2018年07月01日
山伏オートキャンプ場(施設編)
前回の記事
★山伏オートキャンプ場
雨で週末にもかかわらずガラガラだった山伏オートキャンプ場。
空いていたのであちこち写真を撮ることができたので、色々掲載してみたいと思います。
※女性目線、子連れの母目線での感想も書いてみますが、あくまでも個人の感想です。

(HPから画像お借りしました)
場内全体のマップです。
まずは場内の入り口に近いトイレと炊事場。
トイレは24番サイトの隣、炊事場は14番サイトの隣にあります。




ウォシュレットと暖房便座のとっても綺麗なトイレでした。
トイレ横に洗面所があるのも嬉しいところ。
手を洗ったり、顔洗ったり、歯磨きに利用もできますね。鏡も付いてました。
個室が4つだったかな?
男性の小用のトイレも1つありました。
ただ個室が男女別に分かれているわけではないので、そこが個人的にはちょっと残念ポイント。
男女に分かれていたらもっといいのにな。

炊事場。
綺麗に掃除されていたのと、キャンパーのみなさんのマナーが良いのもあってか、いつでも綺麗でした^^

なんとお湯が出ます!
コイン式の給湯器ですがこれはありがたい!
ムーカタの鍋が油でギトギトで水洗いだとイマイチ綺麗にならないのですが、お湯なら綺麗に洗うことができるので、お湯が出るのは本当にうれしかったなぁ~(笑)
4分100円。一時停止機能あり。

これもうれしい冷蔵庫!

そして洗濯機も!無料で使えます。
洗濯機の設置はここのみです。

こちらは場内奥のもう一つのトイレ。
44番サイトの向かいにあります。
こちらは個室が3つのみ。
洗面所があるのはもう1つのトイレと同じです。
場内は広いのに、トイレはこの2ヶ所のみ。
サイトによってはトイレまでかなり遠くなります。
遠い上に坂になっていたりもするので、子連れファミリーならトイレ近くのサイトを選ぶ方が安心かな。
もう1~2ヶ所くらいトイレがあってもいいのになぁ…。

こちらは44番サイト隣の炊事場。
ここにも給湯器と冷蔵庫あり。

場内一番奥のアルファベットのA~Iサイトのエリアの炊事場。
冷蔵庫はあるけど、ここには給湯器はありません。
各炊事場には冷蔵庫と生ごみを捨てることができるゴミ箱が設置されています。

管理棟の向かいには缶、ビン、炭などを捨てることのできるゴミ捨て場がありました。
ペットボトルは捨てられません。
ここにピザ釜もありました。

管理棟です。
あまり良く見なかったけど、ちょっとしたものなら管理棟内で売っていました。
薪も売っていて買ってないけど一束350円でした。

管理棟前には自販機あり。

こういうちょっと嬉しいサービスも^^
花火は管理棟前で20時までならできるとのことでした。

管理棟横にはお風呂とシャワー室があります。
お風呂は山伏名物の釜風呂。
無料で利用できるのがうれしいですね~。




誰も入っていなかったのでちょっと写真を撮らせてもらいました。
脱衣所も広くて綺麗、お風呂も広めです。
が!
この釜風呂が熱過ぎて(;'∀')
ホースで水をじゃんじゃん入れてもまだ熱い。
男性の時間が先だったので息子から熱過ぎて入れなかったと聞いてはいたけど…。
小さな子どもが勢いよく飛び込んでしまったら危ないかも。
後から入ってきた小さい子も熱くて結局釜風呂には入れず(;・∀・)
シャワーは3つなので、混雑時は洗い場待ちになるだろうなぁ。
お風呂自体は広めだけど、釜風呂は4人も入ればいっぱいといったところでしょうか。


こちらはお風呂の建物向かって右のシャワールーム。
広さは子どもと一緒に入っても大丈夫なサイズと思います。
お風呂は無料で利用できるけど、シャワーは5分300円。一時停止機能付きです。

