイトが空いてるけど変更しますか?久保キャンプ場で一番人気のすごくお勧めのサイトですよ~」と言われ、口コミなどで評判のいいサイトというのは知っていたのでせっかくなので変更することに。

こんな感じのサイトです。
屋根があるので雨や日差しもタープなしでも大丈夫。
お値段は他のサイトより高くなるけど、とてもいいサイトでした。

設営完了。
今回はジジと犬も同行。やっぱり大人の手が2つあると設営もラク!

犬も桟敷でくつろいでます。
晴れて暑かったので、屋根のある桟敷サイトに変更してよかった~。

設営が終わったら管理棟までお支払いをしに。

飲み物などちょっとしたものは売っていました。

薪も。

バーベキューするつもりだったのに炭を家に忘れたので購入しました。
600円でした。

ちょっと遅いお昼ご飯は簡単にカップラーメン。

こんな綺麗な川が目の前にあるので、息子は遊びたくてウズウズ。
お昼を済ませたら早速河原に下りて遊びました。

河原から見上げた桟敷サイト。



とにかく川が綺麗!
秋には紅葉も綺麗だろうなぁ。
水はまだ冷たく、足だけ入っても冷たくて痛い(*_*;


ターザンロープもありました!楽しそう~。
私もやりたかったけど、私の重さでロープ切れたら大変なのでやめました(;'∀')
息子はこれがお気に入りで何度もやっていました。
夏ならこのまま川にドボンしたら楽しいだろうなぁ。
遊んでいると場内アナウンスでマスのつかみ取りをやるとの案内が。
息子がやってみたいと言うので、挑戦してみることに。
まず管理棟に行き、事前に何匹取るかを告げて料金を支払うシステム。
マス1匹300円、我が家は3匹で900円支払いました。
こういうシステムなら、お金払ったのに1匹も取れなかった〜、なんてことにはならないので安心。小さな子供でも気軽に挑戦できますね。

マスのつかみ取り場。

最初はビビってたのもありなかなか捕まえられなかったけど…

無事に捕まえられました!

さばけない人はスタッフの方がさばいて串刺しにした状態までしてくれるとのことでしたが。
「ハサミがあればお腹を切ってはらわた取り出すのは簡単だからぜひ子どもにやらせてみては?」
とスタッフの方。
これも思い出、経験、勉強と思い息子にやらせてみました。
私は生きた魚をさばくのはちょっと怖いけど(^^;;

おいしそ〜

夕飯のバーベキューの時に塩焼きにしました。

ちょーだい
川魚の臭みもなく、おいしかったです!

ちょっと奮発して高いお肉も。
柔らかくておいしかった!

メスティンでご飯も炊きました。
おこげもいい感じでおいしく炊けました!
息子もおいしいとたくさん食べ、足りなくなったくらい。
メスティン、炊飯に本当にオススメです。
夕飯の後は花火もやりました。

去年の残りが少しだけ家にあったので、持って行きました。
ジジと息子はキャンプ場の露天風呂に入り、私は簡単にシャワーを浴びて、しばし夜のまったりタイム。

焚き火もしました。

焚き火を眺めながら夜のコーヒータイム。

暗闇の中の黒犬(笑)
「21時になったら焚き火やランタンの明かりとともに静かにお過ごしください」
というのがここのキャンプ場のルール。
ファミリーも多かったので、夜はとても静かでした。




星空や夜の景色の写真も撮ってみました。
月が明るかったせいか肉眼でも星はあまり見えませんでした。
22時過ぎにはテントに入って就寝。
朝晩もあまり冷えることもなく、ぐっすり眠れました。
後編に続く…