2018年06月14日
とやの沢オートキャンプ場(後編)
★とやの沢オートキャンプ場(前編)
2日目
ここはチェックアウト12時なので、のんびり起床。

朝食です。
毎度、毎回変わりばえしない簡単なメニューですが(;・∀・)
卵料理は息子におまかせ。
さて、12時チェックアウトといってもそうのんびりはしていられません。
この日はお昼頃から雨予報で朝からどんよりなお天気。
他のサイトの皆さんも急いで撤収作業をしているようです。
私たちもササっと朝食を済ませたらすぐに撤収を開始し、10時半頃には撤収完了~。
他サイトの皆さんは撤収完了次第すぐに帰っていた方も多かったですが、まだ雨も降り出していなかったし場内散策をしました。
前日は下段の方に散策に行ったので、この日は上段の方へ。

こんな看板があり…

矢印の方を見ると何やら大きな岩が。

近くまで行ったらこんな感じの岩でした。
道志村には源頼朝にまつわる数多くの伝説があるようですね。知らなかったー!
詳しくは各自調べてください。ググると色々出てきます(笑)
川にも降りてみました。







場所によっては神秘的な雰囲気のところも。
もののけ姫みたい…。
大きな岩がゴロゴロあって、川というか沢なので、バシャバシャ泳ぐというよりは足だけ浸かって水遊びをする感じですね。
カニを捕まえている子もいました。


川へ降りる道は数か所ありましたが、ちょっぴりハードなアクセスでした(;'∀')
私が確認した限りでは、22番サイトと24番サイトの間の道が高低差もなく簡単に川まで行ける感じでした。
チェックアウトして空いているサイトも多かったので、サイトの写真も撮ってきました。

場内マップ見ながらご参照ください。


下段の川沿いの32~40番サイトあたり。
このあたりだと広場まで行くには坂を登らないと行けないし、子連れだと不便かな?
逆に子連れが少ないかもしれないので静かに過ごしたい方にはオススメかも?

左22番サイト、右24番サイト。
真ん中に川に続く細い通路があります。
ここからだと川へのアクセスも簡単でした。

23番サイト。

18番サイト。

左20番サイト、右21番サイト。
このあたりは川沿いのサイトで、広場も目の前、水場もトイレもすぐ近くだし、私はこのあたりもいいなぁと思いました。

7番サイト。

8番サイト。
この7番と8番の間に奥に細長い、車3~4台用の広いサイトがあります。
我が家が利用した車2台用の6番サイトを含め、このあたりはグルキャンエリアといった感じでした。
今回は初めてでよくわからなかったし、予約の時にサイトの指定はしなかったし、たぶん他に空きがなかったようですが、次回からはこのあたりはぜひ避けたい場所ですね(笑)
でも広場が近いので子どもは楽しめる場所だと思います。

16番サイト。
横に川に降りる道がありました。

上段の11番サイト。
隣10番サイトとの間に細い通路があって、上段のトイレや水場に通じる道になっています。
サイトは予約時に指定ができ、「2台用」などと書いてある広いサイトでも車1台1家族でも利用可能とのことでした。
次回来るならどのサイトがいいかなぁと妄想しながら場内散策をし、11半頃チェックアウトすることに。
管理棟にご挨拶に行き、次回の予約もお願いして、なかなか良いサイトを取ることができました(^^♪
帰りに道の駅どうしに寄ってみました。

空心菜とクレソン、酒まんじゅうなどを購入。

息子は豚汁を食べ、私はおからドーナッツを一つ食べてみました。甘さ控えめでおいしい!
道の駅にいる時に雨がぽつぽつ降り始めてきました。
キャンプ場にいる間に降らなくてよかった~。
その後初めて道志の湯にも行ってみました。
お天気が悪くてちょっと肌寒かったし、温泉が気持ちよかった!

温泉内にあるお食事処でざるそばを食べました。
息子はあまりお腹空いてないというので、枝豆も注文して2人でシェアして食べました。
帰りは息子が車酔いすることもなく無事に帰宅。
雨だし荷物を車から降ろすのどうしようかなぁと思いましたが、自宅に着いた頃ちょうど雨がほぼやんでいたので、濡れることなく荷降ろしができました。
~とやの沢オートキャンプ場を利用した感想~
とにかく口コミが高評価で、予約の取り辛い人気のキャンプ場というイメージでしたが、行ってみたらそれも納得。
とても良いところでした。
トイレも綺麗、お風呂もあり、洗濯機もあり、水場はお湯は出ませんが、どこもちゃんと清潔に保たれていて私の中ではもはや高規格の部類に入りますね(笑)
料金は、
サイト料 1000円
車1台 1000円
大人 1000円
子ども 700円
我が家の場合は大人1名子ども1名で、合計3700円でした。
道志のキャンプ場ではもう少し安いところはあるけど、お風呂の料金も込みなので決して他より高いというわけでもないかな。
万が一キャンセルせざるを得ないことになってしまった場合でも、キャンセル料がかからないというのもありがたいです。
「キャンセル料はいただいていないけど、必ず電話で連絡してくださいね~」とのことでした。
春~初夏は新緑、夏は川遊び、秋には紅葉…と季節によって違った楽しみ方ができると思うので、何度行っても飽きることのないキャンプ場なんだろうなぁと思いました。
次回の予約は9月。今からとっても楽しみです(*^^*)
2日目
ここはチェックアウト12時なので、のんびり起床。