管理棟前にはその日のお風呂の時間が書いてあります。
ここで特筆すべき点は「年齢に関わらず男女別」ということです。
うちの息子はもう大きいし1人でお風呂に入れるから大丈夫だけど…。
ママと息子、もしくはパパと娘、だけで来ている場合、まだ小さくて一人ではお風呂に入れない子だと釜風呂は利用できないということになりますね…(;・∀・)
そのような場合はシャワールームを利用するか、近くの石割の湯などに行けばいいかなぁと思います。
お風呂には備え付けのドライヤーはもちろんなく、電源コンセントもないので持ち込みのドライヤーも使うことはできません。
同じようにお風呂のあるとやの沢には脱衣所にコンセントがあって、持ち込みのドライヤーを使うことができたのですが…。
暑い時期ならいいけど、寒い時は髪の長い子どもや女性は頭洗うと寒いかも。
あとお風呂はお客さんが少ない時には沸かさないようです。
なので繁忙期以外は基本平日は沸かさない、という感じかな?
今回も金曜日はお風呂は無しでした。
空いていたのでサイトの写真も撮ってきました。

場内マップを見ながらご参照ください。



まずは今回我が家が利用させてもらった26番サイト。
隣の25番サイトとの間には木?草?が目隠しになっていたし、車の通るメインロードから少し奥まっていたし、反対隣の27番サイトとは段差もあって、プライベート感重視でここに決めました。
結局翌日土曜日もガラガラだったのでどこを選んでもプライベート感のあるサイトになっただろうけど(;・∀・)

川もすぐ目の前!
空いていたので見てからサイト決めてもいいよ、とのことだったので、トイレと炊事場の近くで目の前が川、という条件でここに決めました。
なかなかいい場所でした。
ただ川の向こう側はすぐ道志みちで、木々の間から走っている車やバイクも見えてしまい、騒音もちょっと心配でしたが、今回は特に気になることはありませんでした。(雨で道路も空いていたからというのもあるだろうけど。)
お天気のいい繁忙期にはもしかしたらバイクの音などけっこう聞こえるかも?

我が家が利用した26番サイトから奥の方(27~34番サイトあたり)。

14番サイト。
管理棟にも炊事場にもトイレにも近くて、川沿いのサイトです。
両隣にサイトもないし、プライベート感もあるいい場所ですね~。

34番サイト。
ここ、管理人さんに「川沿いだし広いから」とオススメされたサイトなのですが、我が家はもう少しプライベート感が欲しかったので別の場所にしたのですが…。
でも広めでいいサイトだと思いました。

8番サイトから奥の0番サイトに向かって撮った写真。
0番に向かって登り坂です。
この辺りは川沿いで雰囲気はいいけど…トイレと炊事場までちょっと遠いかなぁ。

一番奥の0番へ行く坂。

この0番サイトならかなりひっそりなプライベート感たっぷりの陸の孤島サイトですが…。
トイレが大変ですね(;'∀') 坂道だし(^^;;

8番サイトの向かい辺りの坂を登って行くと…

1~6番サイト。
広場のようになっているので、グルキャン向きかな。
しかし1番サイトとか01番サイトとかあって、ちょっとまぎらわしいですね(;・∀・)

