2018年01月31日
神之川キャンプ場でデイキャンプ&釣り
12月のことですが、息子が前から釣りをしたいと言っていたので、神之川キャンプ場でイワナ・ヤマメ釣りとデイキャンプをしました。
カノガワ?カンノガワ?カミノガワ?何て読むのかはわからないけど(;・∀・)
釣り堀やニジマス釣りができる釣り場は他にも近くにあるけど、キャンプ場の下見も兼ねて行ってみました。
私は釣りのことはわからないので、「寒いから釣れないよ」とあまり乗り気ではないジジも一緒に、3人で出かけました。
キャンプ場のHPを見ると利用するにはあらかじめ往復はがきで予約が必要とのこと。
でも予定日の1週間前からはメール、ファックス、予約フォームでからでも予約可とのことなので、3日くらい前に予約フォームから予約を入れました。
が。
前日になっても返信なし(^^;;
結局電話して利用できるか聞いてみたところ、「予約しなくても平気ですよ〜」とのこと。
シーズンオフや、予定日前1週間を切ったらネット申し込みではなく、電話して問い合わせがいいかなと思いました。
ネットはあまりチェックしてないのかなぁ?という印象だったので(^_^;)

受付で料金を支払い、釣りのエサも買いました。
受付のおばさまは電話でお話しした方かな?感じの良い親切な方でした。
他の釣り客が余ったからと置いていったというイクラのエサもサービスでいただきました。
ヤマメ釣り場は場内の1番奥。
先客は1組いましたが、キャンプをしているのではなく、釣りのみをしていました。



ヤマメ釣り場は地図の106~132番サイトの目の前の川です。
このサイトは目の前は川だけど、釣り場なので川遊びはできません。
空いていたから、区画関係なくどこでもお好きな場所でどうぞ、とのことだったので、私たちは一番奥の132番サイトあたりに場所を取りました。
そのあたりが日があたるからいいですよ~と教えてもらったので。

設営の練習もしました!
この日はアメニティドーム2回目の設営。

お昼ご飯はバーベキュー。




サイトの近くを散策。
紅葉はもう終わった時期だったので落ち葉がたくさん川に落ちてたけど、水はとても綺麗でした。
で、肝心の釣りですが、ジジと息子で頑張って…

釣果 1匹
ジジが釣ったんだけどね(^^;
本当はもう1匹ジジが釣り上げたのですが、バラしてしまったらしい。
やっぱり寒いからこの時期はなかなか難しいようです。
受付のおばさまにも今の時期はあんまり釣れないかも~と言われたしね。
といっても先客の方は5,6匹ほどは釣っていたけど…(^^;
いいんです、釣りをしたいという息子のために雰囲気だけでも楽しめれば…(;'∀')
ボウズじゃなくてよかった
釣りの料金(竿は持参)
イワナ・ヤマメ釣り 一日4100円
エサ代 500円
合計 4600円
1匹4600円という、超高級魚になってしまいました(;・∀・)
家に持ち帰って煮付けにして1匹をみんなでおいしくいただきました。
高級な魚よ~と言いながら…(^^;
撤収前にちょっとだけ場内も散策。

高床式バンガロー。
中央でわかれていて、1つの建物に2部屋あるようです。
雨の日でも下で濡れずにバーベキューとかできでいいですね。
ただこの高床式の建物は私たちにはタイの家にしか見えません(;'∀')
タイでこういう家よくあります。



90~95番サイト近くの炊事場とトイレ(の前の自販機)。
トイレは洋式でトイレットペーパーも手洗い場には石鹸もあり。きちんと掃除されているし綺麗だと思います。


このあたりが水遊び場。

ニジマス釣り場。

バードウォッチング展望台。




地面にロープで区画をしてありますが、もしかしてちょっと狭いのかな?
キャンプをしている人は数組ほどしかいなかったのでわからなかったけど、満員状態になったらけっこう窮屈な感じなのかなぁ?
神之川キャンプ場は子どもと一緒に釣りをして、釣った魚をその場ですぐ食べる、というのが楽しそうなキャンプ場です。
釣れない場合もあるけど…(;・∀・)
ただ逆に場内の川は釣り場になっているところが多いので、川遊びができる場所は限られてしまいます。
今回私たちが利用した1番奥の132番サイトあたりからはトイレに行くのもけっこう遠かったです。
目の前の川は釣り場のため遊ぶことはできないので、川遊びをしたい場合はちょっと離れている水遊び場に行く必要あり。
サイトの指定はできないけど、予約時に一応場所の希望は伝えておいた方がいいかな?132番サイトからはとにかくトイレが遠いという印象が…。
ここはまた暖かくなったら釣りのリベンジで行きたいなぁと思っています。
神之川キャンプ場
http://www.tanzawa.or.jp/~kanogawa/index.html
カノガワ?カンノガワ?カミノガワ?何て読むのかはわからないけど(;・∀・)
釣り堀やニジマス釣りができる釣り場は他にも近くにあるけど、キャンプ場の下見も兼ねて行ってみました。
私は釣りのことはわからないので、「寒いから釣れないよ」とあまり乗り気ではないジジも一緒に、3人で出かけました。
キャンプ場のHPを見ると利用するにはあらかじめ往復はがきで予約が必要とのこと。
でも予定日の1週間前からはメール、ファックス、予約フォームでからでも予約可とのことなので、3日くらい前に予約フォームから予約を入れました。
が。
前日になっても返信なし(^^;;
結局電話して利用できるか聞いてみたところ、「予約しなくても平気ですよ〜」とのこと。
シーズンオフや、予定日前1週間を切ったらネット申し込みではなく、電話して問い合わせがいいかなと思いました。
ネットはあまりチェックしてないのかなぁ?という印象だったので(^_^;)