朝食です。
毎度、毎回変わりばえしない簡単なメニューですが(;・∀・)
卵料理は息子におまかせ。
さて、12時チェックアウトといってもそうのんびりはしていられません。
この日はお昼頃から雨予報で朝からどんよりなお天気。
他のサイトの皆さんも急いで撤収作業をしているようです。
私たちもササっと朝食を済ませたらすぐに撤収を開始し、10時半頃には撤収完了~。
他サイトの皆さんは撤収完了次第すぐに帰っていた方も多かったですが、まだ雨も降り出していなかったし場内散策をしました。
前日は下段の方に散策に行ったので、この日は上段の方へ。

こんな看板があり…

矢印の方を見ると何やら大きな岩が。

近くまで行ったらこんな感じの岩でした。
道志村には源頼朝にまつわる数多くの伝説があるようですね。知らなかったー!
詳しくは各自調べてください。ググると色々出てきます(笑)
川にも降りてみました。







場所によっては神秘的な雰囲気のところも。
もののけ姫みたい…。
大きな岩がゴロゴロあって、川というか沢なので、バシャバシャ泳ぐというよりは足だけ浸かって水遊びをする感じですね。
カニを捕まえている子もいました。


川へ降りる道は数か所ありましたが、ちょっぴりハードなアクセスでした(;'∀')
私が確認した限りでは、22番サイトと24番サイトの間の道が高低差もなく簡単に川まで行ける感じでした。
チェックアウトして空いているサイトも多かったので、サイトの写真も撮ってきました。

場内マップ見ながらご参照ください。


下段の川沿いの32~40番サイトあたり。
このあたりだと広場まで行くには坂を登らないと行けないし、子連れだと不便かな?
逆に子連れが少ないかもしれないので静かに過ごしたい方にはオススメかも?

左22番サイト、右24番サイト。
真ん中に川に続く細い通路があります。
ここからだと川へのアクセスも簡単でした。

23番サイト。

18番サイト。

左20番サイト、右21番サイト。
このあたりは川沿いのサイトで、広場も目の前、水場もトイレもすぐ近くだし、私はこのあたりもいいなぁと思いました。

7番サイト。

8番サイト。
この7番と8番の間に奥に細長い、車3~4台用の広いサイトがあります。
我が家が利用した車2台用の6番サイトを含め、このあたりはグルキャンエリアといった感じでした。
今回は初めてでよくわからなかったし、予約の時にサイトの指定はしなかったし、たぶん他に空きがなかったようですが、次回からはこのあたりはぜひ避けたい場所ですね(笑)
でも広場が近いので子どもは楽しめる場所だと思います。

16番サイト。
横に川に降りる道がありました。

上段の11番サイト。
隣10番サイトとの間に細い通路があって、上段のトイレや水場に通じる道になっています。
サイトは予約時に指定ができ、「2台用」などと書いてある広いサイトでも車1台1家族でも利用可能とのことでした。
次回来るならどのサイトがいいかなぁと妄想しながら場内散策をし、11半頃チェックアウトすることに。
管理棟にご挨拶に行き、次回の予約もお願いして、なかなか良いサイトを取ることができました(^^♪
帰りに道の駅どうしに寄ってみました。

空心菜とクレソン、酒まんじゅうなどを購入。

息子は豚汁を食べ、私はおからドーナッツを一つ食べてみました。甘さ控えめでおいしい!
道の駅にいる時に雨がぽつぽつ降り始めてきました。
キャンプ場にいる間に降らなくてよかった~。
その後初めて道志の湯にも行ってみました。
お天気が悪くてちょっと肌寒かったし、温泉が気持ちよかった!

温泉内にあるお食事処でざるそばを食べました。
息子はあまりお腹空いてないというので、枝豆も注文して2人でシェアして食べました。
帰りは息子が車酔いすることもなく無事に帰宅。
雨だし荷物を車から降ろすのどうしようかなぁと思いましたが、自宅に着いた頃ちょうど雨がほぼやんでいたので、濡れることなく荷降ろしができました。
~とやの沢オートキャンプ場を利用した感想~
とにかく口コミが高評価で、予約の取り辛い人気のキャンプ場というイメージでしたが、行ってみたらそれも納得。
とても良いところでした。
トイレも綺麗、お風呂もあり、洗濯機もあり、水場はお湯は出ませんが、どこもちゃんと清潔に保たれていて私の中ではもはや高規格の部類に入りますね(笑)
料金は、
サイト料 1000円
車1台 1000円
大人 1000円
子ども 700円
我が家の場合は大人1名子ども1名で、合計3700円でした。
道志のキャンプ場ではもう少し安いところはあるけど、お風呂の料金も込みなので決して他より高いというわけでもないかな。
万が一キャンセルせざるを得ないことになってしまった場合でも、キャンセル料がかからないというのもありがたいです。
「キャンセル料はいただいていないけど、必ず電話で連絡してくださいね~」とのことでした。
春~初夏は新緑、夏は川遊び、秋には紅葉…と季節によって違った楽しみ方ができると思うので、何度行っても飽きることのないキャンプ場なんだろうなぁと思いました。
次回の予約は9月。今からとっても楽しみです(*^^*)
2018年06月12日
とやの沢オートキャンプ場(前編)