小さな橋を渡って行く9番サイト。
車は横付けできないけど、ソロとかひっそり過ごしたい場合はオススメ。


写真手前45番サイトと炊事場隣の44番サイト。
この辺りも川が目の前でトイレと炊事場が近いのでオススメ。

51番~56番サイトのあるエリア。
山側です。

利用している方がいたので写真あまり撮れなかったのですが、場内一番奥のA~Iサイトのエリア。

これはたぶんGサイト。
各サイトの写真も色々撮ってきたのですが…
見返したらどのサイトだかわらなくなってしまって(;'∀')
とりあえず写真だけ載せておきます。










よく見るとサイト番号が書いてある札が見える写真もありますが(;・∀・)
サイトの雰囲気はこんな感じです。
私が利用するなら…
やっぱり川沿いで、トイレや炊事場にも近い場所、14、24~26、34、44~48あたりが特にいいかなぁと思いました。
予約時にサイトの指定もできるので、希望の場所がある方は忘れずに伝えましょう!
サイトによって広さもまちまちなので、大型テントだと張れない場合もあるかも?
これも予約時には確認したほうがいいかもしれません。
全体的にサイトは小さめな気がしました。
サイトは砂利敷きで、水捌け抜群!
今回けっこう雨が降りましたが、サイトには水たまりは一切できませんでした。
雨でもグチャグチャ、ドロドロにならないです。
●まとめ
一言。
とってもいいキャンプ場でした!!
キャンプ場の雰囲気も私の好みだし、トイレ、炊事場、お風呂、シャワーも綺麗だし、冷蔵庫も洗濯機もあるし、コイン式だけど炊事場はお湯も出るし、私の中では高規格。
快適なキャンプ場でした。
電話予約の時と、チェックイン時に対応してくれたちょっと年配の管理人のお母さんも親切でとても感じのいい方でした。
ちょっと驚いたのは電話予約の時に私の名前を一発で聞き取ったこと(笑)
苗字がカタカナなのでね、電話だと大体一発で聞き取ってもらえないことが多くて(;'∀')
特に年配の方だとやっぱり聞き取りづらいようで、何度もゆっくり区切りながら言わないといけないことになる場合も多いのに、ここのお母さんは一発OK。
電話で名前を一回で聞き取ってもらえるのってちょっとうれしい(*^^*)(珍しい名前&言いづらい名前あるある?私だけ??)
さらには現地でも私の名前をちゃんと覚えていてくれて、お漬物とゆで卵をサイトまで持ってきてくれた時に「〇〇〇〇〇さーん!これどうぞ~」とちゃんと名前で呼んでくれて。
私もサービス業の経験ありますが…
このお母さんプロだな…!
と思いました(笑)
次回はまだ暑い時期に川遊び目当てで予約を入れてきました。
紅葉の時期にも行ってみたいなぁ。
以上、長くなってしまいましたが山伏オートキャンプ場(施設編)レポでした〜。
★山伏オートキャンプ場
雨で週末にもかかわらずガラガラだった山伏オートキャンプ場。
空いていたのであちこち写真を撮ることができたので、色々掲載してみたいと思います。
※女性目線、子連れの母目線での感想も書いてみますが、あくまでも個人の感想です。

(HPから画像お借りしました)
場内全体のマップです。
まずは場内の入り口に近いトイレと炊事場。
トイレは24番サイトの隣、炊事場は14番サイトの隣にあります。




ウォシュレットと暖房便座のとっても綺麗なトイレでした。
トイレ横に洗面所があるのも嬉しいところ。
手を洗ったり、顔洗ったり、歯磨きに利用もできますね。鏡も付いてました。
個室が4つだったかな?
男性の小用のトイレも1つありました。
ただ個室が男女別に分かれているわけではないので、そこが個人的にはちょっと残念ポイント。
男女に分かれていたらもっといいのにな。

炊事場。
綺麗に掃除されていたのと、キャンパーのみなさんのマナーが良いのもあってか、いつでも綺麗でした^^

なんとお湯が出ます!
コイン式の給湯器ですがこれはありがたい!
ムーカタの鍋が油でギトギトで水洗いだとイマイチ綺麗にならないのですが、お湯なら綺麗に洗うことができるので、お湯が出るのは本当にうれしかったなぁ~(笑)
4分100円。一時停止機能あり。

これもうれしい冷蔵庫!

そして洗濯機も!無料で使えます。
洗濯機の設置はここのみです。

こちらは場内奥のもう一つのトイレ。
44番サイトの向かいにあります。
こちらは個室が3つのみ。
洗面所があるのはもう1つのトイレと同じです。
場内は広いのに、トイレはこの2ヶ所のみ。
サイトによってはトイレまでかなり遠くなります。
遠い上に坂になっていたりもするので、子連れファミリーならトイレ近くのサイトを選ぶ方が安心かな。
もう1~2ヶ所くらいトイレがあってもいいのになぁ…。