受付で料金を支払い、釣りのエサも買いました。
受付のおばさまは電話でお話しした方かな?感じの良い親切な方でした。
他の釣り客が余ったからと置いていったというイクラのエサもサービスでいただきました。
ヤマメ釣り場は場内の1番奥。
先客は1組いましたが、キャンプをしているのではなく、釣りのみをしていました。



ヤマメ釣り場は地図の106~132番サイトの目の前の川です。
このサイトは目の前は川だけど、釣り場なので川遊びはできません。
空いていたから、区画関係なくどこでもお好きな場所でどうぞ、とのことだったので、私たちは一番奥の132番サイトあたりに場所を取りました。
そのあたりが日があたるからいいですよ~と教えてもらったので。

設営の練習もしました!
この日はアメニティドーム2回目の設営。

お昼ご飯はバーベキュー。




サイトの近くを散策。
紅葉はもう終わった時期だったので落ち葉がたくさん川に落ちてたけど、水はとても綺麗でした。
で、肝心の釣りですが、ジジと息子で頑張って…

釣果 1匹
ジジが釣ったんだけどね(^^;
本当はもう1匹ジジが釣り上げたのですが、バラしてしまったらしい。
やっぱり寒いからこの時期はなかなか難しいようです。
受付のおばさまにも今の時期はあんまり釣れないかも~と言われたしね。
といっても先客の方は5,6匹ほどは釣っていたけど…(^^;
いいんです、釣りをしたいという息子のために雰囲気だけでも楽しめれば…(;'∀')
ボウズじゃなくてよかった
釣りの料金(竿は持参)
イワナ・ヤマメ釣り 一日4100円
エサ代 500円
合計 4600円
1匹4600円という、超高級魚になってしまいました(;・∀・)
家に持ち帰って煮付けにして1匹をみんなでおいしくいただきました。
高級な魚よ~と言いながら…(^^;
撤収前にちょっとだけ場内も散策。

高床式バンガロー。
中央でわかれていて、1つの建物に2部屋あるようです。
雨の日でも下で濡れずにバーベキューとかできでいいですね。
ただこの高床式の建物は私たちにはタイの家にしか見えません(;'∀')
タイでこういう家よくあります。



90~95番サイト近くの炊事場とトイレ(の前の自販機)。
トイレは洋式でトイレットペーパーも手洗い場には石鹸もあり。きちんと掃除されているし綺麗だと思います。


このあたりが水遊び場。

ニジマス釣り場。

バードウォッチング展望台。




地面にロープで区画をしてありますが、もしかしてちょっと狭いのかな?
キャンプをしている人は数組ほどしかいなかったのでわからなかったけど、満員状態になったらけっこう窮屈な感じなのかなぁ?
神之川キャンプ場は子どもと一緒に釣りをして、釣った魚をその場ですぐ食べる、というのが楽しそうなキャンプ場です。
釣れない場合もあるけど…(;・∀・)
ただ逆に場内の川は釣り場になっているところが多いので、川遊びができる場所は限られてしまいます。
今回私たちが利用した1番奥の132番サイトあたりからはトイレに行くのもけっこう遠かったです。
目の前の川は釣り場のため遊ぶことはできないので、川遊びをしたい場合はちょっと離れている水遊び場に行く必要あり。
サイトの指定はできないけど、予約時に一応場所の希望は伝えておいた方がいいかな?132番サイトからはとにかくトイレが遠いという印象が…。
ここはまた暖かくなったら釣りのリベンジで行きたいなぁと思っています。
神之川キャンプ場
http://www.tanzawa.or.jp/~kanogawa/index.html
この記事へのコメント
こんにちは。
こちらのキャンプ場、行ったことはありませんが、他の方のブログを拝見しているとかなり区画が狭いようですね。
空いている季節なら問題なさそうですが、繁忙期は辛そうな気がします(^^;;
道志川渓流フィッシングセンターなら行ったことがありますが、そちらもキャンプ場が併設で、6月〜7月には蛍も見られるようですよ(^^)
因みにうちは管理釣り場でボーズだったことがあります(涙)
こちらのキャンプ場、行ったことはありませんが、他の方のブログを拝見しているとかなり区画が狭いようですね。
空いている季節なら問題なさそうですが、繁忙期は辛そうな気がします(^^;;
道志川渓流フィッシングセンターなら行ったことがありますが、そちらもキャンプ場が併設で、6月〜7月には蛍も見られるようですよ(^^)
因みにうちは管理釣り場でボーズだったことがあります(涙)
Posted by こじ
at 2018年01月31日 16:34

こじさん
こんにちは^ ^
やっぱり区画狭いんですね!?
満員御礼の時にはぎゅうぎゅう詰めになりそうだなぁとは見て思いましたが…。
道志川渓流フィッシングセンターも楽しそうですね〜!暖かくなったら行ってみたいです。ホタル鑑賞キャンプも行ってみたいと思ってるので^ ^
管理釣り場で全然釣れないのって、悲しいですよね…(^◇^;)
こんにちは^ ^
やっぱり区画狭いんですね!?
満員御礼の時にはぎゅうぎゅう詰めになりそうだなぁとは見て思いましたが…。
道志川渓流フィッシングセンターも楽しそうですね〜!暖かくなったら行ってみたいです。ホタル鑑賞キャンプも行ってみたいと思ってるので^ ^
管理釣り場で全然釣れないのって、悲しいですよね…(^◇^;)
Posted by ma-co
at 2018年02月02日 08:41

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。