先週末はとやの沢オートキャンプ場に行って来ました。
このキャンプ場、HPなどないのですが、とにかく人気のようで口コミもかなりの高評価。
皆様のブログなどを見てもとても良さそうなキャンプ場なので、「行きたいキャンプ場リスト」には入っているのですが…。
やっぱり予約も取りづらいようで(^_^;)
予約にチャレンジしたことはないのですが、連休や土日はいっぱいなんだろうなぁとハナから諦めモード。
でも先週ふと行きたいな、予約できるかなと思い立ち、2日前にダメ元で電話したら、「空いてますよ〜」と。
週末はお天気があまり良くない予報だったし、キャンセルが出たのかな?
土曜日は息子の学校が土曜参観日だったので、終わり次第そのまますぐ出発。
月曜日は振替休日だったから本当は2泊で予約を入れていたのですが、日曜日から月曜日にかけて台風の影響もあっての大雨予報だったので、1泊に変更させていただきました。
日曜日に宿泊予定だった他の方もみなさんキャンセルされたようです。
ということで土日の1泊2日でおじゃましてきました!

14時半頃到着。
管理棟で受付をし、差し入れもいただきました!

このお心遣いが嬉しいですよね(*^^*)
ふかしたサツマイモ甘くておいしかったです。
我が家に割り当てられたサイトに向かおうとすると、息子が気持ち悪いと…。
道志みちで酔ったようです。
トイレどこだ!?ビニール袋~~!!
と私1人慌てふためきましたがなんとかビニール袋内にリバース。
間に合ってよかった…。
管理人さんたちにもご心配をおかけしてしまいました…。
リバースした息子はだいぶスッキリしたようで元気を取り戻し一緒に設営開始です。

今回我が家が利用させていただいた6番サイト。
車2台用の広いサイトで広場のすぐ横。
子どもがいたら便利な場所だと思いますが、静かに過ごしたい方には不向きかな。
隣のサイトも広いグルキャン用のサイトだし。
この日もお隣の7番と、その隣の5番の2サイト利用の4家族ほどのグルキャンの方々でした。
広いのでどこにどう設営したらいいのか迷いましたが(;・∀・)

隅っこの平らな場所に設営してみました。
サイト内の余ってるスペースがなんだかもったいないですが…
お隣のグルキャンの方々や場内散策している方々の通り道としてちゃんと活用されてましたよ!!!
別に通ってもいいんだけど…私はよそのサイト内には絶対に入らないように気を付けてるし、息子にも気を付けるように言っています。

設営が済んだら早速広場で遊ぼう!!

管理棟前でちょっとした遊具も借りられます。



バドミントンとかバレーボールで遊べるネットや、バスケットゴール、輪投げやストラックアウト、卓球台もあります。

ブランコは現在故障中のようでした。

管理棟横の池ではマス釣りができ、息子も挑戦しました。

管理人さんが付きっきりでちゃんと釣れるようにしてくれました。

夕飯のバーベキュー用に2匹ゲット!
釣った魚はすぐにさばいて串刺しにしてくれました。
1匹400円。
さばいて串刺しにしてくれるので、妥当なお値段ですね。
釣った分だけ支払うシステムです。
明るいうちに場内の散策も。

場内のマップです。
マーカーで印を付けた場所が我が家のサイトと、サイトから近くて利用した水場とトイレ。



トイレは綺麗でした!ウォシュレットはないけど温便座。
手洗い場には洗濯機も!無料で利用できます。夏場の連泊の時などは便利ですね。

水場。お湯は出ませんが、特に不便はなし。まぁいたって普通の水場です。
生ゴミと灰を捨てるゴミ箱があります。

管理棟横には空き缶などを捨てることができるゴミ箱がありますが、ゴミは基本持ち帰り。
生ゴミと灰を捨てることができるのはありがたいです。

管理棟横には自販機が1台ありましたが、種類は少ないです。

お風呂。

男女入れ替え制です。
利用してみましたが、まぁまぁ広くて4~5人くらいなら入れるかな?
ヒノキ風呂、とっても気持ち良かったです。
場内の散策をしたりダラダラしていたら暗くなってきたので、急いで夕飯の準備です。
と言っても火を熾して焼くだけのバーベキュー。


息子が釣ったニジマス、おいしかったです(^^♪
この日は日中暑かったし夜もそんなに気温が下がらず、焚き火をする気にもならなかったので早々に就寝しました。
後編に続く…