こちらは44番サイト隣の炊事場。
ここにも給湯器と冷蔵庫あり。

場内一番奥のアルファベットのA~Iサイトのエリアの炊事場。
冷蔵庫はあるけど、ここには給湯器はありません。
各炊事場には冷蔵庫と生ごみを捨てることができるゴミ箱が設置されています。

管理棟の向かいには缶、ビン、炭などを捨てることのできるゴミ捨て場がありました。
ペットボトルは捨てられません。
ここにピザ釜もありました。

管理棟です。
あまり良く見なかったけど、ちょっとしたものなら管理棟内で売っていました。
薪も売っていて買ってないけど一束350円でした。

管理棟前には自販機あり。

こういうちょっと嬉しいサービスも^^
花火は管理棟前で20時までならできるとのことでした。

管理棟横にはお風呂とシャワー室があります。
お風呂は山伏名物の釜風呂。
無料で利用できるのがうれしいですね~。




誰も入っていなかったのでちょっと写真を撮らせてもらいました。
脱衣所も広くて綺麗、お風呂も広めです。
が!
この釜風呂が熱過ぎて(;'∀')
ホースで水をじゃんじゃん入れてもまだ熱い。
男性の時間が先だったので息子から熱過ぎて入れなかったと聞いてはいたけど…。
小さな子どもが勢いよく飛び込んでしまったら危ないかも。
後から入ってきた小さい子も熱くて結局釜風呂には入れず(;・∀・)
シャワーは3つなので、混雑時は洗い場待ちになるだろうなぁ。
お風呂自体は広めだけど、釜風呂は4人も入ればいっぱいといったところでしょうか。


こちらはお風呂の建物向かって右のシャワールーム。
広さは子どもと一緒に入っても大丈夫なサイズと思います。
お風呂は無料で利用できるけど、シャワーは5分300円。一時停止機能付きです。

管理棟前にはその日のお風呂の時間が書いてあります。
ここで特筆すべき点は「年齢に関わらず男女別」ということです。
うちの息子はもう大きいし1人でお風呂に入れるから大丈夫だけど…。
ママと息子、もしくはパパと娘、だけで来ている場合、まだ小さくて一人ではお風呂に入れない子だと釜風呂は利用できないということになりますね…(;・∀・)
そのような場合はシャワールームを利用するか、近くの石割の湯などに行けばいいかなぁと思います。
お風呂には備え付けのドライヤーはもちろんなく、電源コンセントもないので持ち込みのドライヤーも使うことはできません。
同じようにお風呂のあるとやの沢には脱衣所にコンセントがあって、持ち込みのドライヤーを使うことができたのですが…。
暑い時期ならいいけど、寒い時は髪の長い子どもや女性は頭洗うと寒いかも。
あとお風呂はお客さんが少ない時には沸かさないようです。
なので繁忙期以外は基本平日は沸かさない、という感じかな?
今回も金曜日はお風呂は無しでした。
空いていたのでサイトの写真も撮ってきました。

場内マップを見ながらご参照ください。



まずは今回我が家が利用させてもらった26番サイト。
隣の25番サイトとの間には木?草?が目隠しになっていたし、車の通るメインロードから少し奥まっていたし、反対隣の27番サイトとは段差もあって、プライベート感重視でここに決めました。
結局翌日土曜日もガラガラだったのでどこを選んでもプライベート感のあるサイトになっただろうけど(;・∀・)

川もすぐ目の前!
空いていたので見てからサイト決めてもいいよ、とのことだったので、トイレと炊事場の近くで目の前が川、という条件でここに決めました。
なかなかいい場所でした。
ただ川の向こう側はすぐ道志みちで、木々の間から走っている車やバイクも見えてしまい、騒音もちょっと心配でしたが、今回は特に気になることはありませんでした。(雨で道路も空いていたからというのもあるだろうけど。)
お天気のいい繁忙期にはもしかしたらバイクの音などけっこう聞こえるかも?

我が家が利用した26番サイトから奥の方(27~34番サイトあたり)。

14番サイト。
管理棟にも炊事場にもトイレにも近くて、川沿いのサイトです。
両隣にサイトもないし、プライベート感もあるいい場所ですね~。

34番サイト。
ここ、管理人さんに「川沿いだし広いから」とオススメされたサイトなのですが、我が家はもう少しプライベート感が欲しかったので別の場所にしたのですが…。
でも広めでいいサイトだと思いました。

8番サイトから奥の0番サイトに向かって撮った写真。
0番に向かって登り坂です。
この辺りは川沿いで雰囲気はいいけど…トイレと炊事場までちょっと遠いかなぁ。

一番奥の0番へ行く坂。

この0番サイトならかなりひっそりなプライベート感たっぷりの陸の孤島サイトですが…。
トイレが大変ですね(;'∀') 坂道だし(^^;;

8番サイトの向かい辺りの坂を登って行くと…

1~6番サイト。
広場のようになっているので、グルキャン向きかな。
しかし1番サイトとか01番サイトとかあって、ちょっとまぎらわしいですね(;・∀・)

小さな橋を渡って行く9番サイト。
車は横付けできないけど、ソロとかひっそり過ごしたい場合はオススメ。


写真手前45番サイトと炊事場隣の44番サイト。
この辺りも川が目の前でトイレと炊事場が近いのでオススメ。

51番~56番サイトのあるエリア。
山側です。

利用している方がいたので写真あまり撮れなかったのですが、場内一番奥のA~Iサイトのエリア。

これはたぶんGサイト。
各サイトの写真も色々撮ってきたのですが…
見返したらどのサイトだかわらなくなってしまって(;'∀')
とりあえず写真だけ載せておきます。










よく見るとサイト番号が書いてある札が見える写真もありますが(;・∀・)
サイトの雰囲気はこんな感じです。
私が利用するなら…
やっぱり川沿いで、トイレや炊事場にも近い場所、14、24~26、34、44~48あたりが特にいいかなぁと思いました。
予約時にサイトの指定もできるので、希望の場所がある方は忘れずに伝えましょう!
サイトによって広さもまちまちなので、大型テントだと張れない場合もあるかも?
これも予約時には確認したほうがいいかもしれません。
全体的にサイトは小さめな気がしました。
サイトは砂利敷きで、水捌け抜群!
今回けっこう雨が降りましたが、サイトには水たまりは一切できませんでした。
雨でもグチャグチャ、ドロドロにならないです。
●まとめ
一言。
とってもいいキャンプ場でした!!
キャンプ場の雰囲気も私の好みだし、トイレ、炊事場、お風呂、シャワーも綺麗だし、冷蔵庫も洗濯機もあるし、コイン式だけど炊事場はお湯も出るし、私の中では高規格。
快適なキャンプ場でした。
電話予約の時と、チェックイン時に対応してくれたちょっと年配の管理人のお母さんも親切でとても感じのいい方でした。
ちょっと驚いたのは電話予約の時に私の名前を一発で聞き取ったこと(笑)
苗字がカタカナなのでね、電話だと大体一発で聞き取ってもらえないことが多くて(;'∀')
特に年配の方だとやっぱり聞き取りづらいようで、何度もゆっくり区切りながら言わないといけないことになる場合も多いのに、ここのお母さんは一発OK。
電話で名前を一回で聞き取ってもらえるのってちょっとうれしい(*^^*)(珍しい名前&言いづらい名前あるある?私だけ??)
さらには現地でも私の名前をちゃんと覚えていてくれて、お漬物とゆで卵をサイトまで持ってきてくれた時に「〇〇〇〇〇さーん!これどうぞ~」とちゃんと名前で呼んでくれて。
私もサービス業の経験ありますが…
このお母さんプロだな…!
と思いました(笑)
次回はまだ暑い時期に川遊び目当てで予約を入れてきました。
紅葉の時期にも行ってみたいなぁ。
以上、長くなってしまいましたが山伏オートキャンプ場(施設編)レポでした〜。
この記事へのコメント
おはようございます。
詳細な施設紹介ありがとうございます(^^)
お風呂。。。
以前、未就学児の息子と行った際にはその『年齢関係なく男女別』の記載はなかったと思うので、何か苦情でもあったんですかね?
子供が小学生になったので、1人で公共のお風呂に入れるように練習しないとなと思いました(^^;;
人気の山伏、空いていて堪能出来たようですね!
また行きたくなりました(๑˃̵ᴗ˂̵)
詳細な施設紹介ありがとうございます(^^)
お風呂。。。
以前、未就学児の息子と行った際にはその『年齢関係なく男女別』の記載はなかったと思うので、何か苦情でもあったんですかね?
子供が小学生になったので、1人で公共のお風呂に入れるように練習しないとなと思いました(^^;;
人気の山伏、空いていて堪能出来たようですね!
また行きたくなりました(๑˃̵ᴗ˂̵)
Posted by こじ
at 2018年07月01日 05:07

こんにちは。
今回も詳細な施設レポ、頭が下がります&ありがとうございます。
いずれ攻める場合には特にサイトレポを参考にさせていただきますね。
>女性目線、子連れの母目線での感想
普通目線(笑)のレポは結構みますけど、こういう目線のレポは貴重ですね ^^
>個室が男女別に分かれているわけではない
昔からあるキャンプ場だと結構あるみたいですね。
個室は分かれていてもオープンな天井伝いに音がまる聞こえなキャンプ場とかもあって、男子的にもちょっと悩む ^^;
にしても釜風呂、何故に熱すぎ?w
「年齢に関わらず男女別」ってのも斬新 ^^;
ま、無料だけに文句は言えませんね ^^;
にしても場内の雰囲気がいいですねぇ・・・
ただココに限らず隣接する道路の音は意外と気になりますね。
道志エリアは良くも悪くも道志みち沿いだから多かれ少なかれどこでもそうなのかなぁ・・・
追伸:
ムーカタを画像検索してみましたが、いろいろとバリエーションがあるんですね。
日本の鍋感覚でしょうか。
ムーカタ鍋を買ってトライしてみようかな、と思ったら amazon だと鍋が 4000円ぐらいする @o@
現地で買ったらもっと安いんでしょうねぇ・・・
今回も詳細な施設レポ、頭が下がります&ありがとうございます。
いずれ攻める場合には特にサイトレポを参考にさせていただきますね。
>女性目線、子連れの母目線での感想
普通目線(笑)のレポは結構みますけど、こういう目線のレポは貴重ですね ^^
>個室が男女別に分かれているわけではない
昔からあるキャンプ場だと結構あるみたいですね。
個室は分かれていてもオープンな天井伝いに音がまる聞こえなキャンプ場とかもあって、男子的にもちょっと悩む ^^;
にしても釜風呂、何故に熱すぎ?w
「年齢に関わらず男女別」ってのも斬新 ^^;
ま、無料だけに文句は言えませんね ^^;
にしても場内の雰囲気がいいですねぇ・・・
ただココに限らず隣接する道路の音は意外と気になりますね。
道志エリアは良くも悪くも道志みち沿いだから多かれ少なかれどこでもそうなのかなぁ・・・
追伸:
ムーカタを画像検索してみましたが、いろいろとバリエーションがあるんですね。
日本の鍋感覚でしょうか。
ムーカタ鍋を買ってトライしてみようかな、と思ったら amazon だと鍋が 4000円ぐらいする @o@
現地で買ったらもっと安いんでしょうねぇ・・・
Posted by GRANADA
at 2018年07月01日 10:17

こじさん
こんばんは^^
お風呂、以前は「年齢に関係なく男女別」というルールはなかったのですね。
でもこれも時代の流れなのでしょうか。
個人的には小さくても女の子の男湯はやめた方がいいと思ってるので。
変な大人も多い世の中なのでね…。
でも1人でお風呂に入れない小さい子連れの場合は困ることがあるのもわかるのですが…。
こういう問題って難しいですよねぇ(^^;
山伏、素敵なところですよね~。私も息子もすっかり気に入ってしまいました。
こんばんは^^
お風呂、以前は「年齢に関係なく男女別」というルールはなかったのですね。
でもこれも時代の流れなのでしょうか。
個人的には小さくても女の子の男湯はやめた方がいいと思ってるので。
変な大人も多い世の中なのでね…。
でも1人でお風呂に入れない小さい子連れの場合は困ることがあるのもわかるのですが…。
こういう問題って難しいですよねぇ(^^;
山伏、素敵なところですよね~。私も息子もすっかり気に入ってしまいました。
Posted by ma-co
at 2018年07月01日 22:48

GRANADAさん
こんばんは^^
いえいえ大したレポではないし、せっかくサイトの写真撮ったのにどのサイトかわからなくなったり、全部紹介するの面倒になってはしょったりしてますから(;・∀・)
トイレ、やっぱりきっちり男女別になってた方がなにかと安心だし落ち着きますよね(笑)
釜風呂も、脱衣所で一緒だった方の話によると薪で沸かしてるとのことだったので、薪をじゃんじゃん燃やし過ぎて熱々になったのかな?(笑)
でも熱いの我慢してしばらく浸かってみたら、雨で寒い日だったけど体がポカポカになりました。まぁのぼせないようにほどほどにしないとね(;・∀・)
ムーカタの鍋、私もAmazonをチェックしてみましたが、すごい高値でビックリしました!
私はめんどくさいのでカセットコンロ使用で食べてますが、本来は炭火で焼いて食べるんです。その炭をセットする下の部分も全部合わせて買っても現地でなら1500円くらいだったかなぁ?
上の鍋だけなら700円くらいだったような…。
夏休みにタイに行くのでご希望であれば買ってきましょうか!?友達にも頼まれて買って帰ったこともあります(笑)
焼肉と鍋が同時にできるのって、けっこう便利ですよ~。
こんばんは^^
いえいえ大したレポではないし、せっかくサイトの写真撮ったのにどのサイトかわからなくなったり、全部紹介するの面倒になってはしょったりしてますから(;・∀・)
トイレ、やっぱりきっちり男女別になってた方がなにかと安心だし落ち着きますよね(笑)
釜風呂も、脱衣所で一緒だった方の話によると薪で沸かしてるとのことだったので、薪をじゃんじゃん燃やし過ぎて熱々になったのかな?(笑)
でも熱いの我慢してしばらく浸かってみたら、雨で寒い日だったけど体がポカポカになりました。まぁのぼせないようにほどほどにしないとね(;・∀・)
ムーカタの鍋、私もAmazonをチェックしてみましたが、すごい高値でビックリしました!
私はめんどくさいのでカセットコンロ使用で食べてますが、本来は炭火で焼いて食べるんです。その炭をセットする下の部分も全部合わせて買っても現地でなら1500円くらいだったかなぁ?
上の鍋だけなら700円くらいだったような…。
夏休みにタイに行くのでご希望であれば買ってきましょうか!?友達にも頼まれて買って帰ったこともあります(笑)
焼肉と鍋が同時にできるのって、けっこう便利ですよ~。
Posted by ma-co
at 2018年07月01日 23:09

こんばんは。
ここもイイですねぇ。
空いてればソロいけそう。。
トイレはねぇ確かにバツ悪いですよねぇ。
せめてコンビニのように地味に住み分けあると、助かりますよねぇ。
ここもイイですねぇ。
空いてればソロいけそう。。
トイレはねぇ確かにバツ悪いですよねぇ。
せめてコンビニのように地味に住み分けあると、助かりますよねぇ。
Posted by tari
at 2018年07月02日 22:15

tariさん
こんばんは〜。
ここソロでもいいですよね。ソロ向きなひっそりサイトもあったし!
ホント、トイレは地味な住み分けくらいはあるといいですよね(^^;;
男女共用だと便座上がったままなこともあるし。ちゃんと戻してよー!と言いたくなりますね(^_^;)
こんばんは〜。
ここソロでもいいですよね。ソロ向きなひっそりサイトもあったし!
ホント、トイレは地味な住み分けくらいはあるといいですよね(^^;;
男女共用だと便座上がったままなこともあるし。ちゃんと戻してよー!と言いたくなりますね(^_^;)
Posted by ma-co
at 2018年07月02日 23:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。